2021/07/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院の立地上、歯ぎしりでお悩みの方は多いです。
この辺りは、新潟駅前で会社が多いですからね。
仕事のストレスを抱えている人が多いように感じます。
実はこの社会的なストレスというのは、人は太古の昔から、抱えており、その時も歯ぎしりをしていたのではないかという説があります。
現在でもこの社会的なストレスは人に重くのしかかっています。
学校や会社、家庭、そしてこのコロナ禍。。。
現代人の多くは、このストレスと付き合っていかなければならない状況ですよね。
この歯ぎしりは、日中にも何かに集中していると思わず喰いしばってしまったり、噛みしめてしまったりする人がいます。
しかしながら、この日中の噛みしめは、噛みしめた時に歯を離すということに気をつけて、意識すれば治すことが可能とされています。
しかしながら、夜間就寝時の喰いしばりや歯ぎしりはいくら意識してもなかなか意識しようもないのが現実です。
そう言っている自分も、夜間の歯ぎしりには相当悩まされました。
自分の歯ぎしりの音で起きたこともあります。
実際はが歯ぎしりがひどくて割ってしまい、抜歯に至ったことも過去にありました。
患者さんの中には、しょっちゅう被せ物や詰め物が外れるとか、歯が割れる、歯の頭や歯茎の歯質がすり減ってしまい、歯がしみるという人も少なくはないと思います。
そのような方は、恐らく夜間の歯ぎしりをしているのではないでしょうかね。
そういう方は実際多いです。
そのような方には、対症療法になってはしまいますが就寝時にナイトガードというマウスピースをお勧めします。
ナイトガードは歯ぎしりを止めることはできますんが、歯に掛かる負担はかなり減らすことができます。
きちんと使ってもらえれば、被せ物の脱離とか歯の咬耗、歯根破折は防止できるかと思いますよ。
もし、そのようなお悩みがありましたらご相談ください。
このナイトガード製作は保険診療でできます。
2021/07/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近では、スポーツ愛好家の間でマウスガードが普及しつつあります。
まだ、聞いたことのない方もいるかもしれませんが、ボクシングや空手の選手が試合の際に、口の中に入れているマウスピースの事を言います。
スポーツマウスガードの効用は、口腔内の歯牙や歯肉などの歯周組織を外力から守るのが主目的であります。
ある報告では、中高生のスポーツ時の外傷で75%以上が首から上の頭部にあり、その中で口腔内の障害が多く見られます。
スポーツ時の外傷予防として使用されるマウスピースをスポーツマウスガードと言い、歯ぎしり用のナイトガードや顎関節症治療用のマウスピースとは明確に区分されています。
かつては、格闘技の選手が装着するものという感じがありましたが、最近はアメリカンフットボール、アイスホッケー、ラグビーバスケットボール、サッカー、野球、ゴルフ、ラクロス等の選手にも幅広く普及されています。
このスポーツマウスガードは、スポーツ店などでも購入することはできますが、これは材料を温湯で軟化し、それを口腔内に入れて口を動かし、自らの口腔周囲の筋肉を動かして合わせていくものです。
でも、これは簡便ではありますが、素材の厚みが厚くなったり薄くなったりして一定ではなく、適合が良くないです。
その点、歯科医院で製作されたものは口腔内の型を取り、模型を起こしてEVAシートという弾力のある材料を軟化・成形して製作するものです。
一層、もしくは複数のシートを使用して一定の厚みで製作することができます。
さらに、競技の特殊性を考慮して、危険な部位を保護するために意図的に厚くすることもできます。
また、福利効果としてケガに対する安心感からか、思い切り競技に集中してできるため、パフォーマンス力が上がり、筋力の向上も期待されています。
その効果を十分に発揮するためにも、スポーツマウスガード購入の際にはスポーツ歯学に精通した歯科医院で、適合の良いものを製作されてみてはいかがでしょうか。
※スポーツマウスガードは自由診療となります。透明なものは6600円。色付きのものは7700円です。
2021/07/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
