2018/11/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯の痛みは結構、解りにくいものです。
たまに患者さん自身で、ここが当たって痛いのだろうと思い削られる人がいます。
でも大抵は見当違いの所を削っている人が多いです。
僕らが使用するモノで、入れ歯の適合を確認するのにフィットチェッカー、P.I.Pというクリーム状の物があります。
これは主に入れ歯の内面を診査する物です。
入れ歯の内面は、入れ歯の咬合面から押してみて痛みを感じるようであれば、その辺りの強い部分を削除調整します。
入れ歯を押しても痛くはないんだけど、咬ませると痛いという場合は、恐らく咬合面に問題があります。
左右均等に当たっておらず、奥歯で咬んだときに、どちらかが先に当たっていたりすると多少なりとも干渉するためにズレるのですね。
このようなところを早期接触と言います。
咬合調整をして、均等に当たるようにしてあげると、そのような咬み合わせで入れ歯がズレて痛むことはなくなります。
もし咬合だけに問題があるのならば、これだけで粘膜に伝わる痛みもなくなりますね。
そうは言っても、少なからず不安はありますので、当院ではしっかりその後の粘膜面を検査しますが。。。
患者さんは、この噛み合わせの調整を自分で行うことはできないはずです。
咬合に関することは、歯科医師でなければほぼ解らないはずです。
一般の人が、どことどこが接触して干渉を起こしているのかを判断することは、まず無理ですからね。
でも、痛みを感じる入れ歯に対しての調整で大切なのはここですね。。。
入れ歯を噛み合わせの面から垂直方向に押していたいのか、咬んで痛いのかで直すポイントが違ってきますね。
この辺りがしっかり見れるかどうかで、入れ歯の調整の善し悪しが決まってくるような気がいたします。
入れ歯の調整で患者さんの方では、ただ痛いところを削っているのだと思われがちですが、いろいろなところを見て調整しているのを知ってほしいです。
2018/11/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯診療は自分としては、得意としている診療であります。
初診の患者さんが来て、入れ歯製作を依頼されると、心の中で嬉しく思えます。
自分でも、入れ歯診療がどんだけ好きなんだろうと、思ってしまいますよ。。。
それは、自由診療だからとか保険診療だからとかというのは関係ないです(といっても、自由診療の方がやっぱりうれしいですね。。。)。
入れ歯診療のない日があると、なんとなく不愉快になってしまう自分がいますからね(あまり良いこととは言えませんが。)。。。
嫌な気分になるのは入れ歯が装着後に痛かったと言われることと、僕が作った部分入れ歯を作り替えなければならない時ですかね。。。
特に、それがクラスプというバネが係る歯が歯周病などで抜歯をしなければならなくなり、それが増歯だけでは済まなくて、作り替えなければならないというときは、凄く嫌なものです。
それは、そうなったのには恐らく、定期健診には来なくなり、歯周病が進行した歯だと思われることが多いからですね。
つまり、患者さん自身の自己管理が悪いと言わざる負えないことが多いです。
その管理は、患者さんだけの問題とは言えないかもしれませんね。
歯科医院で指導をされたにも関わらず、モチベーションが上がらないからですものね。。。
でも前から、口腔内の衛生面については患者さんに口頭のみでなく、書面にしたり、データ値を見せたりしていますが、なかなか理解してもらえないこともありますね。。。
それを伝えて患者さんに解ってもらうのも、歯科医院の仕事と考えると、まだまだ患者さんに歯磨きや定期健診の大切さは浸透していないなと思われますね。。。
本当に残念なことに思います。
当院では、できるだけ残存歯は残し、その上で欠損があれば良い入れ歯を提供していくことを目標にしています。
あまりにも重度の虫歯や、歯周病ならば抜歯はしなければならないでしょうが、中程度以下ならば、極力保存することを目指しています。
