2019/04/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
部分入れ歯の支えをしてくれている残存歯にかける金属のバネをクラスプと言います。
このクラスプは保険内で作る部分入れ歯では、絶対的に必要です。
このクラスプというのは、残存歯に維持を負担してもらうために部分入れ歯で必要となります。
そうでないと、入れ歯は咀嚼や会話をする度に、すぐに脱離してしまいますからね。。。
たまに、このクラスプを嫌って外してほしいという依頼を受けることがありますが、それは止めた方がいいと思います。
維持が取れないため、安定感がもの凄く悪くなりますから。
そうすると、咀嚼時や発音時には全く機能しない入れ歯となってしまいますからね。。。
代案としては、自由診療になりますがノンクラスプ入れ歯というものがあります。
これはクラスプの代わりに特殊なレジンというプラスチックで残存歯の歯肉に伸ばし、歯間部分に這わせて作ります。
このプラスチック自体に弾力があり、維持が良く審美的です。
金属のバネの代わりに、そのレジンというものが見えはしますが、歯肉色のため、それほど目立ちません。
ただ歯周病の程度が悪い方は、着脱の際に引っ張られるため向き不向きはあります。
もし、気になるようであればご相談下さい。
残存歯が頑丈で、前歯に係るクラスプが気になるようでしたら、お薦めの審美入れ歯と言えますよ。
2019/04/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新しい入れ歯を装着したことによって、何でも食べれると言われるのは凄く嬉しいです。
入れ歯を得意としている自分にとっては、最高の褒め言葉ですね。
本当に、歯科医師として嬉しいことです。
ただ、そう言ってくれる多くの患者さん達は、ある意味入れ歯の限界を知っていますね。
入れ歯で食べれなそうなものを食べ、例えばフランスパンや厚みのある肉などは食べないようにしていると思います。
実際、このような食材は入れ歯の方には不向きなものです。
つまり、入れ歯である程度のものが食べられれば十分だという思いがそう言わせるのですね。
特に総入れ歯の場合、前歯では嚙み切れないようになっています。
というのは、両側性平衡咬合という咬合関係のものを総入れ歯には付与するのですが、この咬合には前歯の接触は、奥歯で咬合した際には強く付与されていません。
総入れ歯の前歯は前方や側方に顎を動かしたときに、そのバランスを取ることを主にしており、軽く接触するものなんです。
また、総入れ歯は前歯が強く当たることによって、口蓋部分が浮き上がり空気が入るため入れ歯内部の陰圧が壊れてしまいます。
そうなると、吸着が壊れてしまい、簡単に外れてしまうのですね。
また、フラビーガムというブヨブヨした粘膜が上顎の入れ歯が下顎の前歯に突き上げられることによって作られることがあります。
これが出来てしまうと、入れ歯の維持安定が相当困難になります。
ですから、総入れ歯に近いような欠損状態の入れ歯や総入れ歯を装着している人には、極力、奥歯で嚙んでいただくように注意をしています。
もし、フランスパンや肉が好物で何とかそれを入れ歯で食べたいというならば、食べ方の工夫が必要かもしれません。
例えば、肉は細切れにするとか、フランスパンはスープに浸けて軟らかくするとか。。。
その一工夫を知っているかどうかでも、食べれる食材は変わってきますよ。
入れ歯についての咬み合わせはそのようなものなので、天然歯とは全く違います。
その旨は是非、ご理解いただきたく思います。
2019/04/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
細菌の作るバイオフィルムは今まで洗口液では破壊することはできないため、歯ブラシによる器械的なプラークの除去が必要と言われてます。
確かに、歯ブラシによる歯磨きは必要で、器械的に細菌が作るバイオフィルムを破壊することが一番大切なホームケアであることに変わりはありません。
でも、中等度以上の歯周病で歯周ポケットが6㎜以上ある人達の歯周ポケット内の洗浄はどうしたら良いのでしょうか?
