りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

金属床入れ歯のメリットは。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

金属床総入れ歯のメリットは、使用した人にはわかっていただけると思います。

保険で作ることが可能な総入れ歯は、主にレジンというプラスチックで作られています。

このレジン床入れ歯は非常に壊れやすいですし、壊れないようにするためにそれなりの厚みを要しますね。

例えば、上顎であれば口蓋部分を厚くし、その口蓋部分に補強線というものを埋め込んだりします。

でも、この厚みは発音に関わってきます。

厚いと「サ」音や「タ」音が発音しにくいと言われています。

僅か1~2ミリの厚みの差でも、相当違うようですよ。

金属床入れ歯は、そこを薄くすることができます。

金属なので、薄くてもまず、壊れることはないと思います。

もちろん、口蓋部分を覆わないという訳ではないですが、保険のレジン床の入れ歯に比べると遥かに薄くできるというのは大きなメリットと言えますね。

デメリットとしては、保険診療の入れ歯に比べて高額です(下記の自由診療の料金表を参考にしてください。)。

また、初めて入れ歯を入れるような人にはその良さをなかなか理解してもらえないかと思います。

(あくまで、保険のレジン床入れ歯と比べてのことを言ってますので。。。)

もし、気になる方はご相談くださいね。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

入れ歯を人工臓器にするには。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯はある意味、人工臓器ですね。

何の違和感もなく、特に咀嚼や嚥下に問題がないという人は多くいますね。

でも、最初からそうだったという人は少ないのではないでしょうか。

特に初めて入れ歯を入れるという人にとっては、苦痛以外の何物でもなかったりします。

しかしながら、入れ歯を使用しないで食べようとしても、硬いものはおろか、それなりの硬さのあるものも咀嚼が困難であったりします。

そうなると、栄養バランスの偏りが出てしまったりして良いことがありません。

それを続けていると、年齢を重ねるにつれてオーラルフレイルという虚弱体質になっていく人が多いようです。

そうならないようにするには、欠損歯を放置しないことと、もし、入れ歯になったにしてもよく噛めるように調整し慣れていただくことが本当に大切だと思います。

最初は異物だとしても、リハビリを繰り返し調整することで良いモノになっていきますから。

一緒に頑張りましょう。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

ノンクラスプ入れ歯は、あまり目立たないので人気ですね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、まだお若い男性が上顎左側の犬歯から第二小臼歯まで欠損されている方が来ました。

そこには保険診療内で製作されたと思われる入れ歯が装着されていました。

欠損部の前後の歯にクラスプという金属のバネが掛かっています。

これは、もちろん保険診療内では問題ない設計で金属のバネを使用しないわけにはいきません。

しかしながえら、あまり適合は良くなく患者さんは、作り替えたいようでしたが前歯に金属のバネが見えるので、見えないようにしてもらいたいとの希望がありました。

そのような方の場合、当院ではノンクラスプ入れ歯をお勧めすることが多いです。

 

でも、この入れ歯は保険診療で製作することはできません。

しかしながら、金属床の入れ歯に比べたら割と安価ではないかと僕は思います。

僕は、その患者さんに「このノンクラスプ入れ歯は今まで金属のバネが掛かっていた部位に金属のバネに変わってピンク色の床と言われるものが残存している歯の歯茎を覆います。保険で使用されているものと違って、柔らかい素材で弾力があります。出し入れする時は弾力があるためそれが維持にも役立ったり、外すときにも楽に外せます。」と言いました。

その患者さんには、非常に魅力的に感じられたのでしょうね。

すぐにこのノンクラスプ入れ歯を決断してくれましたよ。

しかしながら、このノンクラスプ入れ歯が全ての症例で適応ということはありません。

歯周病がある方には、この弾性による把持力が裏目に出てしまい着脱する際に歯を揺さぶって引き抜きの力が働いてしまうこともあります。

そのため、歯茎の点検は必須であるかと思いますし、動揺がすでにある方には不向きなものと思います。

ご希望の方は、その辺りもしっかり診査してから、製作に入るようにお勧めいたしますよ。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