日常のホームケアはセルフでやってもらわなければなりませんが、定期健診を受け、歯科衛生士によるブラッシングのチェック、プロフェッショナル・クリーニングは必須です。
これをしっかり、やっていただけたらかなりの確率で、残存歯を残せると思います。
実際、部分入れ歯の方で、しっかり定期健診に来てくれている方の抜歯はほとんどなくなりましたよ。
是非、この定期健診にしっかり通っていただき、口腔内の衛生管理の徹底を図りましょう。
そして、部分入れ歯だとしても、入れ歯のバネが係る歯はもちろん、残存歯があるのならば、それ以上歯をなくさないことが、入れ歯を長持ちさせるために必要なことと言えます。
これ以上、入れ歯を作り替えなくても良いように、一緒に頑張っていきましょう。
2018/11/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院は、訪問診療も行っています。
主に火曜日、木曜日の日中に行くことが多いですが、予約制とさせていただき、介護保険施設や患者さんの自宅に出向いて診療を行うことを、開院当初から継続して行っています。
訪問診療はこの寒い時期にはなかなか大変ではありますが、介護を要する方で歯科医院に通えない人がいることを考えると、僕らのできることはこちらから出向くことだと思います。
主な内容としては、入れ歯の調整や製作が多いですが、中には介護者の方が口臭を気にして歯のクリーニングや歯石取りを希望される事もあります。
先日も、こちらから訪問診療に出向き、入れ歯をセットされた方がいました。
今までも、入れ歯を作られてご飯を食べていたようですが、かなり古くなってしまったのと、口腔内の状況が歯が抜けたりしたため、大きく変わってしまったために入れ歯を新製したのですね。
高齢で介護を要する方は、なかなか歯科医院に通えないのが現実です。
でも、それを我慢することは良いことではありません。
辛い気持ちを抱えたまま日々の暮らしをしていても、楽しいことはなく生活の質が向上することはありませんから。。。
入れ歯を入れて、咀嚼が容易になり寝たきり状態から、歩行ができるようにまでなった人を訪問診療で見る機会が、過去にありました。
やっている僕も、咀嚼機能を回復することによって、ここまで人は全身的、精神的にも回復することができるのかと、思ったことがあります。
その感動を味わいたくて、自分は今でも、訪問歯科にも力を入れているのだと思います。
当院では、訪問診療のために歯を切削する器具やポータブルのレントゲン装置や歯石取りの機械も配備されております。
そのため、外来診療室に近いレベルでお家でも診療できることが可能になりました。
もし、要介護の方を、身内や知り合いに抱えているのならば、ご連絡をいただけたら幸いです。
オーラルフレイルという言葉があるように、人は口から年を取ります。
要介護者においては、介護度を上げないためにも是非とも、主に介護をしている方から考えていただきたく思います。
一緒に頑張りましょう。
2018/11/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、ある患者さんから「自由診療の金属床の入れ歯って、保険の入れ歯とどう違い、どういうメリットがありますか?また、作り替えなくても大丈夫なのですか?」と聞かれました。
この方は過去に、他院で保険診療内において、入れ歯を製作しました。
上顎は、総入れ歯です。
下顎は、両側臼歯部分が欠損しており部分入れ歯が入っています。
この方は、以前に強い咬合力のため、上顎の総入れ歯が一度、真ん中から割れてしまったことがあったようです。
また、この強い咬合力のために人工歯が咬耗し、咬合高径が下がってしまいました。
そのために顔にしわが寄りやすく老け顔になり、顎関節も調子が悪いということです。
そのため、その入れ歯の咬み合わせ部分にプラスチックを盛り、咬み合わせの高さを上げました。
何度も、そのような状態を繰り返したために、当院に来て新たに入れ歯を作りたいと思ったようです。
この患者さんは、かなり遠いところから通ってきているため良いものを作ってもらい、それを長く持たせたい気持ちが強い方だとは思いました。
この方に僕は、「自由診療で作らせてもらうならば、金属床入れ歯が良いと思います。」と言いました。
