2019/07/22
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
昨日の日曜日に新潟駅南の貸会議室で、総義歯学で有名な澤田宏二先生と一緒に「総義歯の基本セミナー」の講師をさせていただきました。
当初は20人が入れる会議室に、人数が10人ぐらい来ればいいかなと思っていましたが、思いのほかすぐに集まり、キャンセル待ちの人も出てしまう状態でした。
受講者は総勢23人で、活気のあるセミナーとなったことに喜びを感じますよ。
本当に受講していただいた方に感謝いたします。
そして、今回は参加がかなわなかった先生にはお詫び申し上げます。
また、できれば冬にでも患者さんを呼んで実技コースをやる予定です。
その際には、またお声をかけていきますので何卒よろしくお願いいたします。
僕は、もともと大学病院の総義歯の講座に勤務していた経緯があり、そこで入れ歯の診療と研究をしていました。
できれば、大学にずっと勤務していたいと思っていたこともありましたが、講師になると学生教育の負担が増え、入れ歯診療をしていたい自分の気持ちとのギャップを感じるようになり大学病院を辞めました。
当時は、学生や研修医に講義することは多くありましたが、あまり楽しく思っていなかったのかもしれませんね。
というのは、自分が苦労して得た知識と技術を何で披露するのだろうと思っていたからかもしれませんね。
でも、できることはできると、患者さんのみならず歯科医師に向けてアピールし知識や情報を提供することも必要かなと今年になって感じるようになりました。。。
これからは、さらに邁進し微力でも世の中のためになれるように頑張って行きたいと思いますよ。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
2019/07/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯は、歯科医院で時間をかけ個々の患者さんに合うようにさまざまな過程を経て製作しても、できたばかりの新しい入れ歯を無調整で患者さんのお口の中にいれただけではしっかりと機能することは難しく、使用しながらの調整や患者さん自身がうまく使えるように練習(リハビリ)することも必要ですね。
入れ歯を入れている意味とできることを理解した上で、上手に付き合っていこうとする気持ちがあれば、入れ歯はうまく使いこなせるようになると思います。
ある意味、入れ歯は他の被せ物、根っこの治療、虫歯の治療と違い、入れ歯を入れたその日からが練習の始まりなのです。
この練習は、症例によってはなかなか大変なこともありますね。
初めての入れ歯は恐らく、部分入れ歯でしょうから、話したり食べたりする時に義歯が外れないよう残っている歯にバネをかけ、そのバネにも種類がありケースによっては使える材料も形も異なります。
部分入れ歯は自分の歯が多数残っているので入れ歯の洗浄はもちろん、歯磨きの方法が自分の歯を長く持たせるには重要になってきます。
そのやり方については、歯科医院でよく説明と指導を受けてください。
入れ歯の練習方法としては、まずは入れ歯をできる限り口の中に入れ、摂食練習と発声練習をするようにしましょう。
摂食練習は、食品を柔らかくして細切れに調理し、食べるときにはゆっくりと時間をかけて噛むことが効果的です。
食べ物の硬さは最初は痛みがなくても、柔らかい物を慣れるまで食べましょう。
数回、歯科医院で調整した後、徐々に歯ごたえのあるものにも挑戦してみましょう。
発音練習は上顎や歯に舌を押しつける形により音を作るので、入れ歯の形を舌が覚える必要があります。
そのため、新聞や本などは声を出して読み、カラオケなどで大声で歌を歌うことも効果的ですね。
また、入れ歯の形態を微調整することで修正できることもあり、どんな言葉が話しづらいかなど、歯科医師に相談していただけると良いかと思いますよ。
どんなに良い入れ歯でも、自分のモノとして機能させるには、なかなか大変なことなのです。
