2019/09/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯はなかなか自分の器官として、機能するには時間のかかるものであります。
特に初めて大きな欠損部位に、新しい入れ歯を入れてモノを食べるのはなかなか難儀だそうです。
それでも、中には過剰な期待を持って来られる患者さんがいますが、残念ながら元の歯があったように食べたり、話をしたりすることが難しいのは知っておいてほしいものです。
もし、それが可能ならば、全部の歯を抜いて総入れ歯にする人が続出してしまうでしょうからね。
僕達は、神様が授けてくれた、自分の歯に優るものはないということは歯科医療関係者であれば、皆、知っています。
だから、極力は歯を残すように努力していますよ。
でも、あまりにも進行してしまった歯周病や虫歯は保存ができません。
その場合は、やはり入れ歯で対応するということになるのでしょうね。
初めて入れ歯を入れて、その違和感に対して中には、ショックで落胆する人もいます。
でも、そのような状況になっても、頑張って使用することで、ある程度は克服できます。
人によっては期間もかかったり、調整も長引くことがあります。
でも、決して諦めないでほしいのです。
以前、ある新聞で整形外科医師の記事を読んだことがあります。
そこには、歯科医師が入れ歯を機能させるのに驚いた、ということが書いてありました。
義手や義足は、なかなかそうはいかないそうです。
自分のものとして機能するには、気の遠くなる時間とリハビリが必要なのだそうです。
それこそ、数年も。。。
それに比べると、入れ歯はそんなこと無いと思うと書いてありました。
入れ歯はその人自身に、もの凄い嘔吐反射がなく、適切に作られたものであれば、必ず慣れてきます。
でも、義手や義足とまでは行かなくても、そこそこの努力と調整は必要です。
そして、残存歯が残っているのならば、その残存歯が悪くならないようにケアして行けば、すぐに作り替えなくても大丈夫です。
是非、諦めずに一緒に頑張りましょう。
2019/09/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯を製作する際に、当院で特に気をつけていることは笑ったときの人工歯の見え方です。
これは、保険診療、自由診療にかかわらずに当院では入れ歯製作の際に、大切にしている作業です。
その際の人工歯の大きさや色も大切ですし、形も大切なのですが歯の見え方は置かれている歯の位置、出っ張り具合でかなり変わります。
いわゆる出っ歯のような状態になったままや、歯肉色が目立つようになったまま完成したら治すのがかなり困難ですからね(ほぼ作り替えなければならないと思います。)
そうならないように、咬み合わせ取りが終わって歯を並べ、歯肉形成を行ったならば必ず仮合わせ(試適)をするように当院はしていますよ。
見るポイントは、まず正中がズレていないか、リップサポートという唇の張り具合(張りがなく唇の赤い部分が内側に入ってしまうこともあります。)はどうか、顔全体から見た歯の大きさ、色の調和具合、顔や性差による歯の形態などは重要ですからね。
そして笑ったときの歯の見え方(スマイルラインを参考にしたものです。)は、すごく大切だと思いますから。。。
人工歯の素材としては、レジン歯(プラスチックの歯)、硬質レジン歯(硬いプラスチックの歯)、陶歯(陶材でできた歯)がありますが、保険診療では主に硬質レジン歯を僕は使用します。
硬質レジン歯は、調整もしやすく摩耗も少ないため長期的に見て良いものと思えますから。
色も種類が豊富で明るい色のものもあれば、濃い色のものもありますからね。
入れ歯製作で重要な部分を占めるこの、人工歯配列の善し悪しは机上であれこれやることよりも実際に患者さんを前にして、やった方が実際の見え方がよくわかるので、もし、満足いかないなあと思えば自分でもう一回やることもありますよ。
もし、この仮合わせの段階で人工歯の配列不備があり、もう一回やり直すことはそれほど大変ではないですから、もし、気になることがあればこの段階で教えていただけたら幸いです。