理由としては金属床にすることによって、入れ歯を薄くすることが出来るため、使用する患者自体の負担が少ないことなどが特徴に挙げられます。
保険診療内での、プラスチックで作られた入れ歯よりも強度面で優れているなどの効果があり、丈夫な素材を使っているため患者自体も快適に使用することが出来るというメリットがあります。
また、入れ歯全体も、プラスチックで作ったときのようなたわみを抑えることが出来ます。
よく聞くことですが、患者さんが実際に使用したときの感触としては、金属を使用することによって、通常のタイプよりも薄く仕上げることが出来るので、口の中が広くなってしゃべりやすいと言われます。
金属床の部分入れ歯の場合には、自由な入れ歯の設計から、残っている健康な歯に負担をかけない設計も可能というメリットもあります。
また、金属を使用しているため熱の伝わり方も良く、温かい食材は温かく、冷たい食材は冷たく食べられるという特徴もあります。
そして、この患者さんが一番気になっている人工歯の咬耗も、できるだけ抑えられるような陶歯や、金属を使用した人工歯に変えることも可能ですからね。。。
トータル的に考えて、金属床の入れ歯の方が断然、良いと言えます。
ただ作り替えなくて良いものとか、何年持ちますかという問いに対しては、その人の使い方や定期健診にきちんと応じてくれるとか、歯茎の痩せ方とかいろいろな要素がありますので、何ともいえません。。。ただ経験上、この自由診療の金属床入れ歯を2~3年で作り替えというのは今まで経験ないですね。」と言いました。
そして、当院の自由診療についての料金表をお渡ししたところ、料金を鑑みて検討したいとのことでした。
この金属床の入れ歯は、みんなに勧めたい気持ちがありますが、デメリットとしては金額が高いということでしょうか。。。
でも、メリットの多さは確実にあるといえるので、ご興味のある方は検討していただきたいと思います。
生活の質は向上し、保険内の入れ歯では得られにくい快適さがあると思いますよ。
2018/11/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近では、スポーツ愛好家の間でマウスガードが普及しつつあります。
まだ、聞いたことのない方もいるかもしれませんが、ボクシングや空手の選手が試合の際に、口の中に入れているマウスピースの事を言います。
スポーツマウスガードの効用は、口腔内の歯牙や歯肉などの歯周組織を外力から守るのが主目的であります。
ある報告では、中高生のスポーツ時の外傷で75%以上が首から上の頭部にあり、その中で口腔内の障害が多く見られます。
スポーツ時の外傷予防として使用されるマウスピースをスポーツマウスガードと言い、歯ぎしり用のナイトガードや顎関節症治療用のマウスピースとは明確に区分されています。
以前は、格闘技の選手が装着するものという感じがありましたが、最近はアメリカンフットボール、アイスホッケー、ラグビーバスケットボール、サッカー、野球、ゴルフ等の選手にも幅広く普及されています。
このスポーツマウスガードは、スポーツ店などでも購入することはできますが、これは材料を温湯で軟化し、それを口腔内に入れて口を動かし、自らの口腔周囲の筋肉を動かして併せていくものです。
でも、これは簡便ではありますが、素材の厚みが厚くなったり薄くなったりして一定ではなく、適合が良くないです。
その点、歯科医院で製作されたものは口腔内の型を取り、模型を起こしてEVAシートという弾力のある材料を軟化・成形して製作するものです。
一層、もしくは複数のシートを使用して一定の厚みで製作することができます。
さらに、競技の特殊性を考慮して、危険な部位を保護するために意図的に厚くすることもできます。
また、福利効果としてケガに対する安心感からか、思い切り競技に集中してできるため、パフォーマンス力が上がり、筋力の向上も期待されています。
その効果を十分に発揮するためにも、スポーツマウスガード購入の際にはスポーツ歯学に精通した歯科医院で、適合の良いものを製作されてみてはいかがでしょうか。