でも、諦めなければきっと良い入れ歯になりますよ。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2019/07/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯製作の治療手順は型を取って終わりではありません。
たま~に、型を取って次でセットと思われて来る患者さんがいますが、それは違います。
段取りとしては、以下の通りです。
1.診査・前処置(前処置とは、古い入れ歯の調整やぶよぶよした粘膜への対応など。)研究用模型製作のための一回目の型取り。(この型取りで模型を製作し、カスタムメイドの型取り用のトレーを製作します。)
2.カスタムメイドのトレーを使用して、精密な型取りをします。(この型取りで得た模型を作業模型とし、咬合床という咬み合わせを決めるための装置を製作します。)
3.咬合平面と言われる上の歯を並べる際の基準を決めてその後、咬合床を使用して咬み合わせの高さを決めます。そして、フェイスボウという装置を使って、咬合器という装置に模型を装着する準備をします。(得られたフェイスボウの情報を咬合器に移行し、上顎の模型を装着いたします。そして、咬み合わせの高さをそのままに咬合器と言われる装置に下顎の模型も装着します。そして、ゴシックアーチトレーサーというものを製作します。)
4.高さが前回の処置で決まっていますので、今度はゴシックアーチトレーサーを使用して水平的に良い位置を設定します。(得られた水平的に良い位置を、咬合器上の模型にも反映いたします。そして、人工の歯を並べます。また、歯肉の部分もピンク色のワックスで彫刻します。これで形としては、入れ歯の形になります。)
5.まだ未完成の、直しのきく入れ歯を口腔内に入れて仮合わせします。今までの段階でのエラーがないかをここでチェックします。(特に問題がなければ、ピンク色のワックスの部分をプラスチックに代える埋没・重合という技巧操作にはいります。そして、咬合器上で咬合修正と形態修正をいたします。そして研磨し完成となります。)
6.完成した入れ歯を口腔内に入れ、咬み合わせなどの細かい部分を調整いたします。(そして入れ歯の取り扱い、管理方法を説明します。)
7.一週間ほど使用していただき、痛くないか、話しにくくはないか、咬みにくくないか等を確認します。不都合があれば、調整いたします。(何事もなければ、終了となります。)
このように段階を経ていかないと良い入れ歯はできません。
すべての義歯に上記のやり方でやるわけではありませんが、総入れ歯に関しては当院では最低でも7回はかかると思ってもらった方がいいかと思います。
また、総入れ歯であったとしても、歯茎の吸収は生理的にも起こるわけですから、何事もなかったにしても、3ヶ月に1回はメンテナンス(定期健診)に来ていただいてます。
でも、ここまでしっかりやると患者さんの満足度はかなり高いものができ、入れ歯自体も長持ちすると、思っています。
2019/07/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
昨日は日曜日で、当院はお休みでした。
今日は、診療とはあまり関係のない話になりますが、お許しください。
昨日の夕方、東京でミスター・フルデンチャー(総入れ歯)と言われている澤田宏二 先生に会ってきました。
その人は、東京で総入れ歯専門医として、自由診療のみを行う歯科医師でいて、心についても研究を重ねている先生です。
以前から知り合いでしたが、ここ数年はあまり連絡を取ることはなかったです。
以前は、よく総入れ歯のセミナーを一緒にやらないかというお誘いを受けてはいましたが、何となく躊躇してしまいやらずに数年が経ってしまいました。
というのも、自分が築き上げたものを何で人に披露しなければいけないのか理解できない部分と、そんなことをやるのはちょっと恥ずかしいという思いがありましたからね。
でも、それは開業医をやって8年近く経つと少しずつこの考え方は変わってきました。
できることはできると、アピールするのは決して悪いことではなく、それを知りたい患者さんだっていますからね。。。