歯ブラシの毛先は、深い歯周ポケット内の底部には届きません。
だからと言って、毎日、歯科医院に行って専用の器具でお掃除することは、ちょっと考えられませんしね。。。
どうしてもブラシが届かない部位や入りにくい部位というのは個人や部位によっても存在するのです。。。
歯周病や虫歯は細菌による感染症であることに、疑いの余地はありません。
では、その細菌が多くいる場所に直接作用できる何かを使用しない限りは、歯周病を改善することはできないと思うのです。。。
歯ブラシや歯間ブラシが有効なのは、もちろんですが、それだけではホームケアとしては不十分と僕は考えます。
実際、一生懸命に歯磨きに励んでもらっても、コントロールできずに、虫歯がまたできてしまったり、歯周病が全く治っていかない人が存在します。
通常で考えるならば、深い歯周ポケット内や、歯間部分の汚れに作用するには、液体成分であることが必要ですよね。
でないと、物理的に無理だと思うのです。
そのため、僕は洗口液で何とかそのバイオフィルムを壊せないかと探していたところ、それがありました。
それが、POIC(ポイック)ウオーター【POIC研究会発行】なのですね。
これは高純度の塩と精製水で電気分解されたものでpHがアルカリ性の次亜塩素酸イオン水で、口腔内に15秒ほどで、酸性に傾くため中性化し次亜塩素酸水に変化します。
除菌力は凄く、口の中の細菌を叩き、素早く消毒してくれます。
これだけでは、完全に破壊することは無理ですが、使用方法を順守していただき、歯ブラシと併用すればかなりの高率でバイオフィルムを破壊することができます。
薬品は一切、使用していないのでアレルギーの心配は無いですし、そのタンパク分解度は凄く、除菌水としては最適だと思っています。
僕を含め、当院のスタッフも毎日のホームケアとして使用していますが、その効果は素晴らしいと言っています。
最初は、味が悪くて患者さんがやってくれるかという不安もありましたが、導入して1年以上経ちますが、今では多くの患者さんがリピーターとして、これを買い求めに来てくれます。
僕は、この除菌力に魅せられて、POIC研究会のホームケアアドバイザーの試験を受けて無事に合格いたしました。
これからも、歯の健康を守るために、この凄い効力を持ったPOICウオーターを患者さんにも知っていただけたらと思います。
ご興味のある方は、ご相談下さい。
※当院では、このPOICウオーターを有料となりますが使用に関する注意点を聞いていただき、同意を得られればお渡しすることができます。)
(写真はエピオス社のPOICウオーター生成器です。かなり高額でしたが、当院で一昨年前に購入したものです。)
2019/04/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、特に多いのが即時入れ歯を製作しなければならないようなケースです。
昨日も、上顎の前歯が歯周病により歯がグラグラしている方が来院されました。
まだ50代の若い方で、入れ歯とは縁がないような風貌の方でしたが、口腔内の状況はかなり良くないと思います。
臼歯部は重度虫歯により、歯冠が崩壊していていわゆる残根状態です。
そして上顎の前歯4歯は動揺が大きく、プラプラしている状態ですね。。。
臼歯部で咬合することが出来ないため、上顎前歯が突き上げられてしまうため、咬合性外傷により歯周病が悪化したのではないかと推測されます。
このような方の場合、残念ながら臼歯部の残根とこの上顎4前歯は抜歯をするのは必須だと思いますが、歯のない時期があるのは嫌だという要望がありました。
僕は、このようなケースの場合、いつも同じことを言いますが、それは即時入れ歯のことです。
即時入れ歯は、歯が存在するうちに型を取って、噛み合わせを取ります。
それが終わったら模型上で抜くべき歯を削って入れ歯を完成してしまいます。
入れ歯を作っておいて、その後、抜くべき歯を抜いていき、その後、入れ歯をセットするというやり方です。
これであれば、見かけ上、歯のない時期はなくなりますね。。。
しかしながら、この処置は簡単ではありません。
このような方の場合、大抵入れ歯を入れたことがないケースが多く、入れ歯というものがどういうものかがイメージしにくいです。
したがって、入れ歯の違和感というものをなかなか伝えにくい現実がありますね(どんなにいい入れ歯でも、最初は違和感があるのは否めませんからね。)。
しかも、抜歯して入れ歯をすぐにセットするので、歯茎の傷の治りというのは完全に予想して作っています。
場合によっては、入れ歯の内面に粘膜調整剤というものを敷き、痛みを起こさない工夫も必要かもしれませんね。。。
