2019/05/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院は、主に火曜日、木曜日の日中に訪問診療も行っています。
介護保険施設や患者さんの自宅に出向き、診療を行うのは、なかなか大変ではありますが、介護を要する方で、なかなか歯科医院に通えないことを考えると、行かなければいけないように思えます。。。
しかしながら、処置内容によっては、外来に来てもらってやる方が僕らとしてはやりやすいのは確かですが、患者さんが来ることができないなら、僕らが行くことも必要ですからね。
主な内容としては、やはり入れ歯の調整や製作が多いですが、中には介護者の方が口臭を気にして歯のクリーニングや歯石取りを希望される事もあります。
先日、近くの介護保険施設へ訪問診療に出向きました。
そこには、以前に当院で入れ歯を製作した方の残存歯が揺れているので診てほしいという施設側からの依頼でした。
その方の全身状態は悪く、歯磨きも自分ではできないような状態です。
施設側にその旨を説明しましたが、なかなか一人一人の要介護者の口腔内を清掃するのは大変なようです。
口腔内の衛生状態は良いとは言えませんでした。
この方の口腔内を見てみると、本来なら、抜歯を要するべきの歯が何本かありますが、全身状態からもそれは難しいとのことでしたので、暫間固定を図り様子を見ていくことになりました。
幸い入れ歯の適合そのものは悪くなく、食べることに不自由はなさそうです。
高齢で介護を要する方は、なかなか口腔内の環境を改善するのにも大変であります。
環境改善を図るには、施設やお家の介護者の協力が不可欠であります。
その辺りの指導や説明もしっかりやっていきたいと思います。
また、当院では、訪問診療のために歯を切削する器具やポータブルのレントゲン装置や歯石取りの機械も配備されております。
そのため、診療室に近いレベルでお家でも診療できることが可能になりました。
もし、要介護の方を、身内や知り合いに抱えているのならば、ご連絡をいただけたら幸いです。
オーラルフレイルという言葉があるように、人は口から年を取ります。
要介護者においては、介護度を上げないためにも是非とも、介護をされている方から考えていただきたく思います。
一緒に頑張りましょう。
2019/05/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯の人でも、メンテナンス(定期健診)は絶対に必要です。
入れ歯が入っている方でも、上下顎とも総入れ歯という人は多くはないはずです。
少なくても1本以上は、たいていの入れ歯使用者でも存在することが多いです。
仮に総入れ歯で、自分の歯が1本もないとしても、入れ歯そのもののメンテナンスと、歯茎の状態や粘膜の状態をチェックすることは大切です。
この定期健診を本当は、全部の歯が残っていて歯周病もない全く健康なときからやっていただけたら、一番良いのは確かなのですが、そのような人はごく少数ですね。。。
日本は、あくまで病気になってからでないと歯科医院に通うことはないでしょうね。
欧米諸国とはこの予防の考え方が大幅に違うのは、明らかではありますね。
いわゆる歯科医療先進国は、この予防という概念が徹底されているので、入れ歯になる人は歯周病とか虫歯で歯を失うというのではなく、交通事故やスポーツ外傷による歯の破折のために抜歯になる人が多いようです。
その数も日本よりも、はるかに少ないですね。
歯が抜けるのも、歯周病という概念ではなく、歳だから抜けると言う人も現実にいますからね。
歯は、日常のホームケアが一番大切なのは、いろいろな所で言われているので理解されている人は多いですが、自分だけでの完璧なケアはほぼ無理だと言われています。
僕達、歯科教育を受けている歯科医師や歯科衛生士だって、自分自身の力量で完璧に磨けるという人はいないのですから。。。
そのために、僕達も月に1回ほど、お互いに歯のクリーニングをしたりしていますよ。
この歯科医院での定期健診とクリーニングは今ある歯を保存するためには、是非、受けていただきたいですし、虫歯や歯周病のリスクの高い人や多少の歯周疾患がある方ならばより一層、メンテナンスの重要性を知っていただきたいと思いますよ。
そのリスクの高い人は、本当にちょっとした油断で虫歯を作ったり、歯茎が腫れやすかったりしやすいものです。
もし、その歯を抜かなければならないような状況になったら、入れ歯をしている人はさらに大きなものになりますね。
入れ歯を作り替えなければならない最大の要因は、歯を抜くことなんですからね。。。
もし、新しい入れ歯を作るにしても、条件は以前よりも格段と悪くなりますよね。
支えになる歯がなくなれば、入れ歯の維持を図るのは本当に難しいですからね。
