りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

入れ歯の仮合わせを大切にしています。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では入れ歯製作の際、完成前に必ず試適という仮合わせの時間を取ります。

これは保険診療、自由診療を問わず必ず行うようにしています(即時入れ歯の場合は急を要するため、やれないことが多いですが。)。

これを行うことによって、患者さんもどのような歯がそのような色や歯軸で歯が並んでくるのか解りますし、完成時のイメージが患者さんも施術者も解りやすいですからね。

また、部分入れ歯の場合はクラスプという金属のバネの適合や見え方も解ります。

そして、必ず患者さんに見てもらっているのは、笑った時の歯の見え方ですね。

笑った時に自然に歯が見えるのが良いのですが、歯肉部分が強く見えすぎたり、歯が見えなさすぎたりすると見栄え的にも良くありませんからね。

このようなところを、患者さんの意見を聞きながら修正が必要であれば、修正をしたうえでもう一度、再試適をします。

患者さんに満足いってもらってから、完成に持っていくようにはしていますよ。

できるだけ患者さんが良いと思ったものを提供したいですからね。。。

でも、あまりにも歯科医学的に無理なようであれば、それは無理だと言うこともありますが。

その旨を含めて、しっかり患者さんに説明をしていきたいと思います。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

入れ歯に慣れるために一緒に努力しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯は咀嚼や発音をある程度蘇らせるための手段ですね。

しかしながら、元の有歯顎の時のように何でも食べれて違和感なく話ができるまではちょっと大変ではありますね。

でも、慣れてもらうとそれほど苦も無く使用できると思います。

しかしながら、そうなるまでの間はちょっと大変ですね。

でも、多くの人が歯を失った後、入れ歯になるのですがそうやって過ごしているのも事実です。

最初は違和感が強くてなかなか使用できないにしても、調整と指導をしっかりさせてもらえれば、大丈夫だと思います。

もちろん、患者さんの努力は大前提で必要です。

一緒に頑張りましょう。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

保険内の総入れ歯がいいのでしょうか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

総入れ歯を新しく作るのに、保険内の入れ歯を選択する人は多いですね。

でも、保険の総入れ歯以外の物で極力長持ちさせられたならもっと良い物になるのではないでしょうかね。

というのは、総入れ歯が壊れやすいのは明らかに保険内で製作した物だと思います。

金属床と言われる入れ歯はそう簡単には壊れることはないですし、丈夫です。

金属を使用するところは上顎であれば口蓋部分ですし、下顎であれば舌側部分なので見えることはないですし、その部位が金属になることによって舌感が非常に良くなるため発音にも良い効果があります。

また、金属であるが故に食事の際に食物の熱感も良く伝わるため、例えば「おでん」や「アイスクリーム」などの温かくておいしいものや冷たくておいしいものに対して良い効果が得られて食事も楽しくなりますね。

つまり、生活の質が向上するので一度金属床入れ歯をしてみてはいかがでしょうか?

確かに自由診療で高額ではありますが、毎日使用することを考えるのならばその方がメリットは多くあるかとは思いますよ。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

入れ歯にお悩みではないですか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では入れ歯でお悩みの患者さんが多く来られますね。

その悩みも人それぞれ違いますね。

その悩みに対して、フルパワーで解決できるように頑張ってはいます。

でも、今まで入れ歯を入れたことのない人は入れ歯という物がどういったものか理解できてないものですね。。。

 

中には「虫歯や歯周病になりたくないから全部歯を抜いてくれ。」という人も少なからず見てきました。

でも、その際にきっぱりと言わせていただいてますが、どんなに良い入れ歯だったとしても、自分の健康な天然歯と同じようにはなりませんと言っていますよ。

当たり前なのですが、自分の歯と同等以上になれるのならば、だれも虫歯の処置は必要ないですし、歯周病の治療も必要ないですよね。

全て歯を抜いて総入れ歯にすれば良いことになってしまいますからね。

そんなわけには行きませんし、そんな乱暴なことはできませんよ。

 

本来は入れ歯にならないのが一番良いに決まっています。

どんなに良い入れ歯を作っても、それなりに使いこなせるまでは時間も掛かりますし、調整が必要です。

そのくらい大変なことなのだということは認識して頂きたく思いますよ。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

入れ歯の咬み合わせが難しい人は。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一般的に入れ歯が無い状態で総入れ歯を作ってほしいという人は多くないです。