入れ歯を作るのに、患者さんの意見が入らないものは、完成してから問題が起きることがありますからね。。。
こちらの方からも、そのあたりをしっかり取り込めるように積極的に聞いていますが、患者さん側としても、この仮合わせの時に気がかりなことがあれば教えていただけたら幸いです。
患者さん、歯科医師、歯科技工士が一緒に協力していきながら、良い入れ歯を作っていきましょうね。
そうすることによって、完成した入れ歯は患者さん自身もしっかり使っていただけると思うので慣れるのも早いですから。。。
いい入れ歯を作るために、コミュニケーションをとりながら一緒に頑張りましょう。
2019/09/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
保険診療内で作られた、部分入れ歯の支えをしてくれている残存歯にかける金属のバネをクラスプと言います。
このクラスプは保険内で作る部分入れ歯では、絶対的に必要です。
このクラスプというのは、残存歯に維持を負担してもらうために部分入れ歯で必要となります。
そうでないと、入れ歯は咀嚼や会話をする度に、すぐに脱離してしまいますからね。。。
たまに、このクラスプを嫌って外してほしいという依頼を受けることがありますが、それは止めた方がいいと思います。
維持が取れないため、安定感がもの凄く悪くなりますから。
過去に患者さん自身の判断で、そのクラスプを切ってしまい、どうにも安定感が悪くなったため、その入れ歯を修理して再度、クラスプを組み込んだ人もいましたからね。。。
当たり前と言えば、当たり前です。
代案としては、自由診療になりますがノンクラスプ入れ歯というものがあります。
これはクラスプの代わりに特殊なレジンというプラスチックで残存歯の歯肉に伸ばし、歯間部分に這わせて作ります。
このプラスチック自体に弾力があり、維持が良く審美的です。
金属のバネの代わりに、そのレジンというものが見えはしますが、歯肉色のため、それほど目立ちません。
ただ歯周病の程度が悪い方は、着脱の際に引っ張られるため向き不向きはあります。
もし、気になるようであればご相談下さい。
残存歯が頑丈で、前歯に係るクラスプが気になるようでしたら、お薦めの審美入れ歯と言えますよ。
この入れ歯のメリットは、金属のバネを使用しないため目立ちません。
前歯しか自分の歯がなくて、口を開けるたびにその金属のバネが見えるのは審美的ではありませんからね。。。
もし、ご希望のある方は、当院にご相談していただけたら幸いです。
2019/09/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、上下顎の総入れ歯をセットしました。
上顎は金属床の総入れ歯で、下顎は保険内のレジン床の総入れ歯です。
この患者さんは、下顎の入れ歯が乗る歯茎が極端に痩せているため、患者さん本人も下顎の方は、保険でいいということでした。
この判断は、やっている僕でもなかなか迷う部分もあるのですが、患者さんの希望に沿うようにいたしました。
そしていよいよ、昨日、上下顎総入れ歯のセットという際に、いつも通りに咬合調整をして、粘膜面のあたりを調べ、問題がないことを確認して上下顎の入れ歯の吸着を確認したところ、上下顎ともに良い状態で入れ歯が吸着していることが解ったので、ひとまず終了となったのですが家に帰って物を食べると上顎の入れ歯が落ちるということでした。
すぐに来ていただいて、確認すると「奥歯で噛むとピタッとしているんだけど、前歯で噛むと外れる。」と仰いました。
僕は、少しほっとしながら「基本的に総入れ歯は前歯で噛むことはできない設計になっているんです。前歯で噛むと上顎の入れ歯が突き上げられ、後縁部から空気が入り、陰圧が壊れ吸着が出来なくなるんです。吸盤に空気が入ってくっつきが悪くなるのと同じような理屈なんですね。。。だからできるだけ奥歯で噛むというのを意識してくださいね」と言いました。
その方は、すぐに納得してくれて、「そうなんですね。あ、本当だ。しっかりしている。」と満足気でした。
