2021/08/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ほとんど全ての歯が重度の歯周病に侵されているため、抜歯を希望して来られる方がいます。
でも、歯がない時間があると人前にも出れないし、ご飯も食べれないので困るから何とかしてほしいという依頼がよくあります。
その依頼者の診査をしてみると確かにその方の歯はブリッジや連結冠が入っているにもかかわらず、動揺が大きく歯周ポケットもかなり深くて抜歯の適応であるなと感じました。
レントゲン診査でも保存は見込めない歯が多数、存在していました。
しかしながら、その方は、今まで入れ歯をしたことがないため、イメージが全くつかめていないようでしたので、入れ歯になるとどういう不便さがあって慣れるのに凄く時間がかかる旨を説明させていただきました。
また、抜歯後すぐに装着する入れ歯は、即時義歯と言って歯があるときに型を取って、咬み合わせも取ります。
それで模型を起こして、咬合器というものに装着します。そして、その模型上の歯を削り、そこに人工歯を並べて入れ歯を完成まで持っていきます。
そして患者さんの歯を抜歯して適切な処置をして、その入れ歯をセットするわけです。
本来であれば、歯を抜いてから歯茎が固まったのを確認してから入れ歯を作るのが一般的であります。
細部にわたって、注意深く入れ歯を作ることが可能ですからね。
でも、これはあくまで抜歯後の予想の範囲で作るものなので、後から不調和がほぼ間違いなく出ると思われるのです。
しかも、困ったことに保険診療でこれをやると、歯茎が固まっても半年は再製作ができない決まりなのですね。(自由診療であれば、もちろん半年待つ必要はありませんが。)
ですから、患者さんにはそのあたりをよく考えてもらってから実行しなければならないと常々思いますよ。
でも、まずは極力入れ歯にならないためにはどうしたら良いかを、歯茎が健康なうちによく考えていただけたらなと思います。
(上記の写真は下顎の歯を多数抜歯後、即時入れ歯をセットしたものです。)
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/08/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自由診療で製作される総入れ歯は金属床というものになると思います。
金属床入れ歯と一言で言っても、その金属床に使う金属の種類は何種類かあります。
当院で使用が可能なものはコバルトクロムとチタン、ゴールドです。
この金属の違いとしてよく言われるのは、コバルトクロムは重い金属です。
同じ面積で使用されるにしてもチタンと比べると重く感じますね。
しかも、チタンは金属アレルギーがあったとしても使用が可能だと思われます。(チタンに金属アレルギーがないという訳ではないですが、少ないです。)
ゴールドも比較的アレルギーが少ないものですが、重さはかなり重いです。
そのようなことを考えると、チタンを使用した金属床入れ歯がお勧めになりますかね。
でも、技工サイドとしては技工士さんには、あまりチタンを使用したものは喜ばれませんね。
設備を持っていない語彙控除も多くあり、操作が難しいのが欠点なのかもしれませんね。
でも、技工操作に慣れた技工士さんが作るチタン床義歯は精度も良く、問題ないものですね。
金属床はどの金属を使用したとしても、保険診療内で作られるレジン床(ピンクのプラスチックのみで作られるもの)のものよりも、熱の伝導感覚は優れていますし、上顎の場合は口蓋部、下顎の場合は舌側部分を金属にすることによって薄くできます。(この部位のみに金属を使用するので、他人に見えることはないです。)
熱の伝導感覚が優れているこちによってアイスクリームやお鍋などの冷たさや温かさを感じて食べるものは美味しく感じることができるでしょうし、口蓋部、舌側部分が薄くなることによって舌の動きが良くなるために発音も良くなることを経験しています。
さらに、丈夫ですから、簡単に壊れることはないですよ。
デメリットとしては、自由診療なので金額が高いということでしょうか。。。
でも、快適な入れ歯を使うことによって生活の質が上がることを考えてみると、本当はもっとお勧めしたいとは思います。