総入れ歯の維持安定は難しいことが多いですね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

総入れ歯を使用中の方は解るかと思いますが、総入れ歯で何でも食べれるかというと正直、難しいと思います。

総入れ歯は歯が一本もないため、部分入れ歯のように残存歯に維持を取ることはできません。

つまり粘膜負担になるのですね。

ということは、部分入れ歯よりも安定を図るのが難しい状況になると思います。

総入れ歯を安定させるのには顎堤の状態、口腔周囲の筋圧による安定と、唾液による粘着力も必要です。

条件が良ければ、それほど難しくなく作ることができますが、条件が良いという人も決して多くはないです。

というよりも、ほとんどの方が高齢者であるため条件が悪いものです。

なぜなら高齢者の場合、こちらの支持の声が聞こえないとか、意思疎通が難しいという人もいます。

中には、基礎疾患を抱え薬の副作用で舌や顎の不随意運動がある人もいます。

また、顎堤の状態も貧弱で唾液が出にくいというような場合は、非常に困難です。

そうなると適切な咬合関係を得るのは至難の業です。

僕たちは、この総入れ歯を安定させるために、型取りや咬み合わせ決めを行いますが、なかなか簡単にいかないことの方が多いです。

そのため、時間はかかりますし、時間をおいてもう一回、やらなければならないこともあるかと思います。

でも、そうやることによって精度は上がっていきますが。。。

また、この総入れ歯をセットしてから、使いこなせるようになるための時間も相当かかりますね。

総入れ歯になると、歯があった時のようには食べれない、喋れないということが起きやすいのは知っておいてほしいと思います。

もちろん最大限は努力いたしますし、ご満足いただけるように頑張って行きます。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

部分入れ歯ならば、自分の歯は極力残しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯診療は自分の中でも大好きな治療です。

入れ歯製作を患者さんから依頼されると、心の中で「よし、頑張るぞ。」と思います。

本当に自分でも呆れてしまうほど、入れ歯診療に没頭しています。

それは、自由診療だからとか保険診療だからとかというのは関係ないです(でも、やっぱり、自由診療の方がやっぱりモチベーションは高くなりますね。。。)。

好きな入れ歯ができあがって、患者さんにセットするときは緊張感と期待感が入り交じります。

どんな顔して喜んでくれるだろうという期待と、痛いって言われないかなという不安ですね。

神様ではないですからね。。。

人が作る入れ歯ですから、完璧なものというのは本当に難しすぎますからね。

 

反対に、嫌な気分になるのは僕が作った部分入れ歯を作り替えなければならない時ですかね。。。

特に、それがクラスプというバネが係る歯が歯周病などで抜歯をしなければならなくなり、それが増歯という処置だけでは済まなくて、作り替えなければならないというときは、もの凄く嫌なモノです。

正直、そうなったのには恐らく、定期健診には来なくなり、歯周病が進行した歯だと思われることが多いからですね。

つまり、自己管理が悪いと言えるのですね。

その自己管理は、患者さんだけの問題とは言えないかもしれません。

患者さん自身が自分の口の中の状態を意識していないということは、医院側にも責任はありますものね。

でも前から、口腔内の衛生面については患者さんに口頭のみでなく、書面にしたり、データ値を見せたりしていますが、なかなか理解してもらえないこともありますね。。。

それを伝えて患者さんに解ってもらうのも、歯科医院の仕事と考えると、まだまだ患者さんに歯磨きや定期健診の大切さは浸透していないなと思いますね。。。

ある意味、申し訳なく思います。

 

当院では、できるだけ残存歯は残し、その上で欠損があれば良い入れ歯を提供していくことを目標にしています。

あまりにも重度の虫歯や、歯周病ならば抜歯はしなければならないでしょうが、中程度以下ならば、極力保存することを目指しています。

定期健診を受け、歯科衛生士による日々のブラッシング方法や時間のチェック、プロフェッショナル・クリーニングは必須です。

これをしっかり、やっていただけたらかなりの確率で、残存歯を残せると思うのです。

実際、部分入れ歯の方で、しっかりメンテナンスに来てくれている方の抜歯はほとんどなくなりましたよ。

是非、この定期健診にしっかり通っていただき、口腔内の衛生管理の徹底を図りましょう。

そして、部分入れ歯だとしても、入れ歯のバネが係る歯はもちろん、残存歯があるのならば、それ以上歯をなくさないことが、入れ歯を長持ちさせるために必要なことと言えます。