確かに総入れ歯で悩む人の数は少なくなったかもしれませんが、超高齢者社会の今、寿命が延びることによりかつてより、難しい入れ歯の人が増えたのも事実ですから、その悩みは深刻だと思います。
残存歯が全くない状態で患者さんは来られて、歯があった状況が全く分からない人というのも少なくはないです。
その残存歯がない状況で、恐らくこの位置に咬み合わせがあっただろうという位置を特定し、顎運動を測定し、人工歯を並べていき、人工の歯肉を盛り上げていきます。
全ては仮定ですし、歯があった時と違って顎骨も吸収しています。
その歯茎の吸収具合も個人差がありますし、本当に見当がつきにくいケースが多いです。
でも、僕たちはそれを調べる方法を知っていますし、それを他の歯科医師にも伝えるべきなのではないかとも思います。
まだまだ、力不足を感じることもありますが、僕も歯科医師になって26年目です。
その間、一生懸命に入れ歯の診療に取り組んできましたから、その経過を他の歯科医師に見ていただきそこで質疑応答をして、解らないことについては、また勉強していきたいと思います。
先ずは澤田先生の力を借りて発表させていただき、自分が今、持っている力を全て発揮してみますよ。
7月21日(日)に僕は澤田宏二 先生とコラボして、歯科医師向けの「総義歯の基本」についてセミナーを行います。セミナー参加の募集は終了しております。
2019/07/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
昨年からこのPOICウオーター(タンパク分解型除菌水)を導入して、もうすぐ1年半が経とうとしています。
このPOICウオーターで、当院では治療に入る前のお口の中の消毒を図るようにしています。
また、濃度を上げたモノを、抜歯後の洗浄や根管内の洗浄等にも使用しています。
これを使用することで、術後の成績もすこぶる良くなりましたよ。
このPOICウオーターは次亜塩素酸イオン水が抜歯窩や歯周ポケット・根管内のタンパク質やバイオフィルムを溶解・破壊した後に次亜塩素酸水となって除菌をするため、効率よく除菌することが可能です。
また、このような効率の良い消毒・除菌作用により、食品添加物の規定である次亜塩素酸濃度(80ppm以下)に抑えることができ、安心して口腔内にご使用いただけます。
そのため、患者さんの虫歯予防や歯周病予防、入れ歯の洗浄、口臭予防に絶大な力を及ぼしてくれます。
今まで、一生懸命に日常の歯磨きをしていても思うような効果が得られなかった人には、非常に有益な効果がありました。
中には、歯周病の急性発作をちょくちょく繰り返すような人が、そのようなことがなくなったと喜ばれたり、歯と歯の間の虫歯予防や磨きにくい親知らず部分の初期虫歯や歯茎の健康維持のためにも使われている患者さんが多いですが、これを使用してもらう事でそのようなことが格段に少なくなった感がありますよ。
そのようなエビデンスはPOIC研究会でも確立されており、都内の歯科医院では導入されている所も少なくないです。
僕も昨年から、歯磨きの際にこのPOICウオーターを使用してうがい洗浄をしながら歯ブラシで歯磨きをしています。
最初、このPOICウオーターを口に含んだ時は、プールや温泉の水を口に含んだような味で違和感が強かったのですが、それを我慢して15秒ほどよくうがいをして歯ブラシをかけるといつもの歯磨きで感じるツルツル感よりもさらにツルツルしていて、それが持続するような気がしております。
洗口することにより歯間部や歯周ポケット内にも入り込み、バイオフィルムを除去するのにもかなり効果があるものと思われます。
当院では、全てのスタッフが使用し、その効果を実感しています。
この除菌力に感動し、僕とあるスタッフはPOICウオーターのホームケアアドバイザーになりました。
もし、歯周病や虫歯ができやすい人、口臭でお悩みの人は、是非、ご相談下さい。
POICウオーターを併用したブラッシングで、良い結果が出ると思いますよ(歯磨きは、絶対必要ですからね。)。
また、仕上げ磨きに歯をコーティングする意味で、オーラループ4+を使用してもらうときれいな状態が長持ちいたしますよ。