咬み合わせも大きく直さなければならないことがありますからね。。。
そのため、僕らは、この即時入れ歯はあくまで仮入れ歯と捉えていますよ。
保険のルールに従うとすると、入れ歯を製作した後は半年間は保険内での入れ歯を作ることが無理になります。
よって、この仮入れ歯を半年、使用していただきます。
その間は、粘膜調整剤を張り替えたり、咬合の調整をしたりします。
もし、自由診療で本入れ歯製作させていただけるならば、このルールに縛られることはないので、もっと短期間に製作することは可能なのですが。。。
ただ、もし、歯を抜かなければならないのは解っているのだけれど、歯のない時期があると困るという方は、この即時入れ歯で対応するのが賢明なのではないでしょうか。。。
2019/04/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯を製作する際に、あまりにも歯茎がやせてしまい、吸着が難しい人というのは少なからず存在します。
そのような人は、なかなか製作するのが難しいかと思います。
僕たち歯科医師は、そのような状況でもいろいろ工夫していますよ。
それこそ、総入れ歯の場合はいろいろなタイミングで型が取れます。
個人トレーを使用した型取りの時間以外にも咬み合わせの高さを決める時や、仮合わせの時など、いろいろあります。
型を何度も取ることによって、精度は上がっていきますまからね。
ただ、それをやって入れ歯ができたとして、最初は非常に良い吸着・安定が得られたとしても時間が経つと、入れ歯が緩むことは往々にしてあります。
というのは、入れ歯が乗っかっている歯茎は歯を失ったことにより生理学的に吸収していきます。
いわゆる歯茎がやせるということですね。。。
これは、現代の歯科医学では止めることが出来ないのです。
そのため、どうしても歯を失ってからの時間が長いと何度も入れ歯を作り替えなければならない状況が出てくるのですね。。。
今は、それこそ100歳まで生きることは珍しくない時代です。
仮に60歳で総入れ歯になったとして、それからの40年間に入れ歯を作り替えない人というのはいないのではないでしょうか?
このあたりの正確な調査は、あまりされていないようなので、はっきりとしたことは言えませんが、それこそ何度も作っているのが現状なのではないでしょうか?
この歯茎の吸収状態というのは性差や個人差も大きいため、なかなか言い切ることが出来ませんが、人によっては2か月ぐらいの短いスパンでも大きく変わることがあります。
従って、総入れ歯が装着されたからと言っても、定期健診は必要なのですね。
もし、わずかな調整で、入れ歯の吸着が戻ればもちろん作り替える必要はないですからね。
ですから、歯があっても、入れ歯であっても定期健診は必要なことをご理解くださいね。
2019/04/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初めて入れ歯を入れて何事もなく、ご飯が食べられるという人は多くはないです。
痛みはないにしても違和感は絶対にありますね。。。
特に初めて、入れ歯を装着したという人は大変かもしれませんね。
その範囲が、総入れ歯のように大きければなおさらです。
でも、その違和感は単なる慣れの問題かもしれませんね。
時間が解決するというところも少なからずありますから。
でも、食べる度に痛くて痛くて良く噛めないとか、粘膜に入れ歯が当たって傷がついてしまっているような場合は、そういう問題ではないですね。
作ってもらった歯科医院で直してもらう事が必要だと思います。
治し方としては、入れ歯の粘膜面だけの問題ではなく、咬み合わせのせいかもしれないですね。
咬み合わせは患者さん自身では解りにくく、咬み合わせの高さだけの問題ではないことが多いですから。
ちょっとしたズレで入れ歯がカクッとズレたために、その振動が粘膜に強く伝わってしまっていることもありますからね。
自分で何とかしようと、入れ歯を削ってしまう人もいますが、それは絶対に止めて下さい。
結構、見当違いの所を削ってしまい、取り返しの付かないケースもありますよ。
先日、来られた患者さんは、あまりにも見当違いの所を自分で削ってしまったために、入れ歯がカパかパになってましたから。。。
その場合は、再製作しなければならないかもしれませんからね。
入れ歯はなかなか自分のものになるまで時間がかかります。
特に初めて入れる人は、それをすぐに諦めてしまうことが多いようです。
歯科医師の指示に従って、調整と指導を受けて頑張りましょう。
また、それ以上大きな入れ歯にならないように、今ある残存歯を良く磨いて保存を図るようにしましょうね。