もし、気になる方はご相談ください。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/08/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯の痛みは、入れ歯の床下粘膜面に問題があるか咬合に問題があるか、またはその両方に問題があるかだと思います。粘膜に傷があるからといって必ずしも入れ歯の粘膜面だけに問題があるとは限りません。
粘膜面に問題がなくても咬合に問題があって、咬むたびに入れ歯に横揺れの力が働くと、どうしても粘膜に傷ができてしまいます。
このあたりに気づかずに、傷に乗っている床の部分を削っても根本的な解決に至りません。
なかなかこのあたりの見極めは難しい所がありますが、判断に迷うときは咬合から直していくのが間違いはないかなと思います。
このあたりもちょっとコツがいりますね。
咬み合わせを見る際には、咬合紙を使うことが多いですが、総入れ歯の場合、見せかけの咬み合わせが起こることがあります。
しっかり咬み合っているように目では見えるのですが、あくまで見せかけなことが多いのですね。
粘膜に乗っかっている総入れ歯には簡単に起こり得ます。
その際は、転覆試験というものをやったりしますね。
そうやってしっかり咬合を確立させた上で、粘膜面をしっかり見るのが鉄則です。
いずれも、これは歯科医師でないと調整が難しいものです。
患者さんの中には、自分で判断し削る人がたまにいますが、それは絶対にやめましょうね。
それをやって、取り返しのつかないことになり、再製作になった人も過去にいましたからね。。。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/08/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、5年前に当院で総入れ歯を製作させていただいた人が、定期健診に来られました。
この方は、3ヶ月に1回の定期健診に欠かさずに来ていただいていました。
その方は、特に気になっていないようでしたが、下顎の総入れ歯が緩いのが見受けられました。
その方に、僕は「なんか前より入れ歯が浮いたり、外れやすくなったりしていませんか?」と尋ねてみると、その人は「そういえば、そうかな?」と仰っていました。
いろいろ診査をしてみると、やはり適合が甘いようです。
そのため、入れ歯を再製作するつもりはないのですが、裏装という入れ歯の裏打ち処置をすることをお勧めしました。
入れ歯が乗っかっている歯茎は、歯を抜いている以上、必ず痩せてきます。
これは生理的なもので、歯槽骨の吸収は防ぎようがないのですね。
でも、そのようなことがあっても、定期健診に来ていただければ、対処は早くそれほど困難なことにはならないですね。
そういった意味でも、総入れ歯だとしてもこの定期健診を大切に関挙げていただけたらと思います。
2021/08/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、入れ歯を製作希望で来られた新患の方がいました。
部分入れ歯、総入れ歯の関わらず、入れ歯が合わないで困っている方は少なくないですね。
入れ歯の中にも上下顎ともに総入れ歯という人は少なくなっている感がありますが、全くいないわけでもありませんがね。
先日も、上下顎に総義歯が入っている方が来られました。
聞いてみると、「入れ歯がカパカパですぐ外れるし、痛くて噛めない。」と仰っていました。
確かにその入れ歯の適合は悪く、床の部分も短く維持も取れないような感じでいました。
僕は新たにつくられた方が良いと言い、了解を得て5回ほどの製作工程を踏んで先日セットしました。
顎堤は貧弱で維持を取るのは難しかったですが、フレンジテクニックなどの割と特殊な方法を使用して、歯肉形態にも気を使いながら製作したところ、完成時には非常に維持安定の良いものになりました。
患者さんも非常に喜んでいただき、2回の調整で終了となり、今後はメンテナンスをしていくことになりました。
入れ歯は維持安定を図るのにかなり難しい点がありますが、諦めることなく頑張っていけば必ず良いものになると思います。
もし、部分入れ歯や、総入れ歯でお困りならば、ご相談いただけたら幸いです。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/08/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯の患者さんが当院には本当に多く来てくれています。