だから、どうか入れ歯の人は特にこのメンテナンスを最重要視していただき、今ある自分の歯を大切にしてほしいと思います。
2019/05/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
生活の質を上げるために、入れ歯を入れて食事や会話を楽しみたいという患者さんは多いです。
僕もそう思っていただけるように、一生懸命に入れ歯製作に毎日、励んでいます。
しかしながら、個人の努力ではどうしようもないのが、材料の物性です。
例えば総入れ歯の場合、上顎であれば金属を使用して口蓋を覆うと、プラスチックよりも薄くできるため違和感は少ないです。
下顎であれば舌に接する入れ歯の内側を金属にすると、舌感は非常にいいですし、熱の伝わりもしっかりします。
しかしながら、この金属床入れ歯は保険診療内では認められないものです。
以前に保険診療内で総入れ歯を入れていた方が、自由診療で金属を使用した総入れ歯に代えると、その効果を感じてくれます。
確かに、自由診療なので金属床入れ歯は高額です。
でも、入れ歯は毎日使い、食事や会話に必要だと思うのです。
より快適に、良いものを入れて生活するのは「生活の質を上げる。」ことに直結しますよね。
そう思うと、これを勧めていくのは良い事だと自分自身は思います。
さらに言うと、この金属床の金属に何を使うかも大切なポイントです。
当院ではゴールド、チタン、コバルトクロムを金属床入れ歯に使用しています。
チタンは、軽くて丈夫です。
生体親和性が良く、金属アレルギーのある方にも使用が可能です。
当院では、それらの点からチタンを使用した金属床入れ歯をお勧めしていますよ。
もちろん、価格もそれぞれ違いますので、気になる方はご相談ください。
保険診療で作られるものとは違う良いものになると、僕は思います。
2019/05/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯は、なかなか思うように使えないという人は少なくはないですね。
中には、以前の健康なときの状態に比べて、咬めないとか、発音しにくいとか、違和感があるという声を聞くことがあります。
大変言いにくいことではありますが、元の健康な歯があってなんでも食べれるような状態の歯にすることは困難です。
もし、それが可能ならば、小さい虫歯でも歯を抜いて入れ歯にした方がいいということになりますものね。
そんな、夢のようなことは現在の歯科医療では不可能と言われてます。
僕達が、新しい入れ歯を作る意味も、比較対照は健康の歯ではないですからね。
それと比較されたら、絶対に良いものにはなり得ませんから。。。
ただ、親知らず以外の歯で欠損の状態をそのままにしていて良いことはありませんもの。。。
1本でも歯の欠損があると、噛み合わせのバランスを崩し、欠損したその部位に向かって周囲の歯は傾いたり、あるいは相方の歯は延びてきます(これを挺出といいます。)。
また、そのせいで咬合に不調和をきたし、顎関節に支障が起こり顎関節症になる人もいますから。
以前も、歯の欠損を何本か抱えた上で、顎関節症を発症した人を診ました。
その人は、口を開けることがほぼできなくて、右側の顎関節部に以前からカクカクという音があったそうです。
あるときから、その音はなくなっていたのですが、口は人差し指が入るかどうかの開口量となり、首から肩にかけての筋痛もあるようでした。
その状態で、できるだけの開口をさせると右の顎関節は完全にロックしているため、顎の中心は右に変位するようでした。
顎関節部に指を当てて診査すると、クリック音は触知しないので関節円板は完全に外れてしまい、右の顎関節円盤は非復位型のものとなっているようです。
その方には、まず、生活指導の注意点と開口練習、そして、鎮痛剤を服用してもらいます。
1週間後の様子を見て、バイトプレーン(マウスピース)の製作に踏み切るかどうか判断することになりました。
そして、顎関節症の症状が落ち着いたら、その欠損部の補綴処置もした方がいい旨を説明しました。
本人もその欠損部のことを知っていながら、放置していたことを悔やんでいました。
顎関節症は、咬合の因子だけではないとよく言われますが、咬合の不調和が全くないということも少ないです。
このように、欠損部を放っておいて顎関節症になるケースはたくさん見てきましたからね。
できるだけ、そのようなことがないように、もし、歯の欠損があって、顎に変な音がするというような、心当たりがある人は早めにかかりつけの歯科医院で診てもらった方がいいと思いますよ。
2019/05/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、上顎に総入れ歯を新製してほしいという希望で、当院に来られた患者さんがいました。