総入れ歯の吸着は、どんなに良い印象を取って良い模型を使って製作されたとしても、咬合の問題が改善されないと簡単に吸着は壊れます。
また、前噛みをする癖のある方は、注意が必要です。
患者さんには、その辺りもきちんと説明しないといけないなと改めて思いましたよ。。。
僕たち的には当たり前だと思っていても、患者さんにとってはそのようなことは全く分かりませんものね。
当たり前ですが。。。。つい、忘れてしまうことがありますね。。。
でも、取りあえずは無事に解決できて何よりです。
今後は、その旨を注意して、しっかり説明していきたいと思います。
2019/09/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
重度の歯周病や重度の虫歯のため、抜歯を決断しなければならないことがあります。
多数歯にわたる場合は、抜いた後、抜歯した穴が完全にふさがるまで1~2月ほどかかります。
つまり抜歯した歯茎が安定するまで、相当の時間を要するのですね。
歯茎がしっかり落ち着いてから新しい入れ歯を製作するのが、本来の入れ歯治療のあり方だと思いますが、長い年月、空いたままでいるのも審美性や咀嚼しにくい問題が予想されます。
そのような場合は即時入れ歯という手段があります。
やり方としてはまず、歯周病検査や虫歯の検査をして、保存可能か不可能かの判定をしっかりします。
抜歯予定の歯があっても、とりあえずはそのままにして歯がある状態で型を取り、咬み合わせを取ります。
そして、模型を製作し、模型上で抜くべき歯を削ります。
その後、人工歯を並べ残る歯があればそこにバネをかけるようにして、すぐに完成させます。
そして、入れ歯が出来上がっている状態で、抜くべき歯を抜歯します。抜歯した後、完成されている入れ歯をセットします。これが一連の流れです。
しかしながら、口で言うほどこの処置は簡単ではありません。
なぜなら、抜歯した後、歯茎が回復する際にどれだけ歯茎が盛り上がってくるかは予想だけで作っております。
抜歯直後に入れ歯を入れると当然、まだ麻酔も効いているはずなので、咬み合わせも不安定な面があります。
したがって、当院では、半年後には新しい入れ歯をしっかり作った方がいいという旨は伝えてあります。
この方法の最大の特徴としては、見かけ上、歯のない時期がないため、顔面の審美性を損なうことはないです。
でも、先述したとおり、かなり無理して作る入れ歯のため、ほぼ再製作が必要になりますね。。。
保険の入れ歯だと、即時入れ歯セット後は半年間、ルール的に作りだしができません。
保険医としては、このルールを無視することはできないため、抜歯後の傷が落ち着いていたとしても、時間をおかなければなりません。
もし、自由診療でやらせていただけるなら、その縛りはないのですが。。。
確かに高額ではありますが、即時入れ歯よりははるかに良いものが早く製作できるかと思いますよ。
本入れ歯を製作する際には、よく考えていただけたらと思います。
即時入れ歯では、慣れるのも大変だったと思いますが、それを乗り越えた後に作るものは素材的にも良いものにした方が、「生活の質」の向上につながるのではないかと思われます。
2019/09/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯が外れやすい方は、床の適合に問題があるか、床縁が短いか、咬合に問題があるか等が考えられます。
それと入れ歯の歯肉の形態も、実は維持に影響することもあります。
人工のプラスチックで作る歯肉の形、盛り上がり方等も実は入れ歯の維持に影響するのですね。
また、唾液量が少ないことや唾液の性質なども大きく影響することがあります。
唾液が少なかったり、唾液の粘着力がないために、入れ歯の床内面に陰圧が作れず吸着しないことが考えられますからね。
そうなると、かなり入れ歯はくっつかない状態になりますね。。。
そのような方には、保湿剤をお薦めして、口の中を潤した状態で使ってもらうのが賢明だと思います。
そうすることによって、入れ歯が吸着が得られることが往々にしてありますよ。