僕は入れ歯を得意とし、入れ歯治療に情熱を傾けて診療に励んでいますが、入れ歯の歯よりも絶対に自分の天然歯に勝るものはないと思います。(よっぽど歯周病が酷く、歯がプラプラに動く場合は別ですが。。。)
もちろん、入れ歯になったなら最大限持てる力を発揮できるよう製作、調整を頑張ります。
でも、最初から入れ歯で何でも噛めて、何でも食べれるという人は多くないのが実情なのです。
粘膜に乗っかっている以上、入れ歯自体の沈み込みはあります。
そうすると粘膜に食い込むような感覚があるのですね。
痛みはないにしても、最初の違和感というのは結構強いものですから。
だから、歯がしっかりあるのならば、その歯を大切にして虫歯予防、歯周病予防に励むことが一番大切なのです。
是非、入れ歯になる前に自分の歯を残すためにも、定期的に歯科健診は受けましょう。
また、もうすでに歯を何本か失ってしまい、入れ歯を入れていたとしても、残存歯があるならばもちろん定期健診やクリーニングなどのメンテナンスは絶対必要です。
諦めないで一緒に頑張りましょう。
2021/07/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歳をとれば、歯が抜けるのは当たり前と思っていらしゃる方は、いまだに多くいると思います。
でも、それは大きな間違いです。
歯が抜けるほとんどの原因は歯周病です。
この歯周病はプラーク内の細菌が歯茎といわれる歯肉、歯槽骨や歯と骨を繋げる歯根膜、歯根表層部のセメント質に感染したために起きる病気なのですね。
この歯周病にならなければ、また、なったとしても軽度であれば進行を食い止めるのは可能なのです。
もちろん、普段からの食後のブラッシングが非常に大切ですが、それだけでは不十分なのです。
なぜなら、歯ブラシが届く範囲は表面的で歯と歯肉の境目に歯肉溝(歯周ポケットと言われるところ)というものがありますが、そこを歯ブラシで洗浄するのはほぼ不可能なのです。
是非、定期的に歯科医院で定期健診を受け、正しいブラッシングを習得し、クリーニングを受けていただきたく思いますよ。
2021/06/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、総入れ歯をセットして2回目の調整に来られた高齢の患者さん、僕が「入れ歯の方はどうですか?」と尋ねると、「特に何も問題はありません。調子は良いですよ。何でも食べられます。」と言ってくださいました。
この言葉を聞いた時に、いつもホッとしますし、嬉しい気持ちになります。
入れ歯は装着したその時より2回目の調整の時が、患者さんが実際に使用してみての感想を言ってくれるので、この時が一番重要ですね。
咬み合わせの調整は咬み合わせを見る紙を使って見ることが一般的ですが、総入れ歯の場合、粘膜に乗っかってる状態なのでプカプカしており、なかなかその紙によってきちんと印字されない場合があり、ちゃんと咬んでいるのか、強く当たっているのかが解りにくいのですね。
そのため、当院では紙を使っておおよその調整をした後、咬み合わせをすり合わせるためのペーストを使用して、様々な噛み合わせの運動をしてもらい微調整することが多いです。
このような作業を繰り返し、噛み合わせが安定しているのを確認し入れ歯の内面を調整すると、ある程度、よく食べられる入れ歯ができると思いますよ。
でも、この作業を徹底的にやると時間と回数がかかります。
場合によっては3回目、4回目の調整も必要なこともあります。
ですから、当院では入れ歯の装着時と2回目の調整時にはかなりの時間をかけていますよ。
2021/06/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院は入れ歯の患者さんが本当に多いと思います。
その理由は、手前味噌で申し訳ありませんが、僕が入れ歯診療に一生懸命、力を入れているからだと思っています。
元々、入れ歯診療に魅せられて大学の入れ歯の講座に籍を10年間、置かしていただき勉強していましたからね。
今でも、大学病院の臨床講師として、研修医の指導をしています(最近は、このコロナ禍で大学に行きにくいですが。。。)。
そのためか、入れ歯にかける情熱みたいなものは誰にも負けません。
入れ歯の患者さんが来ると、心からやったーと思えるのだから、変な人間かもしれませんよね。
特に、難しい症例であればあるほど燃えます。
例えば総入れ歯で顎堤がほとんど無く、入れ歯がカパカパに動いてどうしようもないとか、フラビーガムで入れ歯が安定しないとか。。。
そういう、お悩みに対しての解決方法は持ち合わせているつもりです。