この方は、お使いの総入れ歯をお持ちでしたが、総入れ歯で有るにもかかわらず、その後縁部はかなり短く、床面積はかなり小さいものでした。
これだと、入れ歯の安定感は悪いだろうなと思われるものでした。
よくよく聞いてみると、その入れ歯は東京で1日で入れ歯ができるという歯科医院で作られたそうです。
(語弊のないように言っておきますが、入れ歯を一日で作ることは可能です。ただしそれなりに長い時間はかかりますし、よほど設備や人員がかなり充実しているか、入れ歯専門の歯科医院で一日の患者数が2~3人で自由診療でやる歯科医院でないとコスト的にも時間的にも無理だと思います。)
お値段も相当高かったと言います。
金属等は一切使っておらず、いわば普通のレジン床のようですが。。。
まあ、それを保険で作るか自由診療で作るかは、そこの歯科医院の方針と患者さんの同意のもとで行われるものなので、それに関してはいいのですが、問題はこの患者さんが当院でもすぐに入れ歯ができるだろうと考えられていることが一点と、床の後縁が短いのは、嘔吐反射によるものだということが解りました。。。
かつ、下顎の残存歯は左側の小・大臼歯部が欠損しておりますが、入れ歯は持っていなく、その他の前歯部分は残存しており、下顎前突の状態でした。
歯があったときは、いわば反対咬合というものです。
あまりにも条件が悪いことを考えると、この状態で、通常の入れ歯製作で対応するのは正直、難しいと伝えました。
場合によっては、インプラントを併用したIOD(インプラント・オーバーデンチャー)というものを考えたほうがいいのではないかと、伝えました。。。
当院では、インプラント治療は行っておらず、大学病院で診てもらうことをお勧めしましたが、患者さんはあまり行きたくないようです。
もともと、入れ歯を1日で作ってもらえるという考えもあるようですから。。。
大学病院では、それはありえない話ですからね。。。
入れ歯は、簡単にはできません。
まして、あまりにも条件が悪い人は相当難しいですし、通法通りの製作方法でできないようなケースというのも、あるのですね。。。
簡単に考えられるのは、止めたほうがいいです。
神様が与えてくれた、自分の健康な歯に勝るものはないわけですから、まずは、予防。
他人が作った入れ歯が、自分の歯に勝るというのは幻想ですよ。
厳しい言い方ですが、これは事実だと思うのです。
その辺りは、しっかりと認識していただきたいと思います。
僕たちが製作する入れ歯は、あくまで人工物なので、元々の自分の健康な歯には勝てません。
重度歯周炎でグラグラの歯よりは、いいかもしれませんが。。。
勝負をかけるのは、今の入れ歯よりどれだけよくなるかということです。
元々の自分の健康な歯と同等ならば、ちょっとの虫歯になったら、全部歯を抜いて総入れ歯にしてしまったほうがいいということになってしまいますからね。。。
それは、絶対にありえない話ですよ。
2019/05/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯を入れていることにコンプレックスを抱えている方は多いです。
特に若い方にはよく相談を受けます。少数歯欠損であるならば、インプラントやブリッジがお勧めではあります。
そのほうが、体力的にも手術に耐えることができるでしょうし、術後の違和感も少ないです。
しかしながら、その後のケアはかなり大変であるとは思います。
歯を失った原因が交通事故やスポーツなどの外傷によるものであれば、僕はインプラントのほうがいいのではないかと提案しています(当院ではインプラントは行っておりませんが。。。)。
でも、もし虫歯や歯周病で自分の歯を失ったのであれば、よっぽど日常のブラッシングやメンテナンスをしっかりやらなければ、インプラント周囲炎という新たな疾患を招く恐れがあるのですね(結局、お口の中の衛生状態が良くなければ、何をやってもうまくはいかず、インプラントも非適応と言うことです)。
ですから、歯を失った原因から予後を予測できることもかなりありますので、現症や既往歴というものは補綴物を選定していくうえでも重要なファクターといえるかと思います。
以前に、ある女性看護師さんが患者さんとして来られ、犬歯と小臼歯の3本が歯周病のため抜歯となりました。
年齢も若く、骨量からするとインプラントができる可能性もあるので、大学病院で診査していただいたらどうかと提案しましたが、その方は二つ返事で入れ歯を作ってほしいと言いました。
それはどうしてなのかを聞いたところ、自分の勤める病院に入院している患者さんがインプラント周囲炎で大変なことになっている状況を見たそうです。
長期に入院しているため口腔内のケアはほとんどいきわたらず、相当な腫れや骨吸収があるそうでインプラント体の除去を検討しているそうです。