そのためにも、3ヶ月に1回は入れ歯の調整と残存歯の定期健診、プロフェッショナルクリーニングは必要だと思いますよ。
2019/04/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
生活の質を上げるために、入れ歯を入れて食事や会話を楽しみたいという患者さんは多いです。
僕もそう思っていただけるように、一生懸命に入れ歯製作に毎日、励んでいます。
しかしながら、個人の努力ではどうしようもないのが、材料の物性です。
例えば総入れ歯の場合、上顎であれば金属を使用して口蓋を覆うと、プラスチックよりも薄くできるため違和感は少ないです。
下顎であれば舌に接する入れ歯の内側を金属にすると、舌感は非常にいいですし、熱の伝わりもしっかりします。
つまり、入れ歯の違和感を感じやすい所や、舌にあたる部分に金属を使用することによって違和感を軽減できるのですね。。。
しかしながら、この金属床入れ歯は保険診療内では認められないものです。
以前に保険診療内で総入れ歯を入れていた方が、自由診療で金属を使用した総入れ歯に代えると、その効果を感じてくれます。
確かに、自由診療なので金属床入れ歯は高額です。
でも、入れ歯は毎日使い、食事や会話に必要だと思うのです。
より快適に、良いものを入れて生活するのは「生活の質を上げる。」ことに直結しますよね。
そう思うと、これを勧めていくのは良い事だと自分自身は思います。
さらに言うと、この金属床の金属に何を使うかも大切なポイントです。
当院ではゴールド、チタン、コバルトクロムを金属床入れ歯に使用しています。
チタンは、軽くて丈夫です。
生体親和性が良く、金属アレルギーのある方にも使用が可能です。
当院では、それらの点からチタンを使用した金属床入れ歯をお勧めしていますよ。
(写真は、上顎の口蓋部分を金属のチタンで覆われた金属床入れ歯です。5年間使用中です。見えない位置に金属があるので審美的に気になることはありませんよ。)
2019/04/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
僕は毎日、自分の医院に来て虫歯治療や歯周病治療、抜歯、ブリッジ、入れ歯治療を一生懸命に頑張ってやっています。
この中では、入れ歯治療がダントツで好きな分野ですが、最近は虫歯や歯周病にさせないための予防に関心が湧きます。
定期健診に来てくれている方達には、特に虫歯や歯周病にはさせたくないと思いますし、仮に歯周病があったとしても、進行のないようにしていけたらと思います。
そのためには、定期健診でのブラッシング指導と歯石取り、プロフェッショナルクリーニングは絶対的に必要ですが、中にはそれだけではどうしても、完全にキレイな状態にならないほど、歯並びが悪い人もいます。
叢生といって歯が入り組んで生えてしまっていたり、歯の萌出位置が従来の状態と違っていたりした場合、磨けない部位というのが存在するため、非常に虫歯や歯周病に罹患する可能性は高いです。
多くの人は、自分の歯並びの悪さに気づいていても、歯科矯正は自由診療なので金額が高いということだけに、目がいってしまうためになかなか治療に踏み切れないですよね。。。
また、成人してから歯科矯正はできないと思われている人も多いですね。。。
でも、実はそれは取り越し苦労だったりすることが多いです。
料金も、思ったより安いと言われることも多いですからね。
ただ矯正治療は専門性が高く、なかなか難しいのは事実ですし、時間は相当かかります。
そのため、やるからにはかなりの決心が必要ですね。
僕は、毎月1回東京まで行って、矯正の勉強をしています。
また、当院に来ていただいている矯正専門の先生もいます(月に1~2回火か木曜日の午後に来ています。)。
診査の上、治療方針や期間、料金もおおよそ提示しますよ。
まずは、説明を聞いていただいてから、矯正治療をやるかやらないかを決めていただいても遅くは無いと思いますよ。
もし、歯並びに不安や、もっと口元をキレイにしたいとお考えの人は、ご相談いただけたら幸いです。
(当院の歯並び相談は、3000円【税抜き】となっております。ご希望の場合は、お電話をいただけたら幸いです。次回、矯正専門の長谷川先生が来られる日は4月11日(木)の午後です。)
2019/04/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯は、歯科医院で時間をかけ個々の患者さんに合うようにさまざまな過程を経て製作しても、できたばかりの新しい入れ歯を無調整で患者さんのお口の中にいれただけではしっかりと機能することは難しく、使用しながらの調整や患者さん自身がうまく使えるように練習(リハビリ)することも必要ですね。
