りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

あけましておめでとうございます。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

新年、あけましておめでとうございます。

昨年中は大変お世話になりました。

本年もスタッフ一同、力を合わせて皆様のお口の中の健康に微力ながら寄与していきたいと考えています。

今年も一生懸命に頑張っていきますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

ブログの方も、スタッフと一緒に良いものにしていきたく思いますので今年も見ていただけたらと思います。

 

医院は本年4月より診療時間が変わり、デンタルユニットも増設します。

患者さんとスタッフにもさらに良い診療環境を提示できるように努力していきますので何卒よろしくお願いいたします。

 

 

☆令和3年12月28日(火)午後の部~令和4年1月3日(火)まで当院は冬期休暇となります。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。

入れ歯が痛いなら無理な使用は止めて、かかりつけの歯科医院に相談しましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯が痛くて噛めないという人は少なくないです。

その痛いままで、使用していると傷を作ります。

その傷が大きくなってえぐられているが故にできる潰瘍を褥瘡性潰瘍と言います。

これに対して多くの患者さんはよく入れ歯の安定剤を使ってやわらげようと考えます。

でも、それでは治りません。

褥瘡性潰瘍は、原因となっている入れ歯の辺縁部位をしっかり削除して、当たりを弱めてあげればそれで治ることが多いです。

しかしながら、患者さん自身でそれを判断し、勝手に削ることは止めたほうがいいです。

よく全く見当違いの所を削ってしまい、入れ歯が使い物にならなくなってしまった人も見たことがありますからね。

ぞの当たりの調整は、是非、かかりつけの歯科医院で調整していただくことをお勧めいたします。

この褥瘡性潰瘍は放置して、悪化すると癌化することもあると言われていますから注意しましょう。

もし、痛みを感じて辛いようならば早目に歯科医院で診てもらうのはもちろんですが、年末年始のお休みでかかりつけの歯科医院がやっていないということも考えられます。

その際は、使用を暫くやめて急患センターなどで応急処置をしてもらうことをお勧めします。

その後は、しっかりかかりつけの歯科医院で直してもらいましょうね。

☆令和3年12月28日(火)午後の部~令和4年1月3日(火)まで当院は冬期休暇となります。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

入れ歯になる前に考えてほしいこと。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯診療は自分の中でも大好きな治療です。

入れ歯製作をお願いされると、心の中で「よし、頑張るぞ。」と思えます。

本当に自分でも呆れてしまうほど、入れ歯診療が大好きです。

それは、自由診療だからとか保険診療だからとかというのは関係ないです(でも、やっぱり、自由診療の方がやっぱりモチベーションは高くなりますね。。。)。

好きな入れ歯ができあがって、患者さんにセットするときは緊張感と期待感が入り交じります。

どんな顔して喜んでくれるだろうという期待と、痛いって言われないかなという不安ですね。

神様ではないですからね。。。

人が作る入れ歯ですから、完璧なものというのは本当に難しすぎますからね。

 

反対に、嫌な気分になるのは入れ歯が装着後に痛かったと言われることと、僕が作った部分入れ歯を作り替えなければならない時ですかね。。。

それも短期間に作り替えになった場合は、本当に悔しい気持ちになりますね。

もちろん消耗品ではあるので、時間の経過とともに作り替えのリスクは高くなりますけどもね。。。

特に、それがクラスプというバネが係る歯が歯周病などで抜歯をしなければならなくなり、それが増歯という処置だけでは済まなくて、作り替えなければならないというときは、もの凄く嫌なモノです。

それは、そうなったのには恐らく、定期健診には来なくなり、歯周病が進行した歯だと思われることが多いからですね。

つまり、自己管理が悪いと言えるのです。

その自己管理は、患者さんだけの問題とは言えないかもしれませんね。

患者さん自身が自分の口の中の状態を意識していないのは、医院側にも責任はありますものね。

でも前から、口腔内の衛生面については患者さんに口頭のみでなく、書面にしたり、データ値を見せたりしていますが、なかなか理解してもらえないこともありますね。。。

それを伝えて患者さんに解ってもらうのも、歯科医院の仕事と考えると、まだまだ患者さんに歯磨きや定期健診の大切さは浸透していないなと思いますね。。。

特に入れ歯を装着されている方には、難しく感じることが多いですね。

本人自体が歯を残すことについて無頓着で、どうしたらわかってもらえるのか悩むことが多いですね。

 