元々、歯科大学の入れ歯の講座に10年ほど居させてもらっていたので、入れ歯診療は大好きです。
僕は、入れ歯を触れない日がたまにあったりするとフラストレーションがたまってしまい、ちょっと面白くないです。
本当に自分でもおかしいんじゃないかと思う時がありますよ。
だから、休みの日にも入れ歯の本を読んでいたり、入れ歯のための技工をやっていたりします。
最近は技工の方は信頼を置ける歯科技工士が当院に来てくれましたので、技工の頻度は減りましたけどもね。
ただ一点だけ入れ歯診療でも、面白く思わないものがありますね。
それは、自分が過去に製作した入れ歯が早い時期に再製作になった時ですね。
総入れ歯であれば時間の経過とともに歯茎が痩せてくるので、再製作することはある程度は仕方ないことですが、問題は部分入れ歯です。
部分入れ歯で再製作になる可能性が一番高く頭を悩ませているのは、残っている歯が抜けてしまったり、抜歯しなければならなくなった時ですね。
そのような時というのは、だいたい患者さん自身の口腔内の衛生管理が良くなく、しかもメンテナンスにも来てもらえないことが多いものです。
つまりは口腔内の衛生管理が悪くてそうなってしまうのですね。
これをできれば改善したいです。
部分入れ歯の患者さんにそれ以上悪くならないように定期健診と歯のクリーニングに来ていただき、良い状態を維持する。
口で言うほど簡単なことではないですが、そうしたいです。
そのためにも、部分入れ歯の患者さんの歯を極力抜かずに、維持管理できるように唾液検査をしていただいて、その方の虫歯や歯周病のリスクを知ったうえでシステムを構築しています。
それが本当の意味での予防につながると信じてます。
※唾液検査は有料で、税込み3000円です。
2021/08/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
部分入れ歯の自由診療で最大のメリットとしては、患者さんの口腔内環境や欠損様式に対して自由な設計を与えられると言うことでしょうか。。。
金属を使用した入れ歯で素材もコバルトクロムという重い金属以外にチタンという生体親和性の高い、軽く丈夫な金属も使用できますし、ゴールドで製作することもできます。
それこそ、前歯に金属のバネが掛かって目立つようならば、ノンクラスプ入れ歯という目立つところの金属のバネに代わって目立たない特殊なレジンで製作することもできます。
また、磁性アタッチメントという磁石を使用したものや、いろいろと部分入れ歯だからこそ考えられる設計というのはあります。
僕らはその部分入れ歯を製作する際に、咀嚼能率や単なる違和感の除去ということだけでなく、残存歯の保存ということも凄く考えて設計しているつもりです。
そうしないと、簡単に残存歯が虫歯や歯周病を起こしていきますからね。。。
でも、保険診療では、そのほとんどを網羅することはできませんし、本当の意味での満足を得るのは難しいと思います。
ですから、日々のブラッシングと定期健診に来ていただくことを前提にして、本当にこれ以上は歯を悪くしたくない、残存歯にできるだけ負担をかけたくない。というお考えが強いならば保険診療のみならず、自由診療も考えていただけたらと思います。
よく診査をして、その方に合った入れ歯の設計をご説明できたらと思います。
2021/08/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯は食べたり、話をしてみてどうなのかが一番大切です。
歯科医院でセットされたときに何ともなくても、ご飯を食べると痛いとか一日使っていると痛みがあるとか、いろいろ出ることが多いです。
そのため、僕はセットの時に何でもなくても必ず1週間後には来院していただき、どんな感じか聞くようにしていますよ。
もし、痛みや違和感が強いようならばそこで大きく調整することもあります。
入れ歯の良し悪しは、セットの時だけでは測れないのが現実ですよね。。。
実際にいろんな食材を食べてみないと解らないものです。
逆に最初はピッタリし過ぎて、違和感が強かったのだけれども、使っていくうちに何ともなくなったという方も多いものです。
この辺りは、本当に難しく判断に迷います。