もし、入れ歯でお悩みの方は、是非、一度お口の中を見させていただけたらと思います。
最大限、努力することを誓いますよ。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2021/06/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では僕も副院長の笹川先生も補綴と言われる処置で、入れ歯やブリッジ、冠などを得意としています。
しかしながら、この処置は半永久的な処置とは言えません。
多くの入れ歯やブリッジを必要としている人は、2~3歯程の少数歯欠損であります。
つまりは、残存歯が残っているのですね。
特に40~60代の若い世代の人で総入れ歯は少ないです。
もし、その残存歯を抜歯しなければならないことになると、入れ歯やブリッジの再製作を要することが多いです。
そうなると、患者さん自身も大変ですよね。
また最初から、やり直さなくてはならない可能性が強くなります。
でも、その入れ歯を入れなければならない部位は何で抜歯になったのかを知っている人は少ないのが現状です。
虫歯で歯を抜いたのか、歯周病で歯を抜いたのか。。。
もしくは、その両方が併発していたために抜かなければならなくなったのか。。。
それを知らずに、歯磨き指導等のケアをしてもあまり良い結果が出ませんね。
そうであるならば、当院のSMTという機械で唾液を採取させていただき、そのリスク判定をしたほうが良いと思います。
患者さんの唾液を採取し、その成分から細菌の質、タンパク、緩衝能、酸性度、アンモニア、白血球の性状が解ります。
それにより、虫歯や歯周病、口臭のリスクが解ることによって、使用するべき歯ブラシや歯磨き粉、その他のデンタルグッズの提案ができます。
そのリスクを知って日常の歯磨きを考えてもらえたら、再度、入れ歯やブリッジを短期間に再製しなくても良いかと思いますよ。
気になる方は、当院スタッフに気軽にお尋ねください。
☆写真は唾液検査用のSMTのキットです。
SMTの唾液検査は3000円(税込み)でできます。
2021/06/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今日は、日曜日で当院はお休みです。
今日は診療とあまり関係の無い話になりますが、ご容赦ください。
当院は現在、正社員以外にパート、アルバイトの人を含めて全員で15人のスタッフがいます。
当院を離れてしまった人は、3人いますね。
開院して10年の歯科医院で辞めてしまったスタッフが3人というのは凄く、良い成績だと言われますが、本当は1人もかけないのが理想ではありました。
でも、人はいろいろ状況が変わり、置かれている立場が変わってくると、そのようなことがあるのでしょうね。
しかしながら、当院を嫌いになって離れた人は多分いないと思います。
これをどうしてそう思うのかというと、今でもその辞めてしまった人と直接的、間接的に接触がありますし、当院に遊びに来てくれたり、親御さんが患者さんとして来てくれていますからね。
そう言った意味では本当に嬉しいです。
先日も、2年半ほど前に当院を退職された元スタッフの人と僕ら家族で食事に行きました。
彼女からは先月、結婚されたという報告を受けていました。
そのお祝いをしたいので、彼女の旦那さんも一緒に来てもらい食事会をしました。
彼女の旦那さんは、ちょっと遠回りしてしまったところがありますが今は歯科医師として頑張っています。
彼のことは元々、大学のサッカー部の後輩でもあるので、よく知っていますからね。
僕は、その報告を聞いたとき、彼女達の嬉しそうな顔が目に浮かび、妻と一緒に心の底から喜びましたよ。
辞めてしまっても、当院に居てくれたときは、この医院のために頑張って働いてくれてましたものね。。。
彼女達は今だって、りんごファミリーの一員なんです。
辞められたときは、自分の娘のようにかわいがっていたこともあって、非常に悲しい気持ちでしたね。
でも、これはスタッフ対応を考える良いきっかけになりましたよ。
スタッフ達が働きやすくて、益々、この医院を好きになってくれる環境はどうしたら作れるのかということを常々考え、良いと思われることを実践していますよ。
これからも、まだまだスタッフは増えるでしょう。
デンタルユニットも増やしていく予定ですし、これから当院に来てくれるスタッフには、当院で本当の意味での生きがいと仕事の楽しさを知ってもらえたらと思います。