当院では、できるだけ残存歯は残し、その上で欠損があれば良い入れ歯を提供していくことを目標にしています。

あまりにも重度の虫歯や、歯周病ならば抜歯はしなければならないでしょうが、中程度以下ならば、極力保存することを目指しています。

定期健診を受け、歯科衛生士による日々のブラッシング方法や時間のチェック、プロフェッショナル・クリーニングは必須です。

これをしっかり、やっていただけたらかなりの確率で、残存歯を残せると思います。

実際、部分入れ歯の方で、しっかりメンテナンスに来てくれている方の抜歯はほとんどなくなりましたよ。

是非、この定期健診にしっかり通っていただき、口腔内の衛生管理の徹底を図りましょう。

そして、部分入れ歯だとしても、入れ歯のバネが係る歯はもちろん、残存歯があるのならば、それ以上歯をなくさないことが、入れ歯を長持ちさせるために必要なことと言えます。

今、お使いになっている入れ歯を作り替えなくても良いように、定期健診と歯のクリーニングをせめて3ヶ月に1回はされることをお勧めいたします。

一緒に頑張っていきましょう。

☆令和3年12月28日(火)午後の部~令和4年1月3日(火)まで当院は冬期休暇となります。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

少数歯の欠損でも入れ歯をしましょう。

CIMG0969.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯を入れて話をすると話しにくいという理由で外している人がいますね。

確かに少数歯の欠損ならば、ない方がよく話ができるかもしれませんね。

ブリッジが可能なようならば、ブリッジの方が絶対話しやすいとは思いますが。。。

その適応でないという人も多いです。

特に奥歯が2本ぐらいの欠損ならば、ない方が話しやすいし、食事をするのにもそれほど困らないかもしれませんね。

でも、よくあることなのですがその入れ歯を入れなかったことにより、対合の歯が挺出といって、出てきたり側方に傾斜したりすることがあります。

また、咬合の安定が取りにくくなるため顎関節症様の症状が出たりすることもあります。

そして、他の残存歯が過重負担になるためそれが元で歯根破折などを起こす人も多いです。

入れ歯は非常に煩わしく、面倒でなかなか思うようにいかないというのは確かにありますが、欠損部をそのままにしていていいことはないですよ。

頑張って使用していただき調整をしていけば、天然歯と同じようにとはいきませんが、それなりに快適に過ごせるものです。

そうなるまでは確かに大変ですが、諦めたらその時点で上記なことに悩まされる可能性が大きいですよ。

一緒に頑張りましょうね。

☆令和3年12月28日(火)午後の部~令和4年1月3日(火)まで当院は冬期休暇となります。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

金属床入れ歯のメリットは大きいものと思います。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯をすべて失った人には総入れ歯が適応されます。

その際に自由診療で金属床の入れ歯を選択される人もいます。

金属床の総入れ歯にして、良かったという意見をまとめてみると、一番多いのが話しやすくなったということですかね。。。

よく「口の中が広くなったようで、舌が動かしやすい。」と言われる方が多いですよ。

金属床は上顎の場合は、口蓋部分を金属で覆うことになるため、かなり薄くなります。

保険診療で行うレジン床というピンク色のプラスチックだと、強度を保つために厚みをそれなりに確保しなければなりません。

わずか1~2ミリの僅かな差かもしれませんが、入れ歯をしている人にはもの凄く厚く感じてしまうようですね。。。

この厚みが薄くなることによって、舌が動きやすくなり発音がしやすくなるということは多くの症例からたくさん見受けられますね。

また、食べ物が美味しくなったような気がすると言われることもあります。

金属床入れ歯で味が変わるわけではないのですが、味が伝わりやすくなる理由があります。

例えば、おでんのように熱が伝わらないと、美味しく思えないような料理がありますよね。

この金属床入れ歯は熱の伝導性が良いため、温かい食材は温かく、冷たい食材は冷たく感じることが大きいですね。

その他にも、入れ歯が壊れにくくなるということも言えますね。

プラスチックで作られた入れ歯は、どうしても壊れやすいというデメリットがあります。

プラスチックなので、強度的にはどうしても弱いですからね。

その強度を得るために、厚くしなければならないから、違和感も大きくなりやすいのです。

 