2018/11/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯を作製してほしいという依頼で、当院に来られる人はかなり多いです。
僕は、入れ歯診療が大好きで、それを得意としているので本当に嬉しいですが、そうなる前に定期健診をして、できるだけ入れ歯にならないようにしたいですし、仮に入れ歯になったとしても、残存歯はそれ以上悪くならないようにしたいと思っています。
若い方でも、多数歯に渡る欠損を悩んで来られる方もいます。
先日も、前歯にブリッジが入っていて、それが虫歯により根元から欠けてしまい、再度のブリッジは不可能という方が来られました。
残った歯根は保存が不可能で、抜歯を要します。
この歯に限らず、他の歯も多くの重度虫歯になっていますし、歯周病も重篤なものでした。
レントゲンと鏡を見てもらいながら、「この歯とこの歯とこの歯と、この歯は抜かないとダメですね。その後はここにブリッジをして、この部位は入れ歯にした方が良いと思います。そして、残る残存歯も歯周病により状態が悪いので、これ以上悪くならないように、日々のブラッシングを頑張りましょうね。そのブラシのやり方としては歯科衛生士の方でしっかり指導もしますからね。」と伝えました。
言われた患者さんは、相当なショックのようで、「そんなに悪いとは思っていなかったです、何とかブリッジはできませんか?」と仰っていました。
僕らの感覚では、相当悪いのですが。。。
患者さんの感覚とはやはり、違うのですね。
口腔内の善し悪しは、痛みがあるかないかではないです。
虫歯が相当重度であれば、歯の神経は死に痛みを感じることはないです(恐らくそうなる前には、痛みがあったはずなのですが時間が経って忘れてしまっているのでしょうね。)。
でも、虫歯の進行は止まらずに歯冠はどんどん虫歯に犯されてしまい、根っこの先に膿の袋を作っている場合が往々にしてあります。
この膿の袋は、痛みがないうちは慢性の病変なので大きな症状はないですが、急性化すると激痛です。
根の治療で何とかなる状況であればまだ良いですが、もはや手遅れという人も実際、よく見ます。
また、歯周病により歯がグラついていてブリッジや被せ物はできない状態だったりする人も中にはいます。
この歯周病も、慢性の病変なので基本的には痛くないです。
でも、これも急性化すると、歯茎が腫れ揺れはさらに酷くなり、激痛が襲ってきます。
こうなってから、治療をしても、その選択肢は恐らく抜歯して入れ歯になると思うのです。
入れ歯は、絶対に元の健康な歯には勝てません。
よく食べれないですし、違和感も強いです。
それは、大学教授の作る良い入れ歯でも、自分の元の健康な歯には勝てないことなのだと思いますよ。
できるだけ、健康な状態で自分の歯でいられれば、それに超したことはありませんからね。
是非、今ある歯を大切にしていくことを考えていただきたいです。
2018/11/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯治療を行う前に、場合によっては前処置を行う必要のある方がいます。
この前処置というのは何かというと、入れ歯のバネが係るべき歯に虫歯があったら、先に虫歯の処置が必要ですし、重度歯周炎で歯がプラプラ動揺しているようでしたら、抜歯しなければなりませんからね。
また、総入れ歯の場合でも、フラビーガムや義歯性口内炎などで歯茎が荒れていたらやはり、それを治してから型取りを行うべきなのです(フラビーガムの場合、そう簡単に直りませんが、状態を良くしていくのは必要です。)。
これを患者さんに説明すると、「え、早く咬み合わせだけ何とかしてほしい。」とか、抜かないで入れ歯のバネを掛けないモノを作ってほしいと言われることが度々、ありますね。。。
気持ちは解らなくはないですが、これにはどうしてもできない理由があるのですね。
入れ歯をその状態で作ったとしても、良いものは絶対にできませんから。。。
もし、虫歯になっている歯や歯周病になっている歯に金属のバネを掛けたら痛みが出ますし、バネが係る故に歯を揺らしてしまったために、歯が抜け落ちてしまい、入れ歯を再製作しなければならなくなることも多いですからね。。。