今、お使いになっている入れ歯を作り替えなくても良いように、定期健診と歯のクリーニングをせめて3ヶ月に1回はされることをお勧めいたします。

一緒に頑張っていきましょう。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

入れ歯が壊れないようにするには。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯でお困りの方は少なくはないですね。

その困る内容でしょっちゅう壊れるという場合には、金属床で改善することができると思います。

例えば上顎の歯をすべて失ってしまい、下顎の歯が割と多くある方は良く入れ歯が正中で割れてくることがあります。

そのような方は元々、歯周病があり、さらに咬合力が強いがために歯が揺さぶられ、抜けていった可能性が強いですね。

そして、歯を失うと上顎の歯茎が頬側から吸収するため、歯槽弓が下顎の歯列に対して狭くなっていくのですね。。。

そうなると、そのまま入れ歯を製作して正常咬合配列にすると歯槽頂から外れて外側に人工歯が排列されるため、その応力は入れ歯の正中部分に強くかかります。

すると、保険内で製作された入れ歯はプラスチックで作られているため、真ん中で割れるということを経験しています。

保険診療で対応するには補強線というものをレジン床の中に当て込み、予防策を図りますが咬合力の強い方にはあまり意味が無かったりすることもあります。

このような、悪循環を断ち切るには金属床で製作されることをお勧めいたします。

その際に、使用する金属は、当院ではコバルトクロム、チタン、ゴールドというものがありますが、貧弱な顎堤であればチタンが軽くて丈夫ですからお勧めです。

このように壊れやすい入れ歯は金属床にすることによって、そのリスクは格段に低くなるので、自由診療とはなりますが是非、考えていただけたらと思います。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

 

一度もお口の中を見たことがない人の電話での歯の相談は、お応えできません。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では新しい入れ歯の製作を希望する患者さんの来院が多いです。

元々、歯がない人で入れ歯を使用中の人もいれば、もうきっと歯を抜いてしまわなければならないので、その後の処置は入れ歯になるだろうなという、その患者さんの感覚で来られる人もいます。

いずれにしても、よく診査をしないと何とも言えないのでその際には歯周病検査、虫歯の検査をさせていただき、レントゲンによる診査も行なわせてもらっています。

一番困るのは、電話での入れ歯相談ですね。。。

自分でいろいろ仰るのですが、見てみないと何とも言えないのが入れ歯の診療です。

いや、入れ歯に限らず歯科の治療は実際に見てみないとわからない事しかないですね。

ましてや、一度もお口の中を見たことがないのにお答えすることは不可能ですね。

ですから、相談される際には一度、お口の中を拝見させていただきたく思います。

ご理解の上、何卒よろしくお願いいたします。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

ブログを見て頂けたら嬉しい限りです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今日は日曜日で、当院はお休みです。

いつもの診療とは違う話をいたしますが、ご容赦ください。

 

当院は、11年目の歯科医院です。

移転してからは2年目になりますが、現在はアルバイト、パート社員を含めると17人います。

開院した当初は、それこそ妻と2人だけで開業しました。

もともと潰れかかった歯科医院を居抜きで買い、古びたテナントビルの2階で開業していました。

当初は患者さんもほとんどいなくて、寂しい限りでしたが今は本当に多くなりましたね。

開業した当初の2年ぐらいはパートの衛生士が二人いました。

どんなに患者さんが入っても、10人ぐらいでしたね。

それこそ、本当に暇でした。

それでも経費はテナント料や材料費、技工料などなどたくさんかかります。

もともと親からの支援も全くなく、自己資金もほぼない状態で銀行からの借金のみで開業してしまったのです。

月々の清算に追われて、現金収入がほぼない状態は非常にきつく、胸が苦しくなる日々でしたね。

いつも妻と、「このままで大丈夫かな?患者さん来るようになるのかな?」と言ってましたね。

でも、妻に言いかけて止める言葉は「このままじゃ潰れるね。」という一言でしたね。

これだけは言えなかったし、言ったらすべてが終わるような気がしていましたから。

多分、妻もこの言葉は言えなかったんじゃないでしょうかね?