 また、上顎が完全に歯を失っていて、総入れ歯が入っていて、下顎がほとんど残存しているようなケースの場合、上顎の歯茎は頬側から生理的に骨吸収してきます。

そうなると、入れ歯を入れて咬合した場合、入れ歯の真ん中に応力が集中し、真っ二つに割れてしまうことがあります。

このようなことを防止するためにも、金属床の入れ歯の方がそのような心配は無くなりますね。

この金属床の総入れ歯は自由診療となりますが、保険診療で製作されたものよりもメリットが多く、長く使用することが可能と思われます。

もちろんセット後の、3ヶ月に1回程の定期健診は必要となりますが、「生活の質」を向上させることができると思います。

特に、チタンという金属を使用したものは、軽くて丈夫ですし、生体親和性も良いとされているので、金属アレルギーのある方でもほぼ大丈夫と言えます。

保険診療で入れ歯を製作したは良いですが、毎月のように壊れてきてしまうために何度も何度も歯科医院に行って修理をしてもらっている方も実際はいるようです。

それならば、金属床の入れ歯で極力壊れにくくした方が長い目で見て、医療費も安くなるかもしれませんからね。

金属床入れ歯は自由診療のため、セット時の安いものではありませんが毎日、自分の歯として機能させるものです。

後悔することなく、生活の質の向上のためにも最良の選択をするべきかと思いますからね。。。

気になる方は、是非、ご相談下さい。

☆令和3年12月28日(火)午後の部~令和4年1月3日(火)まで当院は冬期休暇となります。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

夜間の歯ぎしりはナイトガードで対応しましょう。

DSC_1536.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院の立地上、歯ぎしりでお悩みの方は多いです。

当院のあるこの辺りは、新潟駅前で中規模以上の会社が多いですからね。

仕事のストレスを抱えている人が多いように感じます。

人間は太古の昔から、ストレスを抱えていると歯ぎしりをしていたのではないかという説もあります。

現在でもこの社会的なストレスは人に重くのしかかっています。

学校や会社、家庭、そしてこのコロナ禍による生活の制約のためのストレス。。。

現代人の多くは、このストレスと上手く付き合っていかなければならない状況ですよね。

この歯ぎしりや喰いしばりは、日中にも何かに集中していると思わず喰いしばってしまったり、噛みしめてしまったりする人がいます。

この日中の噛みしめは、意識して治すことが可能とされています。

しかしながら、夜間就寝時の喰いしばりや歯ぎしりはいくら意識してもなかなか意識しようもないのが現実です。

そう言っている自分も、夜間の歯ぎしりには相当悩まされました。

自分の歯ぎしりの音でビックリして起きたこともあります。

何とも言えない音でしたが、「ガガガッ」という擬音で大きな音でしたね。。。

それ故に歯ぎしりがひどくて歯を割ってしまい、抜歯に至ったことも過去にありました。

患者さんの中には、しょっちゅう被せ物や詰め物が外れるとか、歯が割れる、歯の頭や歯茎の歯質がすり減ってしまい、歯がしみるという人も少なくはないと思います。

そのような方は、恐らく夜間の歯ぎしりをしているのではないでしょうかね。

ただ、この就寝時の歯ぎしりは寝ているときに起こることなので自覚症状に乏しいのは否めません。

でも、そういう方は実際多いです

そのような方には、対症療法になってはしまいますが就寝時にナイトガードというマウスピースをお勧めします。

ナイトガードは歯ぎしりを止めることはできますんが、歯に掛かる負担はかなり減らすことができます。

きちんと就寝時に使ってもらえれば、被せ物の脱離とか歯の咬耗、歯根破折は防止できるかと思いますよ。

もし、そのようなお悩みがありましたらご相談ください。

このナイトガード製作は保険診療内で製作可能です。

 

抜歯、増歯、クラスプの新設をすることもあります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、入れ歯のバネが掛かる歯が大きく欠けてしまい、そこにバネが機能しないためにカパカパになってしまったという患者さんが来院しました。