また、欠損部分の歯茎が極端に痩せていて、真っ平らで貧弱な顎堤の場合は、くっつかないことはないかもしれませんが、かなり難しいかと思います。
極力外れない入れ歯を作るというのを目指していますが、なかなか一筋縄ではいかないのですね。。。
一時的にくっついたように見えても、しばらく機能させてみるとまた、緩くなってしまうことは歯科医師であれば皆、経験しているところだと思います。。。
いろいろなテクニックがあって、これに対応するように日々頑張ってはいますが、一筋縄ではいかないケースもたくさんあります。
患者さん自身も諦めていたりすることもありますからね。。。
でも、諦めたらそれよりもいい入れ歯にはならないのも事実なんですよね。。。
いろいろな諸事情があって、100%満足に行くようなものというのはなかなか難しいのが現実ですが、少しでも良いものになれるように入れ歯の患者さんに向き合っていきたいと思います。
諦めないで一緒に頑張りましょう。
2019/09/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、特に多いのが即時入れ歯を製作しなければならないようなケースです。
昨日も、金属のバネが掛かる上顎の前歯が1本しかなく、それが歯周病によりグラグラしている方が来院されました。
まだ50代の若い方で、入れ歯とは縁がないような風貌の方でしたが、口腔内の状況はかなり良くないと思います。
臼歯部は重度虫歯により、歯冠が崩壊していていわゆる残根状態です。
そして上顎の前歯1歯は動揺が大きく、プラプラしている状態ですね。。。
臼歯部で咬合することが出来ないため、上顎前歯が突き上げられてしまうため、咬合性外傷により歯周病が悪化したのではないかと推測されます。
このような方の場合、残念ながら臼歯部の残根とこの上顎前歯は抜歯をするのは必須だと思いますが、歯のない時期があるのは嫌だという要望がありました。
僕は、このようなケースの場合、いつも同じことを言いますが、それは即時入れ歯のことです。
即時入れ歯は、歯が存在するうちに型を取って、噛み合わせを取ります。
それが終わったら模型上で抜くべき歯を削って入れ歯を完成してしまいます。
入れ歯を作っておいて、その後、抜くべき歯を抜いていき、その後、入れ歯をセットするというやり方です。
これであれば、見かけ上、歯のない時期はなくなりますね。。。
しかしながら、この処置は簡単ではありません。
このような方の場合、大抵入れ歯を持っているにしても、しっかりと入れたことがないケースが多く、入れ歯というものがどういうものかがイメージしにくいです。
したがって、入れ歯の違和感というものをなかなか伝えにくい現実がありますね(どんなにいい入れ歯でも、最初は違和感があるのは否めませんからね。)。
しかも、抜歯して入れ歯をすぐにセットするので、歯茎の傷の治りというのは完全に予想して作っています。
場合によっては、入れ歯の内面に粘膜調整剤というものを敷き、痛みを起こさない工夫も必要かもしれませんね。。。
咬み合わせも大きく直さなければならないことがありますからね。。。
そのため、僕らは、この即時入れ歯はあくまで仮入れ歯と捉えていますよ。
保険のルールに従うとすると、入れ歯を製作した後は半年間は保険内での入れ歯を作ることが無理になります。
よって、この仮入れ歯を半年、使用していただきます。
その間は、粘膜調整剤を張り替えたり、咬合の調整をしたりします。
もし、自由診療で本入れ歯製作させていただけるならば、このルールに縛られることはないので、もっと短期間に製作することは可能なのですが。。。
ただ、もし、歯を抜かなければならないのは解っているのだけれど、歯のない時期があると困るという方は、この即時入れ歯で対応するのが賢明なのではないでしょうか。。。
2019/09/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
生活の質を上げるために、入れ歯を入れて食事や会話を楽しみたいという患者さんは多いです。
僕もそう思っていただけるように、一生懸命に入れ歯製作に毎日、励んでいます。