入れ歯を入れている意味とできることを理解した上で、上手に付き合っていこうとする気持ちがあれば、入れ歯はうまく使いこなせるようになると思います。
ある意味、入れ歯は他の被せ物、根っこの治療、虫歯の治療と違い、入れ歯を入れたその日からが練習の始まりなのです。
この練習は、症例によってはなかなか大変なこともありますね。
初めての入れ歯は恐らく、部分入れ歯でしょうから、話したり食べたりする時に義歯が外れないよう残っている歯にバネをかけ、そのバネにも種類がありケースによっては使える材料も形も異なります。
部分入れ歯は自分の歯が多数残っているので入れ歯の洗浄はもちろん、歯磨きの方法が自分の歯を長く持たせるには重要になってきます。
入れ歯の練習方法としては、まずは入れ歯をできる限り口の中に入れ、摂食練習と発声練習をするようにしましょう。
摂食練習は、食品を柔らかくして細切れに調理し、食べるときにはゆっくりと時間をかけて噛むことが効果的です。
食べ物の硬さは最初は痛みがなくても、柔らかい物を慣れるまで食べましょう。
数回、歯科医院で調整した後、徐々に歯ごたえのあるものにも挑戦してみましょう。
発音練習は上顎や歯に舌を押しつける形により音を作るので、入れ歯の形を舌が覚える必要があります。
そのため、新聞や本などは声を出して読み、カラオケなどで大声で歌を歌うことも効果的ですね。
また、入れ歯の形態を微調整することで修正できることもあり、どんな言葉が話しづらいかなど、歯科医師に相談していただけると良いかと思いますよ。
どんなに良い入れ歯でも、自分のモノとして機能させるには、なかなか大変なことなのです。
でも、諦めなければきっと良い入れ歯になりますよ。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2019/04/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院に来られる患者さんの多くは、入れ歯の新製をされたいという方が多いです。
いわば、高齢の方が多いですね。
僕は、元々大学病院の入れ歯の講座に籍を置き、入れ歯を専門にやってきた経緯もありますので、そう言って、外来に来てもらえるのは本当に嬉しい限りです。
でも、介護を要する方で、入れ歯を作りたくても歯科医院に通えないため、躊躇している方が少なくないようですね。
当院では、そのような方たちのために、訪問診療を行っています。
もし、ご家族やお知り合いに要介護者がいて、入れ歯や虫歯、歯のクリーニングをしてほしいという希望があるのならば、当院に相談されてくれたら嬉しいです。
当院から、半径約16キロメートル以内の場所ならば、居宅や介護保険施設などに出向くことは可能ですから。
当院では、この訪問診療にも力を入れているため、設備の充実も図ってきました。
ポータブルのレントゲン装置、口腔内吸引器、ポータブル超音波スケーラーなども完備しています。
できるだけ外来診療の設備に近づけることによって、訪問診療でもそれほど遜色なく診療ができるようになってきたと思います(全てがそうなったとは、言えませんが。。。)。
もし、入れ歯製作のみならず、虫歯の治療や歯茎の治療、または歯のお掃除だけということでも大丈夫ですので何かご相談したいことがあったら、一度お口の中を拝見させていただけたら幸いです。
最近では、80歳を超えて要介護の方でも介護者がしっかり口腔内を良い衛生状態に保ってくれて、歯が20本以上残っている人が珍しくもなくなってきました。
そのためか、3ヶ月に1回ほどのペースで、歯石取りとクリーニングに行くことも多くなりました。
そしてその都度、ブラッシングの仕方について指導とコメントをするという感じです。
このようなやりとりが一番、患者さんにとっては良いですし、僕らも安心して安全に処置に入れます。
これからは、訪問診療も歯を抜いて入れ歯を装着するだけの診療では時代遅れかもしれませんからね。
オーラルフレイルの考えからも、歯を保存して本来の口腔機能を維持させることが大切ですものね。
そのお手伝いを、当院にさせていただけたら本当に嬉しい限りです。
もし、虫歯、歯周病、入れ歯、歯のクリーニング、歯石取りのご希望があるようでしたら、ご連絡いただけたら幸いです。
訪問診療は主に火曜日か木曜日の日中に行くことが多いです。
もちろん日が合えば、その他の曜日に行くことも可能ですよ。
予約制となりますが、お家、介護施設に出向いていきますね。