きっと同じ気持ちだったんじゃないかと思います。

 

その現金収入の少しでも足しにしようと、僕は夜10時半から朝3時半までの宅配業のアルバイトをしました。

それは宅配会社で言われる「ライン」と呼ばれる重い荷物をベルトコンベアに置いて流す役割でした。

本当きつかったですね。

その時、僕は42歳でしたから、そんなに若い時の話でもなかったですからね。

アルバイターには正社員の人の当たりもきつく、ミスをして10歳以上も下の人に怒鳴り散らされることもしょっちゅうでしたからね。

ミスをした自分が悪いのですが、悔しかったですよ。

それまで、他業種のアルバイトというのはほとんど経験がなく、肉体労働って本当に大変なんだと身に染みて解りましたよ。

 

そして、その宅配のアルバイトが終わって家に帰り就寝し、朝7時半に起きて医院に行って何人かの患者さんを診るという生活がしばらく続きました。

でも、暇なので医院で寝るような生活でしたね。

でも、なんかこの努力は間違っていました。

自分の体と心は壊れていくし、医院のためには全く何もならないんですからね。

ただ僅かな日銭が入るだけでしたから。

 

そこで、僕は一念発起し医院の宣伝をすることをしようと思いました。

もともと大学の入れ歯の講座に居て入れ歯を特に勉強してたこともあって、入れ歯を宣伝したいという気持ちを持ちました。

でも、何からやっていいのか解らなかったのですが、お金がかからず宣伝するにはどうしたらいいかを考えて、他科の医院に行って患者さんを紹介してほしい旨を説明に行きました。

幸い、当院の近くには内科や皮膚科がいくつかあります。

そして、糖尿病と歯周病の関係が言われ始めた時期でもありましたからね。

飛び込みで行って、先生に「もし、糖尿病患者さんで歯科の力が必要な方や金属アレルギーなどでお困りな方がいらしたら紹介していただけたら幸いです。」と医院の紹介カードを置かしてもらったりしました。

地域の自治会会長さんに会って、「もし、歯科の話を公民館などで地域の人向けに話をさせていただけるのならば、行きますので何時でも言ってください。」というお願いをしにも行きました。

飲食店に医院のカードを置いてもらえるよう、多くの店を回ったりもしましたよ。

また、看板を増やしたり、雑誌に載せたり、医院のパンフレットを作ったりタウンページの広告を載せたり、バス会社のコール案内をしたりといろいろやりました。

そのような努力が少しずつ実り、患者さんは少しづつ多くなってきました。

4年目ぐらいで、ようやく患者さんは30人を超えるようになってきて、新卒の歯科衛生士を2人迎え、またパート社員の1人を正社員になってもらい受付も2人体制にしました。

その当時は7人のスタッフで医院を動かしていましたよ。

そしてホームページを製作し、ブログを毎日書くようにしました。

そのブログには、僕が大学院時代から勉強してきた入れ歯のことを中心に書くようにしました。

それは、ホームページを立ち上げた時から今まで毎日、書いております。

このブログは僕だけでなく、スタッフも手伝ってくれて毎日2本立てか3本立てでやるようにしています。

本当にありとあらゆる努力を今でもしている自負はあります。

お陰様で、現在は多くの患者さんに来ていただき忙しい毎日を過ごしています。

たまに、俺何でこんなに毎日頑張っているんだろう?と思うことはありますが、基本的に僕は歯科の仕事が大好きです。

そして、ただの歯科医院では終わりたくないと思っています。

スタッフが毎日、元気にニコニコして、患者さんからは癒しの場所だと言ってもらえるようになりたいです。

そして、開業当初のあのアルバイトをしながら、医院を回していた時のようにはなりたくないという恐怖心もあるのですね。。。

あの恐怖は本当に二度と味わいたくはないですから。

 