2021/06/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自由診療で高額となりますが、ノンクラスプ入れ歯と金属床入れ歯の組み合わせで、一つの入れ歯を製作することがあります。
例えば上顎の前歯のみ自分の歯で奥歯がないような欠損の場合、保険内の入れ歯の場合はその前歯に金属のバネ(クラスプ)が掛かります。
その場合はノンクラスプ入れ歯で対応してあげて、目立たないようにしたらいいのではないかと提案することがあります。
また、口蓋部分を覆うようなケースの場合、保険内の入れ歯だとレジン床と言われるピンク色のプラスチックで覆われるのが一般的だと思います。
その場合、プラスチックであるために、厚みをしっかりとって覆う面積もかなり大きいものとなります。
口蓋の厚みが厚いほど、発音に影響しやすいでしょうし、面積が大きくなればなるほど嘔吐反射なども起きやすくなります。
それをできるだけ、軽減させるためにその床部分を金属にするというものをお勧めします。
口蓋部分を金属にすることでその厚みは薄くできますし、金属なので熱を伝えやすいです。
しかも、金属床の良さとしてかなり丈夫なものができます。
金属であるが故に、おでんや鍋料理の冷熱感が良く伝わりやすくなります。
美味しいものを食べるのに、その料理の熱感というのは大切だと思いますね。
また、薄くなるため舌の動きを妨げにくくなり、発音にもいい影響がありますよ。
自由診療となりますが、欠損歯が多い入れ歯で違和感は少なく、審美的に優れた入れ歯はこのノンクラスプ入れ歯と金属床入れ歯のハイブリッド型がお勧めではあります。
もちろん、歯周病などで残存歯が揺れたりしていないことが、前提にはなりますが。。。
ご興味のある方は、ご相談ください。
2021/06/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、歯を失ってそのままでいた年月が8年ほどあって、「久しぶりに歯科医院に来た。」という人が初診で来られました。
口腔内を見てみると、欠損のみならず残根も数本あって、抜歯を要する歯が3本ぐらいありました。
僕は現在の状況を説明し、抜歯後は何らかの補綴物が必要なことを説明しました。
僕は、その人に「歯を欠損すると残存歯は移動や傾斜をしたり、相方の対合歯は飛び出てきます。そうすると咬合のバランスを崩し、場合によっては顎関節などにも影響します。そうなってから、入れ歯なりブリッジなりを入れようとする時に歯が傾いていたり、飛び出た歯がその補綴物が入るスペースを消してしまうので、それを確保するために歯の神経を取ったりする必要が出るので、そうならないように、早めに入れてあげるべきだと思いますよ。」と言いました。
その患者さんは、「そうですよね。。。解っていますが、抜くのが怖くて。。。昔、歯を抜いたときに凄く痛かった記憶があって。。。もし、できれば笑気鎮静法を併用してもらえませんか?」と言われました。
僕は「あ、そうですね。笑気を併用しましょう。あれ自体に大きな麻酔効果は無いですが、気持ちがリラックスできますからね。そうしましょう。」と言いました。
さらに、僕は「歯を抜くのに、辛い思いをしたというのは大変でしたね。極力は、痛みを与えないよう気をつけますが、全く痛くなくやるというとそれは難しいですね。麻酔をするときはチクッとするでしょうから。その当たりはご了承くださいね。最大限は努力しますから。」言いました。
今まで、ニコリともしないで、なんとなく不機嫌な様子のその方はニコッとして「ありがとうございます。宜しくお願いいたします。」と言ってくれましたよ。
歯科医院で過去に受けた痛みによるトラウマがあって、なかなか歯科医院に行けないという人は少なくはないですよね。
でも、そのままにしていて良いことは何もないです。
是非、一歩を踏み出していただき、治療を頑張りましょう。
そして、治療後は悪くならないように日々のケアとメンテナンスに励みましょうね。
当院では、痛みに対して最大限の配慮を行い処置を行いますので、お悩みの方はご相談くださいね。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
※6月25日(金)の午後の部と26日(土)の終日はスタッフ全員でワクチン接種のため、休診となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承願います。