多くの人は小さい範囲の部分入れ歯を入れてはいたけども、また歯を抜かなければならなくなったり、抜かなければならない状態になって再度、製作になることが多いはずです。

しかしながら、たまに総入れ歯の状態になって初めて入れ歯を作るという人も当院にはきますね。。。

このような人は入れ歯製作が非常に困難なことが予想されます。

まず、咬み合わせる位置が患者さん自身で解らなくなっていることが多く、咬合採得が一筋縄でいかないことが多いです。

 

そうなると、これを決めるためにも回数や手段が必要ですね。

また、それをやったからといって必ずしも良い物になるという保証もないです。

このような場合は、仮入れ歯を製作させてもらって、それを使用しつつ咬み合わせを調整させてもらいながらモディファイドしていき、良い咬合関係を構築した後に本入れ歯を作らせてもらうのが一番良いかもしれませんね。。。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

入れ歯安定剤に頼るのは、ほどほどにしましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯が痛いからと言って、入れ歯安定剤に頼る人がいますが、あまりお勧めではないです。

あくまで、応急処置として使用するのは致し方ないことかと考えますが、そのままで良いことは決してないですね。

もし、入れ歯の痛みを感じているのならば先ずは歯科医院で調整してもらうようにしましょう。

そのままにしていると、粘膜にえぐれたような傷を作り褥瘡性潰瘍と言われるものができることがあります。

これは、粘膜に強く当たる部分を除去してあげれば治ることが多いです。

また咬合が絡む場合は、咬合調整が必要です。

この辺りは歯科医院でないとわからないため、決して自分でやることはしないようにしましょうね。

褥瘡性潰瘍を放置していると、そこが癌化することもあるらしいですから注意していきましょうね。

 

スポーツマウスガードを使用してみませんか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院でスポーツマウスガードを製作したいという人は少なくないと思います。

スポーツマウスガードは、コンタクトスポーツを行うアスリートには必須のものと考えます。

コンタクトスポーツというと格闘技はもちろんですが、ラグビー、アメリカンフットボール、サッカー、バスケットボール、ラクロス、アイスホッケーなども含まれます。

近年では、サッカーのJリーガーもよく装着していますね。

このスポーツ用マウスガードは型を取って模型を製作し、その上でシートを軟化圧接して製作します。

成形後、セット時には咬み合わせの調整が必要になります。

製作工程としてはそれほど難しくはないですが、咬み合わせの調整はとても大事です。

変な位置で噛んでしまったものは、瞬発力を発揮する時に力が入らないと言われることがありますからね。。。

 

スポーツ歯学会では、このスポーツマウスガードは、あくまで外傷予防として使用されるものという位置づけです。

巷でよく言われている筋力のアップというのは一概に何とも言えないものなのですね。

でも、最大のパフォーマンスを発揮するためには、少しでも安心感を得ることが必要です。

このスポーツマウスガードは顎顔面、口腔周囲のけがの予防には非常に役立つものと思います。

実際、高校ラグビーやアメリカンフットボールなどでは、今や必須のアイテムになっていますからね。

僕は日本スポーツ協会公認スポーツデンティストの資格を得て、この分野にも力を入れているつもりです。

もし、ご興味のあるアスリートはご相談に来ていただけたらと思います。

 

※スポーツマウスガードは自由診療となります。

透明なものは税込みで6600円、色付きのものは7700円です。

色は好きなものを選ぶことが可能です。

 

入れ歯が痛いのならば歯科医院に行きましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯を入れて痛みがある場合は、使用を控えて早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

無理して使っていると、粘膜に傷を作ったり歯が動かされて、歯の動揺が大きくなったりしますからね。

そのようなことがあれば、注意が必要です。

入れ歯の乗っている歯茎は天然の歯を抜いている以上は、時間の経過とともに少しずつ痩せてしまうものです。

これは生理学的な骨吸収のため、致し方ないことでもあります。

そうなると、入れ歯が乗っている歯茎と入れ歯の間に隙間ができますよね。

 

本来、咬合した時にかかる入れ歯の圧力を受け持つ歯茎が痩せることによって、その負荷を受けきれなくなります。

そうすると、他の部位に過剰な力が加わるため、傷を作ったり残存歯が揺さぶられたりするのですね。

もし、入れ歯を支える粘膜に傷があるのならば、その傷ができる前には少なからず予兆があったと思います。

少し痛みや違和感を感じるようならば、早めに調整や裏装という処置を歯科医院でしてもらいましょうね。

くれぐれも自分で入れ歯を削るようなことはしないで下さいね。

見当違いの所を削っていて、再製作を余儀なくされた人も多くいますからね。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

夜間の歯ぎしりは対策をしましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近は、ストレス社会のせいか、歯ぎしりでお悩みの方が多いですね。