患者さんの立場からすると、怖い一面があると言っておりました。
そのため、その方には極力目立たないノンクラスプデンチャーというものをお勧めしています。
これは、金属のバネを使用することなく、歯と歯の間に歯肉色の弾力のあるプラスチックで維持を求め、入れ歯だとわかりにくい配慮があります。
自由診療となりますが、目立たない入れ歯をお考えの方は検討していただけたら良いかと思います。
※写真はノンクラスプデンチャーの見本模型です。金属のバネを使用していないので、目立ちません。
2019/05/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯診療は自分の中でも大好きな治療です。
入れ歯製作をお願いされると、心の中で「やったー」と思えます。
本当に入れ歯診療が、どんだけ好きなんだろうと、自分でも呆れてしまいますよ。
それは、自由診療だからとか保険診療だからとかというのは関係ないです(といっても、自由診療の方がやっぱりうれしいですね。。。)。
好きな入れ歯の、診療後はおいしいビールがこれで飲めるなーと帰りの車ではいつも考えています。
反対に、嫌な気分になるのは入れ歯が装着後に痛かったと言われることと、僕が作った入れ歯を短期間のうちに、作り替えなければならない時ですかね。。。
特に、それがクラスプというバネが係る歯が歯周病などで抜歯をしなければならなくなり、それが増歯だけでは済まなくて、作り替えなければならないというときは、凄く嫌なモノです。
それは、そうなったのには恐らく、定期健診には来なくなり、歯周病が進行した歯だと思われることが多いからですね。
つまり、管理が悪いと言えるのです。
その管理は、患者さんだけの問題とは言えないかもしれませんね。
でも前から、口腔内の衛生面については患者さんに口頭のみでなく、書面にしたり、データ値を見せたりしていますが、なかなか理解してもらえないこともありますね。。。
それを伝えて患者さんに解ってもらうのも、歯科医院の仕事と考えると、まだまだ患者さんに歯磨きや定期健診の大切さは浸透していないなと思いますね。。。
本当に、ある意味、責任を感じますね。
当院では、できるだけ残存歯は残し、その上で欠損があれば良い入れ歯を提供していくことを目標にしています。
あまりにも重度の虫歯や、歯周病ならば抜歯はしなければならないでしょうが、中程度以下ならば、極力保存することを目指しています。
定期健診を受け、歯科衛生士によるブラッシングのチェック、プロフェッショナル・クリーニングは必須です。
これをしっかり、やっていただけたらかなりの確率で、残存歯を残せると思います。
実際、部分入れ歯の方で、しっかりメンテナンスに来てくれている方の抜歯はほとんどなくなりましたよ。
是非、この定期健診にしっかり通っていただき、口腔内の衛生管理の徹底を図りましょう。
そして、部分入れ歯だとしても、入れ歯のバネが係る歯はもちろん、残存歯があるのならば、それ以上歯をなくさないことが、入れ歯を長持ちさせるために必要なことと言えます。
これ以上、入れ歯を作り替えなくても良いように、一緒に頑張っていきましょう。
2019/05/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、平成最後の4月30日(火)に、りんご歯科医院の平成を彩ったスタッフ達に来ていただいて、昼食会を開きました。
この中には、昨年12月に当院を卒業した方もいますが、この5月中旬に新しく開院される歯科医院のオープニングスタッフとして就職することが決まっています。
彼女は昨年の12月に当院を体調不良のため、卒業する運びとなってしまいましたが、平成終盤の3年9ヵ月は一緒に仕事をして、りんご歯科医院を盛り上げてくれた大切な仲間です。
その方は、体調を戻すために当院を卒業してからの、この4か月は歯科衛生士の仕事をほとんどしていなかったようです。。。
現在は体調はすごく良いようですが、診療スキルが下がってしまっていないかが心配だということを彼女の口から聞きました。
新しい職場に行って、すぐに仕事ができるか不安だということを。。。
僕はそれならばと思い、この平成最後の昼食会の後に、僕と、妻の口腔内を使って練習すればいいよと提案し、2時間ほど使って歯周検査、スケーリング、印象取り、抜歯のアシスト、支台歯形成のアシストをしてもらいました。
当院の今、在籍しているスタッフも、みんな彼女を応援しています。
あちらこちらで、その時は患者である僕の耳にも、彼女に対しての指示の声や応援の声が聞こえてきました。
最初は若干の戸惑いがあったようですが、元々能力の高い人です。
すぐに、完璧に歯科衛生士業務をこなしていましたよ。
なんの心配もいらない状態です。
きっと新しい職場でも、難なく業務をこなして活躍されることだと思います。