※POICウオーターやオーラループ4+にご興味のある方は、ご相談下さい。有料となりますが、使用方法の説明を聞いていただき同意を得た上で、ホームケア用にお渡しすることは可能です。
(写真はPOICウオーター生成器です。この機械が精製水と高純粋塩で電気分解をします。pHは弱アルカリ性となりますが口腔内に含むことで酸性に傾き、中性化します。弱アルカリ性の際は次亜塩素酸イオン水として、今までうがいでは破壊できなかったバイオフィルムを破壊し、それが他のアミノ基と結合し中性化することで次亜塩素酸水となり、バイオフィルムの中に潜んでいた細菌をやっつけるという、理にかなった除菌水なのですね。そして、精製水と高純粋塩のみを使用しているのでアレルギーの心配も無いのです。)
2019/07/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯はなかなか自分のモノとして、機能するには時間のかかるものであります。
特に初めて大きな欠損部位に、新しい入れ歯を入れて物を食べるのはなかなか難儀だそうです。
それでも、中には過剰な期待を持って来られる患者さんがいますが、残念ながら元の歯があったように食べたり、話をしたりすることが難しいのは知っておいてほしいものです。
もし、それが可能ならば、全部の歯を抜いて総入れ歯にする人が続出してしまうでしょうからね。
僕達は、自分の歯に優るものはないということは歯科医療関係者であれば、皆、知っています。
だから、極力は歯を残すように努力はしていますよ。
でも、あまりにも進行してしまった歯周病や虫歯は保存ができません。
その場合は、やはり入れ歯で対応すると言うことになるのでしょうね。
初めて入れ歯を入れて、その違和感に対して中には、落胆する人もいます。
でも、そのような状況になっても、頑張って使用することで、ある程度は克服できます。
人によっては期間もかかったり、調整も長引くことがあります。
でも、決して諦めないでほしいのです。
以前、ある新聞で整形外科医師の記事を読んだことがあります。
そこには、歯科医師が入れ歯を機能させるのに驚いた、ということが書いてありました。
義手や義足は、なかなかそうはいかないそうです。
自分のものとして機能するには、気の遠くなる時間とリハビリが必要なのだそうです。
それこそ、数年も。。。
それに比べると、入れ歯はそんなこと無いと思うと書いてありました。
入れ歯はその人自身に、もの凄い嘔吐反射がなく、適切に作られたものであれば、必ず慣れてきます。
でも、義手や義足とまでは行かなくても、それなりの努力と調整は必要です。
そして、残存歯が残っているのならば、その残存歯が悪くならないようにケアして行けば、すぐに作り替えなくても大丈夫です。
諦めなければ、入れ歯は必ず良いものになりますから。
一緒に頑張りましょう!
2019/07/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院は、主に火曜日、木曜日の日中に訪問診療も行っています。
介護保険施設や患者さんの自宅に出向き、診療を行うのは、なかなか大変ではありますが、介護を要する方で、なかなか歯科医院に通えないことを考えると、行かなければいけないように思えます。。。
しかしながら、処置内容によっては、外来に来てもらってやる方が僕らとしてはやりやすいのは確かですが、患者さんが来ることができないなら、僕らが行くことも必要ですからね。
主な内容としては、外来診療とそれほど大きく変わりませんが、やはり入れ歯の調整や製作が多いですが、中には介護者の方が口臭を気にして歯のクリーニングや歯石取りを希望される事もあります。
先日も近くの介護保険施設へ訪問診療に出向きました。
そこには、以前に当院で入れ歯を製作した方の残存歯が揺れているので診てほしいという施設側からの依頼でした。
その方の全身状態は悪く、歯磨きも自分ではできないような状態です。
施設側にその旨を説明しましたが、なかなか一人一人の要介護者の口腔内を清掃するのは大変なようです。
口腔内の衛生状態は良いとは言えませんでした。