しかしながら、個人の努力ではどうしようもないのが、材料の物性や強度です。
例えば総入れ歯の場合、上顎であれば金属を使用して口蓋を覆うと、プラスチックよりも薄くできるため違和感は少ないです。
下顎であれば舌に接する入れ歯の内側を金属にすると、舌感は非常にいいですし、熱の伝わりもしっかりします。
しかしながら、この金属床入れ歯は保険診療内では認められないものです。
以前に保険診療内で総入れ歯を入れていた方が、自由診療で金属を使用した総入れ歯に代えると、その効果を感じてくれます。
確かに、自由診療なので金属床入れ歯は高額です。
でも、入れ歯は毎日使い、食事や会話に必要だと思うのです。
より快適に、良いものを入れて生活するのは「生活の質を上げる。」ことに直結しますよね。
そう思うと、これを勧めていくのは良い事だと自分自身は思います。
さらに言うと、この金属床の金属に何を使うかも大切なポイントです。
当院ではゴールド、チタン、コバルトクロムを金属床入れ歯に使用しています。
チタンは、軽くて丈夫です。
生体親和性が良く、金属アレルギーのある方にも使用が可能です。
当院では、それらの点からチタンを使用した金属床入れ歯をお勧めしていますよ。
もちろん、価格もそれぞれ違いますので、気になる方はご相談ください。
保険診療で作られるものとは違う良いものになると、僕は思います。
2019/09/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
部分入れ歯で一番困るのは、定期健診に来なくなり、保存していた歯が歯周病や重度の虫歯により歯が抜け落ちたり、歯冠が崩壊し部分入れ歯のバネが掛からなくなった時ですね。
部分入れ歯は金属のバネ(クラスプ)で歯牙に負担をかけて維持を図ります。
でも、上記の理由により金属のバネが掛からなくなると、入れ歯は簡単に外れるようになります。
そのような場合、僕らは抜け落ちた部位に人工歯を足して入れ歯の床(ピンク色のプラスチックのところ)を伸ばし粘膜にさらなる負担をかけ、維持を図ります。
そうなると、入れ歯の床面積は必然的に大きくなるので、違和感は大きいものとなりますね。
ここで言いたいのは、そうならないように、入れ歯の点検も兼ねて残存歯を診査してクリーニングをしましょう。
日常の歯磨きに加えて、この定期健診を3ヶ月に1回ほどさせていただくことによって、かなりの確率で保存することができますよ。
これ以上入れ歯の作り替えや、大きい入れ歯にならないように一緒に頑張りましょう。
2019/09/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯はなかなか自分の思うようにならないことが多いです。
特に初めて入れ歯を入れる方は、かなり苦痛を感じるようですね。
ブリッジのような固定性の補綴物であれば、その違和感もかなり少ないのですが、ブリッジが認められないような欠損歯数であったり、そもそも、全く歯がないような状態であるならば総入れ歯となります。
いきなり、重度歯周炎のために総入れ歯になるという人は多くはないと思いますが。。。
最初は数本の欠損から始まって、部分入れ歯から入る方が多いとは思いますが、その数本の欠損のままで一生を終える人というのは本当に少ないですね。
時間の経過とともに、ほとんどの方がさらなる欠損を作り、大きくなった入れ歯を再製作することを余儀なくされていきますね。
それはなぜかというと、恐らく歯周病の進行か重度の虫歯が原因なのではないでしょうか。
つまりは、一本でも歯を失った既往のある人は相当、歯磨きに気を付けていただき、その上で定期健診とプロフェッショナルクリーニングは必須ですね。
これをしないで、そのままの状態で維持することは不可能だと思います。
このことは、全ての患者さんに伝えているつもりではありますが、なかなか浸透してもらえないのが現状ではあります。
全身の健康とお口の健康というのは、本当に密接にかかわることなのですが残念なことですね。。。
僕らの方も、それを解っていただけるように様々な媒体を使って伝えていこうと思います。