もともと当院で入れ歯を作った方だったのですが、その歯がとても持ちそうな状態ではないため抜歯を勧めました。

患者さんは、「え、そうなるとどうなるのですか?カパカパのままですか?」と心配していました。

僕は「幸い抜歯しなければならない歯の隣の歯は健康な歯ですし、その歯にバネを掛けるようにしましょう。」と言いました。

患者さんは「あ、そういうことができるのですか。。。よかった~。」と言ってました。

実際その方は、その使い物にならなくなった歯を抜いた後、そこに入れ歯の方に人工歯を足し、その隣接歯にバネを掛けて今では安定したものになっていますよ。

このような処置を増歯とクラスプ新設といいます。

割と多い処置でもあるので、お困りならばご相談ください。

患者さん自身で入れ歯の調整はやらないで下さいね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯が痛くて噛めないという人は少なくないです。

その痛いままで、我慢して使用していると粘膜に傷を作ります。

その傷が大きくなって、えぐられているが故にできる潰瘍を入れ歯による褥瘡性潰瘍と言います。

これに対して多くの患者さんは、よく入れ歯の安定剤を使ってやわらげようと考えます。

でも、それでは基本的には治りません。

粘膜への当たりの強い所を取らないと、状況は良くならないものです。

褥瘡性潰瘍は、原因となっている入れ歯の辺縁部位をしっかり削除して、当たりを弱めてあげればそれで治ることが多いものです。

しかしながら、患者さん自身でそれを判断し、勝手に削ることは止めたほうがいいです。

よく全く見当違いの所を削ってしまい、入れ歯が使い物にならなくなってしまった人も見たことがありますからね。

その当たりの調整は、是非、かかりつけの歯科医院で調整していただくことをお勧めいたします。

この褥瘡性潰瘍は放置して、悪化すると癌化することもあると言われていますから注意しましょうね。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

フラビーガムがあると入れ歯作りは大変です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

上顎にわりと多いのがフラビーガムとよばれる、ぶよぶよした粘膜がある人が結構います。

程度にもよるのですが、範囲が広く入れ歯の維持安定に影響を及ぼすようであれば、手術して除去することも考えなければなりません。

一般的には除去しないまでも、そのぶよぶよした粘膜に強い圧力がかからないように内面を大きくくりぬいて対応しますが、総入れ歯の場合どうしてもそのぶよぶよした粘膜の上に歯が並ぶケースが多いので、完全な無圧状態にはできません。

これが大きければ、大きいほど難症例になるのは間違いないですね。

このようなケースの場合、適合のいい入れ歯を装着しても噛むたびに入れ歯が上下に動くのは否めませんからね。

では、なぜフラビーガムができたのかと言いますと、おそらく下顎前歯部の突き上げが強いかと思います。

本来は、臼歯同士で咬み合っていたのが、古くなって摩耗し前歯部が強く当たるようになって、突き上げるようになったかと思いますね。

こうなるとお使いの入れ歯を修理し、内面に粘膜調整剤を敷く前処置から入ります。

よって、新製義歯を作り出すのにも時間がかかるし、作り出してからも大変かと思いますね。

でも、極力、満足してもらえるよう頑張っていきます。

高齢の方の入れ歯の新製及び調整は大変なことが多いです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先々月のことですが、ある患者さんが入れ歯を製作したいと新患で来られました。

その方の足腰はしっかりしているようでしたが、年齢は90歳ということでした。

お口の中を拝見すると上下顎とも歯は一本もなく、他院で作られた入れ歯が入っていました。

耳も遠く、こちらの支持することも聞こえないようなので、僕は新製することは困難だということをご家族に伝えました。

そのため、今の入れ歯を何とか使えるように調整することをお勧めしました。

何度かの調整のうちに、ご本人も「うん、痛くないし食べれる。」とおっしゃってくれました。

でも、本人は「どうしても、新しい入れ歯を作ってほしい。」という旨を僕に伝えました。

そこで、ご家族の了解を取り、新しい入れ歯を新製することにしましたが予想以上に難しかったですね。

でも、その入れ歯が先日、ようやく入りましたが1回目の調整時には割とスムーズに調整を終えることができましたが。

問題はこの次です。。。

セット時には解らないことが食事時に発覚し、二回目の入れ歯の調整の時に患者さんはその旨を言ってくるでしょうからね。

真摯に向き合って、痛みがないように頑張って調整していきたいと思います。