2022/01/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、入れ歯が外れやすいということで当院に来られた50代の女性の患者さんがいました。
その方の入れ歯は、奥歯が2歯欠損していて下顎左側の第二小臼歯と第一大臼歯に該当する部位でした。
そこに入っていた入れ歯は、下顎左側の第一小臼歯と第二大臼歯にクラスプという金属のバネが掛かり、片側だけで維持するような入れ歯でした。
僕が思うにこの片側で製作された入れ歯は、クラスプ2点で維持するようなもので、維持安定にはあまり良いモノとは思えません。
やはり少なくともこのクラスプの維持を期待するためには3点以上は必要だと思います。
ただそうなると、反対側の歯列(この場合だと、右側の第一小臼歯と第二小臼歯にクラスプをかけるのが適切だと思い、その旨を説明しました。)にクラスプをかけていく設計が良いのではないかと思います。
しかしながら、患者さんの方では「実は以前の歯科医院でもそのような説明を受けましたが、舌側の金属が舌を阻害して違和感が強いため、このような設計にしてもらったのです。」という旨を聞きました。
確かに、舌側のリンガルバーという架け橋があると少数歯の欠損でも大きなものとなり、違和感は否めません。
であるならば、そのような片側処理でもそれなりの維持力を発揮し、違和感が少ないものとしてノンクラスプ入れ歯はどうかと提示させていただきました。
この入れ歯は保険が利かない自由診療ものではありますが、特殊なプラスチックにより弾力があります。
その維持力は結構あり、少数歯欠損には非常に向いているものだと思います。
それを見た患者さんは、「これは良いですね。できればこれをやって、快適に過ごしたい。」と仰ってくれましたよ。
今後、2歯程度のノンクラスプ入れ歯をこの方に製作する運びとなりましたよ。
もちろんこのノンクラスプ入れ歯は誰にでも適応という訳ではありません。
症例を間違うと、決して良いものにはなりませんが、ご興味のある方はご相談くださいね。
(写真はこの方の症例ではありませんが、ノンクラスプ入れ歯です。残存歯が歯周病による歯の動揺がなく、少数歯の欠損には向いているものと思われます。)