特に当院の立地上、歯ぎしりでお悩みの方は多い気がします。

この辺りは、新潟駅前で中規模以上の会社が多いですからね。

主に仕事のストレスを抱えている人が多いように感じます

また、このコロナ禍でそのストレスはさらに増大しているように思えます。

 

ある調査では、人間は太古の昔からストレスを抱えていると歯ぎしりをしていたのではないかという説もあります。

現在でもこの社会的なストレスは人に重くのしかかっています。

学校や会社、家庭、そしてこのコロナ禍による制約のためのストレス。。。

現代人の多くは、このストレスと付き合っていかなければならない状況ですよね。

この歯ぎしりは、日中にも何かに集中していると思わず喰いしばってしまったり、噛みしめてしまったりする人がいます。

この日中の噛みしめは、意識して治すことが可能とされています。

(それでもかなり意識して取り組まないと難しいですが。。。)

 

しかしながら、夜間就寝時の喰いしばりや歯ぎしりはいくら意識してもなかなか意識しようもないのが現実です。

そう言っている自分も、夜間の歯ぎしりには相当悩まされました。

自分の歯ぎしりの音で起きたこともあります。

実際はが歯ぎしりがひどくて割ってしまい、抜歯に至った人も過去にありました。

患者さんの中には、しょっちゅう被せ物や詰め物が外れるとか、歯が割れる、歯の頭や歯茎の歯質がすり減ってしまい、歯がしみるという人も少なくはないと思います。

そのような方は、恐らく夜間の歯ぎしりをしているのではないでしょうかね。

そういう方は実際多いです。

そのような方には、対症療法になってはしまいますが就寝時にナイトガードというマウスピースをお勧めします。

ナイトガードは歯ぎしりを止めることはできますんが、歯に掛かる負担はかなり減らすことができます。

きちんと使ってもらえれば、被せ物の脱離とか歯の咬耗、歯根破折は防止できるかと思いますよ。

もし、そのようなお悩みがありましたらご相談ください。

このナイトガード製作は保険診療でできます。

 

金属床のチタン床入れ歯は軽くてメリットが多いですね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

総入れ歯のケースでよく見かけることですが、上顎の歯が全部無く、下顎の歯はほとんど残存しているようなケースを見かけます。

恐らくこれは、元々、歯周病はあったのでしょうがそれだけが原因でなく、恐らく強い咬合力があったのでしょうね。その強い咬合力に上顎の歯が耐え切れず、ぐらついてきて歯が抜けてしまったのか、抜かなければならない状況になったのかだと思います。

これを咬合性外傷と言いますが、咬み合わせる際に動くのは下顎ですからね。

上顎の歯は下顎の歯の咬合力を受ける立場です。

このような人は割と咬筋という筋肉が発達していてその顔貌はエラが張っているように思われることが多いものです。

 

この場合、総入れ歯になると非常にやっかいですね。

歯を抜くと歯槽骨という歯を支えていて骨は吸収し、痩せていきます。

上顎の場合、口唇頬側の方から吸収が起こります。

しかしながら、下顎はほとんど歯が残っているためその吸収があまりないです。

そのため、下顎の残存歯を基準に正常咬合にしようと歯を並べていくと本来咬合圧を請け負ってくれている歯槽頂よりも頬側に外れて歯を並べることになります。

そうなると、咬んだときに上顎総入れ歯の中央部分に応力がかかるようになり、真ん中で割れます。

そうならないようにするためには、臼歯部の咬合関係を下顎臼歯の内側に人工歯を排列する交叉咬合排列をしたりして対応します。

しかしながら、この排列方法で歯を並べると舌の感覚が違うと言うことがあって発音や嚥下に問題が出たりすることもあります。

やはりできることなら、正常咬合で並べてあげた方が良いかとは思いますが、保険診療では以上の理由からこの入れ歯が割れてしまいやすいという問題が必ず出ますね。

 

それを回避するために、口蓋部分の入れ歯の床部分を厚くしたり補強線という物を入れ歯の内部に入れたりしますが、それで問題が無くなることもほぼないですね。。。

口蓋部分の厚みが増すと、それこそ違和感の方が大きくなりますから。

 

このような人には、自由診療とはなりますがチタンという金属を使用した金属床入れ歯がお勧めではあります。

チタンという金属は非常に軽く、強度も強いです。

アレルギー反応も出にくい素材です。

金属床入れ歯でよく使われるコバルトクロムだと重さがあって、貧弱な顎堤には不向きですね。

 

このようなケースの場合は、チタンを使用した入れ歯でかなり解決できると思いますので気になる方は、是非、ご相談くださいね。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは