りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

金属床の入れ歯は生活の質の向上に役立ちます。

IMG_6851.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 先日のことですが、ある患者さんから「自由診療の金属床の入れ歯って、保険の入れ歯とどう違い、どういうメリットがありますか?また、作り替えなくても大丈夫なのですか?」と聞かれました。

この方は保険内の入れ歯でレジンという床部分が完全にピンク色のプラスチックで覆われているものを装着されていました。

上顎は全ての歯が欠損しており、総入れ歯です。

下顎は、両側大臼歯部分が欠損しており部分入れ歯が入っています。

この方は、過去に強い咬合力のため、上顎の総入れ歯が一度、真ん中から割れてしまったことがありました。

また、この強い咬合力のために人工歯が咬耗し、咬合高径が下がってしまいました。

そのために老人用顔貌になりやすく、顎も調子が悪いということです。

そのため、その入れ歯の咬み合わせ部分にプラスチックを盛り、咬み合わせの高さを上げました。

以前もこのような咬み合わせの修理・調整をしました。

この患者さんは、かなり遠いところから通ってきているため良いものを作って、それを持たせたい気持ちが強い方だとは思います。

この方に僕は、「自由診療で作らせてもらうならば、金属床入れ歯が良いと思います。」と言いました。

この金属床義歯とは、義歯床の部分が金属で加工されている入れ歯のことを一般的に呼びます。

義歯床にする技術によって、入れ歯を薄くすることが出来るため、使用する患者自体の負担が少ないことなどが特徴に挙げられます。

保険診療内での、プラスチックで作られた入れ歯よりも強度面で優れているなどの効果があり、丈夫な素材を使っているため患者自体も快適に使用することが出来るというメリットがあります。

また、入れ歯全体も、プラスチックで作ったときのようなたわみを抑えることが出来ます。

よく聞くことですが、患者さんが実際に使用したときの感触としては、金属を使用することによって、通常のタイプよりも薄く仕上げることが出来るので、口の中が広くなってしゃべりやすいと言われます。

金属床の部分入れ歯の場合には、自由な入れ歯の設計から、残っている健康な歯に負担をかけないことも可能というメリットもあります。

また、金属を使用しているため熱の伝わり方も良く、温かい食材は温かく、冷たい食材は冷たく食べられるという特徴もあります。

そして、この患者さんが一番気になっている人工歯の咬耗も、できるだけないような陶歯や、金属を使用した人工歯に変えることも可能ですからね。。。

トータル的に考えて、金属床の入れ歯の方が僕は良いと思います。

ただ作り替えなくて良いものとか、何年持ちますかという問いに対しては、その人の使い方や定期健診にきちんと応じてくれるとか、歯茎の痩せ方とかいろいろな要素がありますので、何ともいえませんが。。。ただ経験上、この自由診療の金属床入れ歯を2~3年で作り替えというのは今までないですね。」と言いました。

そして、当院の自由診療についての料金表をお渡ししたところ検討したいとのことでした。

この金属床の入れ歯は、みんなに勧めたい気持ちがありますが、デメリットとしては金額が高いということでしょうか。。。

でも、メリットの多さは確実にあるといえるので、ご興味のある方は検討していただきたいと思います。

保険の入れ歯ではどうしてもカバーすることができない良い点を経験することで、生活の質は、きっと向上すると思いますよ。

僕が、りんごファミリーに寄せる想い。。。

IMG_6851.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院の中で僕は、スタッフのことを歯科医師、歯科助手、歯科衛生士を問わずみんなのことを「りんごファミリー」と呼んでいます。

僕は、このスタッフ達を本当の家族と同じように考えています。

僕には妻と、中二の娘がいますが、この子のお姉さんだという感じがしますよ。

だから、ちょっと体調が悪そうだったり元気がなかったりすると、自分の娘のように心配になります。

皆には、伝わっていないかもしれませんが、本当にそう思います。

でも、そうは言っても、当院はもうすぐ丸八年になりますが離職者を二人出していますね。。。

二人とも衛生短大を卒業して新卒から3年以上は当院に勤めてくれました。

一生懸命に仕事をしてくれたので、本当に感謝しています。

特に昨年の12月で退職した衛生士は、本当に真面目でこれからのりんご歯科をリードしてくれる存在として期待していましたし頼りにしていました。

でも、体調を崩してしまったために退職という運びになったのが残念でしたね。。。

他に出来ることはあったのではないかとか、それ以外の道はなかったのかと悔やむ日が続きましたね。。。

 でも、過ぎた日々を悔やんでも前に進むことはできませんから、自分なりに改善点を考えました。

先ずは、昼休みの時間を午後1時から3時までとし、2時間とることにしました。

それまでは休憩時間が1時間だけで、患者さんが推すと20分ぐらいしかないというのも多かったですからね。

そして、基本的に常勤スタッフの休みは固定としました。

子育て中のスタッフは週に一日、早く帰れる日を設けました。

週によって、診療が長引く場合は遅番の人を決めて、皆で負担を分け合っています。

極力は遅くならないように、配慮していますが。。。

また、終了時間も原則として午後7時とし、遅番の人のみ残ってもらうような形ですね。

火と土曜日はそれぞれ、午後6時と午後5時を終了時間としました(この曜日だけは、早く終わる分、昼休みは1時間です。)。

以前は、診療時間も長く夜8時まで診療していたことも度々ありましたからね。。。

後片付けをして、帰るのは9時くらいということも。。。

当院には子育て中のスタッフもいます。

もしそうなると、家に着くのはどうなるのでしょうか。

彼女の負担は、相当に大きかったと思います。

このような反省点から、今年の5月から思い切って、時短を図りました。

こうすることによって、彼女たちの負担は大分減ったのではないでしょうか。

正直、患者さんから「前は午後2時からも診てもらえたのに。」とか「午後7時過ぎでも入れてもらえた。」という不満の声も少し聞きました。

でも、スタッフあっての歯科医院ですし、歯科医師の僕だけでは全く機能しないものなのです。

以前とは、時間の変更があって患者さんにはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。

でも、大切なスタッフの負担を考えると、この時間配分が適正と感じています。

 今いるスタッフたちに一番知ってほしいことは、この医院にいる存在意義と、多くの患者さん達から必要とされていることです。

彼女たち一人一人を大切に思う人がいることを知ってほしいです。

それは僕であったり、妻であったり、スタッフそれぞれであったり、担当されていた患者さんであったりします。

そしてスタッフたちのやり甲斐と、生き甲斐がそれを踏まえてリンクできるように、僕はフルパワーで頑張って提供していきたいと思います。

そのための、努力は惜しみません。

いつか若いスタッフ達は、結婚や出産などの人生のイベントが分岐点となり、この医院を去る日が来るかもしれませんね。

でも、彼女たちが人生を振り返った時に、この医院で働いたことが幸せだったと思ってもらえたら、僕は本当に嬉しいです。

どうぞ皆様、この僕の大切な「りんごファミリー」を温かく見守っていただけたら幸いです。

総入れ歯が真ん中で壊れやすいのは、訳があります。

DSC_1536.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 近頃、自由診療で総入れ歯を製作したいという人が増えてきました。

当院の場合、自由診療で製作する総入れ歯は主に金属床入れ歯というものになります。

保険診療ではピンク色のレジンというプラスチックを床部分全面に置きます。

どうしてもプラスチックですので、強度は強くないですし、強度を保つために上顎であれば口蓋部分は厚くなりますし、下顎の舌側部分も厚くなります。

一応、補強線というものがレジン床の中に入りますが、それ程の強度は見込めないため、床部分が厚くなってしまいます。

金属床の場合、そこが金属になるため、強度は保証されますし、薄くできます。

そうすることによって、舌の自由度が増して発音にもいい影響が出ます。

よく見るケースで、上顎が総入れ歯で下顎の歯がほぼ残存している人がいます。

このような人は、上顎の入れ歯が正中で割れやすいものです。

それは、上顎の場合、欠損歯茎の唇頬側から骨が吸収されるため、もともと歯が並んでいたものより幅が狭くなり小さくなってしまうのですね。。。

そうなると総入れ歯を製作する際に、下顎の歯に対して正常咬合配列を施そうとすると、歯茎の一番高い部分より外れて、歯を並べなければならなくなります。

そうなると、真ん中に応力が集中してしまうため、入れ歯が正中で真っ二つに割れてしまいます。。。

これを防止するためには、人工臼歯の咬み合わせを変えて交叉咬合配列にするなどの工夫が必要になります。

でも、この金属床で、特にチタンを使用したものであれば、入れ歯そのものも軽いですし、貧弱な顎堤にも対応できます。

そして、強度もかなり強く、入れ歯が正中で割れるようなことはないと思います。

もし、そのように入れ歯がしょっちゅう壊れてしまうため、困っているという方は一度検討していただけたらいいと思います。

この金属床の入れ歯は、保険外のもので自由診療となります。

入れ歯は毎日の生活の中で、天然歯の代わりとして日常の咬合に関わっているわけです、

生活の質を高めるためにも、お勧めですよ。

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

訪問診療にもしっかり対応します。

CIMG2005.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 訪問診療を当院は積極的に行っております。

主に火・木曜日の日中に行くことが多いです。

多いときは一日に3件行くこともありますね。

当院における訪問診療のための設備も充実してきました。

例えば、レントゲンが必要なことがあった場合もポータブルレントゲン撮影機により、撮影することができます。

入れ歯の製作はもちろん、虫歯の処置や歯のクリーニングも行っています。

ポータブルの歯石除去の器械もあります。

要介護状態の場合、歯科医院に行きたくても体の自由がきかないため、来ることができませんよね。。。

先日も、歯がほぼ全て残存している方の歯のクリーニングのみをしてきました。

この方は3ヶ月ごとの歯のクリーニングをしてほしいという希望があるため、定期的に行っています。

足腰が弱く90歳と高齢ですが、日頃の手入れの良さと定期健診が効いているようで、虫歯はなく顔も若々しいです。

食べられないものは、ないと言っていましたよ。

また、介護施設にいる方ですが、その方は上下顎とも欠損歯があって入れ歯が入っていますが、残存歯を守りたいと言うことより、月に1回入れ歯の調整と残存歯のクリーニングに行っています。

その方は、初めて診たときは全身状態が良いわけではなかったのですが、入れ歯の製作と口腔ケアを一生懸命やったところ、歩行器がなければ歩けない状態であったのに、最近は、スタスタと歩けるようになってきたような気がします。

顔色も良くなり、「お陰様で、何でも食べれるよ~。ありがとう。」と言ってくれます。

そのような、本当に嬉しそうな言葉や元気な姿を見ると、こちらのやる気もアップしますよ。

最近よく聞く言葉で、オーラル フレイルという言葉があります。

オーラルは日本語で口のこと、フレイルは虚弱のことです。

つまり、人は口から老いて弱まる、、、という考え方です。

例えば歯を一本失ったとして、その一本だけならばその時は大した不自由を感じていないのだけれど、さらに1本なくなって行くことが続いていくと、人は食べられるものに偏りができてきます。

そうなると、摂れる栄養にも偏りが出てくるのですね。

その結果、全身的にも悪影響が出てきてしまい、弱まってしまうために要介護状態に近づいていくのですね。

だから、まずは口の中から要介護状態にならないように予防をしていくことが大切です。

もし、現在が要介護状態ならば、これ以上は悪化しないように口腔ケアをしていきましょう。

このように、もし、入れ歯が痛い、虫歯や歯周病で困っている、歯のクリーニングをしてほしいという方がいて、要介護状態のため外来に通うことができない場合はご相談ください。

予約制となりますが、ご自宅、介護施設まで訪問診療いたします。


訪問診療の詳しい案内
当院での精密入れ歯治療の案内は

総入れ歯は笑った時の歯の見え方を重視していますが。。。

CIMG2005.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 総入れ歯は仮合わせの時に、歯の見え方や色などをよく見てもらうようにしています。

この段階で、患者さんに確実に了解を取っておかないと、完成されてから歯並びを直してほしいと言われても修正はほとんど利きませんからね。。。

やり直すとなると、ほぼ最初からですね。。。

そこまで、気の遠くなるほどのステップを踏んでやっているわけですから、勘弁してほしいと思うのが本音です。

よって、咬合がしっかり決まったとしても、必ずこの仮合わせ(試適)はやるようにしていますよ(即時入れ歯の場合は話は別ですが。。。)。

この仮合わせの時に見るポイントは、まずは咬合のずれがないか。

そして、咬合した時の入れ歯の高さは適正か。

そして、笑った時の歯の見え方は自然か。

それぞれに、その診査のやり方はあります。

それに従って行いますが、この自然に見えるかどうかは患者さんの審美と思われることと、僕が審美的だと思うこととのギャップというのが、あったりするわけです。。。

これは、本当に人それぞれなので、なかなか学問として成り立たないものだと思いますよ。

あまりにも学問的に逸脱することに関しては、僕は無理だと伝えるようにしますが、患者さんの希望を何とかくみ取れるようには最大限頑張りますよ。

ほんの少しの無理は利くように心がけています。

そうしないと、患者さんは機能的に問題のない入れ歯でも、それを使わなくなる傾向がありますからね。。。

一生懸命作った入れ歯が使われないのは、入れ歯を一生懸命に作っている自分のプライドにも関わりますからね。

まずは、使用してもらってからでないと始まりませんからね。。。

でも、その機能性を損なう可能性があるということに関しては、しっかり説明させていただきますよ。

そのリスクは、ご理解していただきたく思います。

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

歯周病を放っておくのは危険です。

DSC_1536.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では30代から50代の若い方で歯の悩みというのは、歯周炎が一番多いでしょうかね。。。

歯周病は国民病ともいわれており、30代では80%以上の方が程度の軽いものも含めて歯周病にかかっているという現実があります。

この歯周病は一度かかってしまうと、完全治癒というのが難しいものです。

そのため、歯茎の定期健診は必須ですし、ブラッシングのチェック、歯周ポケット内の掃除を歯科医院で受けられることが重要なのですね。

もし、これがおざなりになってしまうと、歯周病の進行は止まりません。

基本的にこの病気は慢性病変のため、痛みはほとんどないです(急性化した場合は、相当痛いですが。。。)。

そのため、最初は歯茎からの出血ぐらいで済んでいたものが、歯茎が腫れたり、歯が動くようになったりして、歯科医院に行かれる方が本当に多いです。

このような状態になると、単純な治療では正直済まないでしょうね。

場合によっては噛み合わせ治療や歯の根の治療などもいるかもしれません。

最悪なケースですと抜歯ですね。

そうなると、一本だけの歯周病というのは考えにくく、他の歯も恐らく歯周病には罹患している可能性が高いです。

もし、その抜歯された歯以外の歯が歯周病ならば、ブリッジの処置も厳しくなりますね。

安全なのは入れ歯かなという感じになるかもしれません(入れ歯の方がブリッジより清掃性が良いですからね。。。)。

でも、1本だけの入れ歯というのはあまりいいものではないです。

多くの方は、この一本入れ歯を使わないケースが多いです。

なぜなら、この入れ歯がなくても食べるのには不自由しないことが多いですからね。

そうなると、煩わしい入れ歯を使わなくなることが多いのですね。

でも、そうなると抜歯された空隙に向かって対合の歯は出てきたり、隣在している歯は傾いてきたりすることが多いです。

まして、歯周病にかかっている残存歯は、その動き方も早いです。。。

そうなってから一本入れ歯を慌てて入れようとしても、もう装着するのは無理でしょうね。

もう一回、作り替えか、傾いてしまった歯を抜いて、もっと大きな入れ歯を入れなければならないようなケースを今まで、たくさん見てきましたよ。

できるだけそうならないように、一度、歯周病の判定を受けた人は、是非、歯科医院での定期健診を最重要視していただき、出来るだけ抜歯をしないでいかれるのが良いと思いますよ。

最初の型取りを大切に考えています。

CIMG1782.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 総入れ歯の型取りは2回以上必要です(部分入れ歯も当院では2回以上の型取りをしています。)。

この作業は保険診療でも自由診療でも変わりがありません。

1回目は概形印象として、これで模型を起こし、その模型を研究用模型として、患者さんの口腔内の情報を得ます。

ここは、粘膜がブヨブヨだから、緩衝腔(リリーフ)を設けた方がいいなとか骨隆起があるから、痛みが出ないようにブロックアウトした方がいいなとか、仮想の咬合平面は恐らくこのぐらいになるだろうなとか、人工歯の排列位置はこのくらいになるなとかのおおよその見当がつきます。

この研究用模型が、良いものでなければ、その後の精密印象を採得するための個人トレー(患者さんの口腔内に合ったトレー)の製作も良いものにはならないため、良い作業模型は作れませんね。

そのため、当院ではこの概形印象の採得はかなり慎重にやっていると思います。

この概形印象は既成のトレーを使って型を取るので、それなりのテクニックが必要です。

口の中の様相は患者さん一人一人、違いますからね。

必要なところまで取れていないと良い印象にはなりませんから。

従って、場合によってはその既成トレーを削ったり、曲げたり、辺縁にワックスを盛り足すこともありますからね。。。

患者さんの中には、頬の筋の圧力や舌圧が強くて、なかなか良い印象が取れない人がいます。

でも、ここは非常に大切なところなので、上手くいかないときは患者さんに謝って、もう一度取らせてもらう事があるかもしれません。

入れ歯は何度かステップを踏んで作られていくものです、前のステップのテクニカルエラーを消すのは簡単なことではないのですね。。。

そう考えると、この概形印象が総入れ歯の成否を決める第一歩になるので、大切にしている作業ですよ。

この概形印象が上手く取れれば、その後の個人トレー製作や、いわゆる2回目の型取りの精密印象採得が、かなりスムーズに行きますからね。

従って、「勝負は一回目の概形印象にあり」と言えるのです。

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

ノンクラスプ入れ歯は若い世代の方に人気があります。

DSC_1536.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 入れ歯でお悩みの人が当院には多いです。

その悩みも人によって様々ですが、最近、多く聞かれるのが金属のバネを見えないようにしたいと言うことです。

これは30~50代の若い世代の人に多い気がします。

若い人が入れ歯だと、他人に知られたくないのは当然と言えば当然ですね。。。

でも、保険の入れ歯だと残存歯が前歯にしかない場合は、どうしてもその前歯に金属のバネを欠けなければならず、他人に解らないようにするのは無理があります。

でも、自由診療となりますが金属のバネの代わりに、ノンクラスプ入れ歯と言って弾力のあるプラスチックで、残存歯の歯肉に這わせ歯間部の段差にはめ込むものがあります。

これは、金属のバネを使わないので審美的ですし、弾力のある歯肉色のプラスチックがしっかり残存歯を把持するため、維持力も良いです。

当院は、医院の立地上、会社員が多いためこの入れ歯の製作を依頼される方が多いと思います。

耐久性という点では、金属床の入れ歯と違って弱いですが、審美的な部分入れ歯として人気がありますよ。

丈夫さを求められる場合は、ノンクラスプ入れ歯のプラスチック素材とコバルトクロムやチタンを使った金属床入れ歯の製作も可能ですよ。

ただ、残存歯が重度歯周炎のためグラついているような場合は、このノンクラスプ入れ歯の弾力に引っ張られてしまうため、その動揺度が増してしまい歯周病を悪化させてしまう可能性もあるため、診査は注意して行わなければなりません。

気になる方は、是非、ご相談ください。

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

ノンクラスプ入れ歯は審美的な入れ歯だと思います。

DSC_1536.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 保険診療内で作られた、部分入れ歯の支えをしてくれている残存歯にかける金属のバネをクラスプと言います。

このクラスプは保険内で作る部分入れ歯では、絶対的に必要です。

このクラスプというのは、残存歯に維持を負担してもらうために部分入れ歯で必要となります。

そうでないと、入れ歯は咀嚼や会話をする度に、すぐに脱離してしまいますからね。。。

たまに、このクラスプを嫌って外してほしいという依頼を受けることがありますが、それは止めた方がいいと思います。

維持が取れないため、安定感がもの凄く悪くなりますから。

以前に、患者さん自身でそのクラスプを切った人がいましたが、入れ歯がカパカパになってどうしようもなくなり使えなくなった人を見たことがありますよ。

でも、その方は前歯に金属のバネが掛かるので入れ歯だと他人に分かってしまうのが嫌だと言っていましたね。。。

そのような方にお薦めなのが、自由診療となりますがノンクラスプ入れ歯というものがあります。

これはクラスプの代わりに特殊なレジンというプラスチックで残存歯の歯肉に伸ばし、歯間部分に這わせて作ります。

このプラスチック自体に弾力があり、維持が良く審美的です。

金属のバネの代わりに、そのレジンというものが見えはしますが、歯肉色のため、それほど目立ちません。

ただ歯周病の程度が悪い方は、着脱の際に引っ張られるため向き不向きはあります。

もし、気になるようであればご相談下さい。

残存歯が頑丈で、前歯に係るクラスプが気になるようでしたら、お薦めの審美入れ歯と言えますよ。

この入れ歯のメリットは、金属のバネを使用しないため目立ちません。

前歯しか自分の歯がなくて、口を開けるたびにその金属のバネが見えるのは審美的ではありませんからね。。。

もし、ご希望のある方は、当院にご相談していただけたら幸いです。

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

※6月28日(金)は学校歯科健診のため、終日、臨時休診となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

訪問診療も行っていますよ。

DSC_1536.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院に来られる患者さんの多くは、入れ歯の新製をされたいという方が多いです。

僕は、元々大学病院の入れ歯の講座に籍を置き、入れ歯を専門にやってきた経緯もありますので、そう言って、外来に来てもらえるのは本当に嬉しい限りです。

しかしながら、介護を要する方で、入れ歯を作りたくても歯科医院に通えないため、躊躇している方が少なくないようですね。

当院では、そのような方たちのために、訪問診療も行っています。

もし、ご家族やお知り合いに要介護者がいて、入れ歯や虫歯、歯のクリーニングをしてほしいという希望があるのならば、当院に相談されてくれたら嬉しいです。

当院から、半径約16キロメートル以内の場所ならば、居宅や介護保険施設などに出向くことは可能です。

当院は、この訪問診療にも力を入れているため、設備の充実も図ってきました。

ポータブルのレントゲン装置、口腔内吸引器、ポータブル超音波スケーラーなども完備しています。

できるだけ外来診療の設備に近づけることによって、訪問診療でもそれほど遜色なく診療ができるようになってきたと思います(全てがそうなったとは、言えませんが。。。)。

もし、入れ歯製作のみならず、虫歯の治療や歯茎の治療、または歯のお掃除だけということでも大丈夫ですので何かご相談したいことがあったら、一度お口の中を拝見させていただけたら幸いです。

最近では、80歳を超えて要介護の方でも介護者がしっかり口腔内を良い衛生状態に保ってくれて、歯が20本以上残っている人が珍しくなくなってきました。

そのためか、3ヶ月に1回ほどのペースで、歯石取りとクリーニングに行くことも多くなりました。

そしてその都度、ブラッシングの仕方について指導とコメントをするという感じです。

このようなやりとりが一番、患者さんにとっては良いですし、僕らも安心して安全に処置に入れます。

これからは、訪問診療も歯を抜いて入れ歯を装着するだけの診療では時代遅れかもしれませんね。

オーラルフレイルの考えからも、歯を保存して本来の口腔機能を維持させることが大切ですものね。

人は、口から食べられなくなる食材が多くなっていくと全身的に弱っていきます。

その予防のお手伝いを、当院にさせていただけたら本当に嬉しい限りです。

もし、虫歯、歯周病、入れ歯、歯のクリーニング、歯石取りのご希望があるようでしたら、ご連絡いただけたら幸いです。

予約制となりますが、お家、介護施設に出向いていきますね。


訪問診療の詳しい案内
当院での精密入れ歯治療の案内は