この方の口腔内を見てみると、本来なら、抜歯を要するべきの歯が何本かありますが、全身状態からもそれは難しいとのことでしたので、暫間固定を図り様子を見ていくことになりました。
幸い入れ歯の適合そのものは悪くなく、食べることに不自由はなさそうです。
高齢で介護を要する方は、なかなか口腔内の環境を改善するのにも大変であります。
環境改善を図るには、施設やお家の介護者の協力が不可欠であります。
その辺りの指導や説明もしっかりやっていきたいと思います。
また、当院では、訪問診療のために歯を切削する器具やポータブルのレントゲン装置や歯石取りの機械も配備されております。
そのため、診療室に近いレベルでお家でも診療できることが可能になりました。
もし、要介護の方を、身内や知り合いに抱えているのならば、ご連絡をいただけたら幸いです。
オーラルフレイルという言葉があるように、人は口から年を取ります。
要介護者においては、要介護度を上げないためにも是非とも、介護をされている方から考えていただきたく思います。
一緒に頑張りましょう。
2019/07/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ちょっと前に、多数歯に渡る抜歯を行い、即日に入れ歯をセットする処置を行いました。
その入れ歯は即時入れ歯というもので、抜かなければならないような歯が多数存在していて、歯がない状態に耐えられないようなケースの場合に行うことがあります(営業マンで歯がないと対外的に困る等。。。)。
この即時入れ歯は、多くのケースの場合、重度の虫歯で歯根しかない場合とか、歯周病により歯茎の状態が悪いため、歯がプラプラに動揺しているケースに行われます。
抜歯後の処置としては、入れ歯しか考えられないようなときに行うことが多いですね。
抜歯後すぐに入れ歯をセットするので、前準備として、悪い歯が残存しているうちに型と咬み合わせを取り、模型を起こして抜くべき歯を模型状で削除し、人工歯を並べて完成までしてしまいます。
ある意味、即席で作られた入れ歯を用意、歯を抜いてセットするというやり方です。
当院では、この即時入れ歯は仮入れ歯として捉えているため、抜歯した傷が落ち着いたら本入れ歯を作った方がいいと伝えています。
通常は歯を抜いて、その抜歯した傷が治ってから入れ歯を作ることが一般的な作り方かと思いますが、このようなケースも決して珍しくはないですね。。。
利点としては、歯のない時期がないことですが、初めての入れ歯がこの即時入れ歯だったりする人も少なくはなく、欠損歯が多いほど大きい入れ歯になるため、違和感も少なくはないです。
ただ、初めて入れ歯を入れる人にとってはかなり辛いかもしれません。
しかもその違和感の大きさは、欠損歯の数にもよると思います。
つまり、抜く歯が多くて入れ歯の形態が総入れ歯に近くなればなるほど、患者さんの苦痛は大きいような気がしますよ。
でも、この入れ歯を頑張って使用していただいて、歯茎が治癒するのを待ち、次に作る本入れ歯になったときはそれまでのものとは比べ物にならないくらい良い入れ歯になるはずです。
プラプラに歯が動いて、噛む度にその歯に痛みを抱えているのならば、この方がいいケースもあります。
そうなれるように、どうか一緒に頑張りましょうね。
2019/07/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院の入れ歯製作は、即時入れ歯以外に関しては時間がかかります(即時入れ歯はおおむね2回ほどですが、仮り入れ歯のようなものです。)。
総入れ歯の場合、週に一回のペースで来られたとしても、5~6回は製作過程の中で必要となるため1月半はかかります。
入れ歯は型を取って、はい出来上がりということはないです。
というのは、型は概形印象と精密印象が必要ですし、総入れ歯のような自分の歯で咬みあう歯がない場合、入れ歯の噛み合わせの高さや、前後左右的にどこで咬んでいいのか決めるのが大変です。
また、仮合わせをして入れ歯に対してのイメージも持たせなくてはなりませんからね。。。
もし、咬み合わせにずれがあった場合は、この仮合わせの時にもう一回、咬み合わせを取り直すこともありますからね。