でも入れ歯の良し悪しを決めるのは結局は患者さんなので、患者さんの意見は最大限に汲み取るつもりではいますよ。
なかなか思うように使えなくて、諦めてしまう人もいなくはないようですが、是非、そこを頑張って調整に来ていただけたらと思います。
一朝一夕に入れ歯が馴染むようになることはないとは思いますが、一緒に頑張りましょう。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/08/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自由診療で総入れ歯を製作したいという人が増えてきました。
自由診療で製作する総入れ歯は主に金属床入れ歯というものになります。
保険診療ではピンク色のプラスチックを床部分全面に置きます。
どうしてもプラスチックですので、強度は強くないですし、強度を保つために上顎であれば口蓋部分は厚くなりますし、下顎の舌側部分も厚くなります。
一応、補強線というものがレジン床の中に入りますが、それ程の強度は見込めないため、床部分が厚くなってしまいます。
上顎の場合、口蓋の床部分が厚いと発音に影響が出ますし、違和感も強いです。
下顎の場合は、舌側部分が厚いと舌の運動が抑制されるので、これも発音に影響が出ますね。
金属床の場合、その部位が金属になるため、強度は保証されますし、かなり薄くできます。
そうすることによって、舌の自由度が増して発音にもいい影響が出ます。
よく見るケースで、上顎が総入れ歯で下顎の歯がほぼ残存している人がいます。
このような人は、上顎の入れ歯が正中で割れやすいものです。
それは、上顎の場合、欠損歯茎の唇頬側から骨が吸収されるため、もともと歯が並んでいたものより幅が狭くなり小さくなってしまうのですね。。。
そうなると総入れ歯を製作する際に、下顎の歯に対して正常咬合配列を施そうとすると、歯茎の一番高い部分より外れて、歯を並べなければならなくなります。
そうなると、真ん中に応力が集中してしまうため、入れ歯が正中で真っ二つに割れてしまいます。。。
これを防止するためには、人工臼歯の咬み合わせを変えて交叉咬合配列にするなどの工夫が必要になります。
でも、この金属床で、特にチタンを使用したものであれば、入れ歯そのものも軽いですし、貧弱な顎堤にも対応できます。
そして、強度もかなり強く、入れ歯が正中で割れるようなことはないと思います。
もし、そのように入れ歯がしょっちゅう壊れてしまうため、困っているという方は一度検討していただけたらいいと思います。
この金属床の入れ歯は、保険外のもので自由診療となります。
確かに高額ではありますが、保険診療では材質的にできないものを使用できるメリットは上記に示すように大きいです。
入れ歯は毎日の生活の中で、歯の代わりとして日常の咬合に関わっているわけです。
咀嚼や嚥下にも深く関わるので、そのために、良い素材で製作し長く使用することは大切なことかと思います。
生活の質を向上させるためにも、お勧めですよ。
2021/08/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を何らかの疾患やけがで失った場合、もともと歯があったところは歯根ごとなくなるので、舌で触知できるほどの大穴があきますね。
でも、その後は、かさぶたができ徐々に穴はふさがり、フラットな歯肉形態になります。
大臼歯と言われる大きな歯でも、おおよそ二か月ぐらい経てば、完全にそうなるのではないでしょうか(欠損した歯の大きさや、歯周病の進行具合で大きく違いますが。。。)。
しかしながら、その後も、少しずつですが歯槽骨は吸収され、それに合わせて歯茎も痩せていきます。
従って、欠損部に乗っかっている入れ歯もその歯茎が痩せてしまったがために、徐々に合わなくなる可能性が高いのですね。
そうなると、作り替えを余儀なくされることが往々にしてあります。
この歯茎の吸収は、生理的なものですから止めようがありませんからね。
でも、新製義歯をセットして3か月ごとにでも定期健診に来ていただき、調整や指導をさせていただくと、入れ歯の寿命を長くさせることができますよ。
そのような方の場合は、それほど大きく入れ歯を削ったりしなくても大丈夫なことが多いですから。
是非、入れ歯の方も定期健診をしてもらいに、かかりつけの歯科医院に行っていただくことをお勧めします。