僕も彼女の満面の笑顔を見ることができて、一安心です。。。
当院も、今までにたくさんのスタッフが関わって平成を駆け抜けていきました。
それこそ、最初は妻と僕の2人だけで1台のユニットで、診療をしていたことがあります。
患者さんの数は1日に2~3人という日が、3ヶ月ほど続いて倒産を覚悟したこともありましたよ。。。
でも、ここに写っているスタッフ達のお蔭で、めげることなく頑張ることが出来ました。
素晴らしいスタッフに恵まれている僕は、幸せであります。
本当に感謝することしかできませんよ。。。
でも、歯科医院としては何一つ完成されてはおらず、発展途上だと思っています。
もっともっと医院としての規模も大きくしたいですし、社会的にも歯科医業という素敵な職の雇用を与えていきたいです。
そして、このりんご歯科医院に関わるスタッフや、患者さんの笑顔をもっともっと多くしていけるようにするのが僕の夢であります。
この、「令和」も患者さんやスタッフと向き合い、全力で駆け抜けていきたいと思います。
☆5月7日(火)より、診療を再開いたします。
2019/04/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院の入れ歯製作は、即時入れ歯以外に関しては時間がかかります(即時入れ歯はおおむね2回ほどですが、仮り入れ歯のようなものです。)。
総入れ歯の場合、週に一回のペースで来られたとしても、5~6回は製作過程の中で必要となるため1月半はかかります。
入れ歯は型を取って、はい出来上がりということはないです。
というのは、型は概形印象と精密印象が必要ですし、総入れ歯のような自分の歯で咬みあう歯がない場合、入れ歯の噛み合わせの高さや、前後左右的にどこで咬んでいいのか決めるのが大変です。
また、仮合わせをして入れ歯に対してのイメージも持たせなくてはなりませんからね。。。
そうなるとやはり5,6回はかかると思うのです(他院でも、恐らく同じかと思いますが。。。)。
例えば、東京には一日で入れ歯を完成させてしまうような医院もあります。
そこは、よほど設備や人員が揃っているのでしょう。
もちろん保険診療では、そこまで労力はかけられないでしょうから自由診療になると思いますしね。。。
当院では、そこまでの設備や人員は揃えられませんが、頑張って入れ歯製作を行っています。
そのため、出来るだけ早く作ってほしいというお考えの方には、当院は不向きな医院かもしれません。
でも、その代わり丁寧な診療を心がけていきますよ。
その辺りは上記のような理由があるため、ご理解をいただきたく思います。
2019/04/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
即時入れ歯を入れて、2回目の調整をする際に抜歯した部位の治り具合を確認すると、抜歯窩が治ろうとしているため、入れ歯の粘膜面が合わなくなってきている人が多いです。
その際には、入れ歯の内面に粘膜調整剤を敷いて、入れ歯の安定を図りますが、抜歯窩が完全に治癒するまでは、この作業が続くのですね。。。
そのため当院では、この即時入れ歯は仮入れ歯と捉えています。
この状態で長く使えることは、ほぼないですからね。。。
通常は歯を抜いて、その抜歯窩が完治するまでは2か月ほどかかると言われています。
そうであるならば、本来は2か月して抜歯窩の安定が得られたならば、新しく本入れ歯を作り出すのも2か月待てば十分なはずですが、保険内で本入れ歯を作るのならば6か月待たなければいけないというルールが存在します。
そのため、もし、即時入れ歯後の本入れ歯を早く望むならば自由診療で製作された方が時間的にも短縮できると思いますよ。。。
もちろん無理強いはしませんが、即時入れ歯で発音や食べにくさ、審美性で悩むならばその方が良いと僕は思います。
もちろん他に歯周病治療や虫歯治療があればそちらの治療を優先して行いますが、まずは咬合の回復を図らなければならないという場合は、この即時入れ歯を必要とする人は少なくないですね。
もし、その辺りでお悩みならばご相談いただけたら幸いです。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
☆4月30日(火)の診療時間は午前の部は10時から12時まで、午後の部は17時から19時までとなります。また、5月1日(水)~6日(月)までは休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆5月から診療時間が変わります。
月~金 午前の部9時30分~13時 午後の部15時~19時(火曜日は14時~18時まで)
土曜日 午前の部9時30分~13時 午後の部14時~17時
日・祝日 休診
何卒よろしくお願いいたします。