そうなるとやはり5,6回はかかると思うのです。
東京には一日で入れ歯を完成させてしまうような医院もあります。
それが良いとか悪いということではなく、通常はなかなか考えにくいはずです。
そこは、よほど設備や人員が揃っているか、入れ歯専門で診療をする歯科医院なのでしょうね。
もちろん保険診療では、そこまで労力はかけられないでしょうから自由診療になると思いますしね。。。
当院では、そこまでの設備や人員は揃えられませんが、頑張って入れ歯製作を行っています。
患者さんの急ぎたい気持ちには、極力、沿って行きたいとは思いますが、その辺りは上記のような理由があるため、ご理解もいただきたく思います。
2019/07/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日のことですが、ある患者さんから「自由診療の金属床の入れ歯って、保険の入れ歯とどう違い、どういうメリットがありますか?また、作り替えなくても大丈夫なのですか?」と聞かれました。
この方は保険内の入れ歯でレジンという床部分が完全にピンク色のプラスチックで覆われているものを装着されていました。
上顎は全ての歯が欠損しており、総入れ歯です。
下顎は、両側大臼歯部分が欠損しており部分入れ歯が入っています。
この方は、過去に強い咬合力のため、上顎の総入れ歯が一度、真ん中から割れてしまったことがありました。
また、この強い咬合力のために人工歯が咬耗し、咬合高径が下がってしまいました。
そのために老人用顔貌になりやすく、顎も調子が悪いということです。
そのため、その入れ歯の咬み合わせ部分にプラスチックを盛り、咬み合わせの高さを上げました。
以前もこのような咬み合わせの修理・調整をしました。
この患者さんは、かなり遠いところから通ってきているため良いものを作って、それを持たせたい気持ちが強い方だとは思います。
この方に僕は、「自由診療で作らせてもらうならば、金属床入れ歯が良いと思います。」と言いました。
この金属床義歯とは、義歯床の部分が金属で加工されている入れ歯のことを一般的に呼びます。
義歯床にする技術によって、入れ歯を薄くすることが出来るため、使用する患者自体の負担が少ないことなどが特徴に挙げられます。
保険診療内での、プラスチックで作られた入れ歯よりも強度面で優れているなどの効果があり、丈夫な素材を使っているため患者自体も快適に使用することが出来るというメリットがあります。
また、入れ歯全体も、プラスチックで作ったときのようなたわみを抑えることが出来ます。
よく聞くことですが、患者さんが実際に使用したときの感触としては、金属を使用することによって、通常のタイプよりも薄く仕上げることが出来るので、口の中が広くなってしゃべりやすいと言われます。
金属床の部分入れ歯の場合には、自由な入れ歯の設計から、残っている健康な歯に負担をかけないことも可能というメリットもあります。
また、金属を使用しているため熱の伝わり方も良く、温かい食材は温かく、冷たい食材は冷たく食べられるという特徴もあります。
そして、この患者さんが一番気になっている人工歯の咬耗も、できるだけないような陶歯や、金属を使用した人工歯に変えることも可能ですからね。。。
トータル的に考えて、金属床の入れ歯の方が僕は良いと思います。
ただ作り替えなくて良いものとか、何年持ちますかという問いに対しては、その人の使い方や定期健診にきちんと応じてくれるとか、歯茎の痩せ方とかいろいろな要素がありますので、何ともいえませんが。。。ただ経験上、この自由診療の金属床入れ歯を2~3年で作り替えというのは今までないですね。」と言いました。
そして、当院の自由診療についての料金表をお渡ししたところ検討したいとのことでした。
この金属床の入れ歯は、みんなに勧めたい気持ちがありますが、デメリットとしては金額が高いということでしょうか。。。
でも、メリットの多さは確実にあるといえるので、ご興味のある方は検討していただきたいと思います。
保険の入れ歯ではどうしてもカバーすることができない良い点を経験することで、生活の質は、きっと向上すると思いますよ。