僕は現役である以上、この歯科医院を盛り立てるためにこのブログを書き続けていく所存です。

見ていただいている方には、本当に感謝いたします。

もし、見て頂けているのならそのことを伝えてくれたら、スタッフ一同嬉しいことです。

感激いたしますし、励みにもなります。

今後とも、りんご歯科医院を何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

総入れ歯でも定期健診は必要だと思います。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院で入れ歯を作った方が久々に来院されました。

3カ月ごとのメンテナンス(定期健診)にはきちんと来る方だったのですが、コロナ禍の関係で当院に来られたのは一年ぶりになります。

その方は上下顎とも歯が一本もなく、総入れ歯が3年ほど前に当院で新製し、その時の状態は良好でした。

3カ月ごとのメンテナンスでも、それほど大きな処置をすることなく。咬合の調整を少しだけして義歯の洗浄をメインに行っていました。

でも、一年経って久々にメンテナンスに来られた時はちょっと違ってましたね。

歯茎が異様に痩せていて、舌側の義歯の辺縁部に大きな傷が見られました。

その傷は褥瘡性潰瘍と呼んでいいほど、粘膜がえぐられており、傷は白っぽくなっていましたね。

その方は、「先生ごめんね。コロナが怖くてしばらく来れなかったんだ。そうしたら入れ歯が痛くなってきたよ。やっぱり総入れ歯でもきちんと来ないとダメなんだね。」と仰っていました。

僕は、「そうですね。。。どうしても歯を抜いている以上は少しずつ歯茎は痩せていきますからね。そうすると、入れ歯は緩くなり横連れしていきます。そうすると歯茎が押されるようになり、どうしても調整が必要になるのですよね。総入れ歯だと自分の歯がもうないからメンテナンスに行かないという人が多いですが、それだとこういうことが起こるんですよね。」と言いました。

入れ歯を作って痛みがないと、もう歯科医院に行かなくなってしまうという人は少なくないですね。

でも、それだとまた近い将来に入れ歯の不適合が起こり、痛みを起こしたり外れやすくなったりと良いことがありません。

できるだけ、今、使用中の入れ歯を長持ちさせるためにも3ヶ月に1回は調整させていただけたらと思います。

歯ぎしりでお悩みではないですか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院の立地上、歯ぎしりでお悩みの方は多いです。

この辺りは、新潟駅前で中規模以上の会社が多いですからね。

仕事のストレスを抱えている人が多いように感じます。

人間は太古の昔から、ストレスを抱えていると歯ぎしりをしていたのではないかという説もあります。

現在でもこの社会的なストレスは人に重くのしかかっています。

学校や会社、家庭、そしてこのコロナ禍による制約のための社会的ストレス。。。

現代人の多くは、このストレスと付き合っていかなければならない状況ですよね。

この歯ぎしりは、日中にも何かに集中していると思わず喰いしばってしまったり、噛みしめてしまったりする人がいます。

この日中の噛みしめは、意識して治すことが可能とされています。

(それでもかなり意識して取り組まないと難しいですが。。。)

 

しかしながら、夜間就寝時の喰いしばりや歯ぎしりはいくら意識してもなかなか意識しようもないのが現実です。

そう言っている自分も、夜間の歯ぎしりには相当悩まされました。

自分の歯ぎしりの音で起きたこともあります。

実際はが歯ぎしりがひどくて割ってしまい、抜歯に至った人も過去にありました。

患者さんの中には、しょっちゅう被せ物や詰め物が外れるとか、歯が割れる、歯の頭や歯茎の歯質がすり減ってしまい、歯がしみるという人も少なくはないと思います。

そのような方は、恐らく夜間の歯ぎしりをしているのではないでしょうかね。

そういう方は実際多いです。

また厄介なことに、自分で気がつく人は少ないものです。

そのような方には、対症療法になってはしまいますが就寝時にナイトガードというマウスピースをお勧めします。

ナイトガードは歯ぎしりを止めることはできますんが、歯に掛かる負担はかなり減らすことができます。

きちんと使ってもらえれば、被せ物の脱離とか歯の咬耗、歯根破折は防止できるかと思いますよ。

もし、そのようなお悩みがありましたらご相談ください。

このナイトガード製作は保険診療でできます。