確かに、その前処置のために時間はかかるでしょうし、期間もかなり必要ですね。
でも、そこをしっかりやっていただき、良い入れ歯を作るようにしましょうよ。
そして、治療が終わっても残すべき歯をしっかり残すために、入れ歯の点検も兼ねて3ヶ月に1回の定期健診には是非、来ていただきたく思います。
それが、自分の歯と入れ歯を守るために必要な事だと思います。
2018/11/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯を製作する際に、仮合わせの段階で特に気をつけていることは笑ったときの人工歯の見え方です。
歯の見え方により、その人の印象はかなり変わってしまうので、笑ったときの前歯の色や形、出っ張り具合は本当に大切ですね。
これは、保険診療、自由診療にかかわらずに当院では入れ歯製作の際に、一番大切にしている作業です。
もし、いわゆる出っ歯のような状態になったままや、歯肉色が目立つようになったまま完成したら治すのがかなり困難ですからね(ほぼ作り替えなければならないと思います。)
そうならないように、咬み合わせ取りが終わって歯を並べ、歯肉形成を行ったならば必ず仮合わせをするように当院はしていますよ。
見るポイントは、まず正中がズレていないか、リップサポートという唇の張り具合(張りがなく唇の赤い部分が内側に入ってしまうこともあります。)はどうか、顔全体から見た歯の大きさ、顔や性差による歯の形態などは重要ですからね。
そして笑ったときの歯の見え方(スマイルラインを参考にしたものです。)は、すごく大切だと思いますから。。。
人工歯の素材としては、レジン歯(プラスチックの歯)、硬質レジン歯(硬いプラスチックの歯)、陶歯(セトモノでできた歯)がありますが、僕は保険診療では主に硬質レジン歯を僕は使用します。
硬質レジン歯は、調整もしやすく摩耗も少ないため長期的に見て良いものと思えますから。
色も種類が豊富で明るい色のものもあれば、濃い色のものもありますからね。
入れ歯製作で重要な部分を占める、この人工歯配列の善し悪しは机上であれこれやることよりも実際に患者さんを前にして、やった方が実際の見え方がよくわかるので、もし、満足いかないなあと思えば自分でもう一回やることもありますよ。
もし、この仮合わせの段階で人工歯の排列不備があり、もう一回やり直すことはそれほど大変ではないですから、もし、気になることがあればこの段階で教えていただけたら幸いです。
入れ歯を作るのに、患者さんの意見が入らないものは良いものになりにくいですからね。
こちらの方からも、そのあたりをしっかり取り込めるように積極的に聞いていますが、患者さん側としても、この仮合わせの時に気がかりなことがあれば教えていただけたら幸いです。
患者さん、歯科医師、歯科技工士そして歯科衛生士達と一緒に協力していきながら、良い入れ歯を作っていきましょうね。
そうすることによって、完成した入れ歯は患者さん自身もしっかり使っていただけると思うので、慣れるのも早いですからね。
一緒に頑張りましょう。
2018/11/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ちょっと前に、入れ歯が壊れたために、ご飯が食べられないといって来院された方がいました。
その方は、入れ歯が正中で真っ二つになっていて、度々このようなことを繰り返すようです。
その患者さんの口腔内を見てみると、上顎は総入れ歯で下顎はほぼ全部の歯が残っているような状態でした。
入れ歯症例を多く見ていると、このようなケースをよく見ます。
これはシングルデンチャーと呼ばれるもので、相方の対合する歯はほぼ残っていて、上顎か下顎の歯はほぼ無いようなケースですね。
特に上顎の歯がほぼ無くて、上顎には入れ歯が入っていて下顎の歯はほぼ残っているようなケースが圧倒的に多いような気がいたします(僕は交通事故や顎のがん患者以外で、上顎の歯が全部残存していて、下顎の歯が全くないケースでのシングルデンチャーはあまりお目にかかったことがありません。。。)。
実は、このようなケースの場合は注意が必要なのですね。
入れ歯が正中で割れてしまいやすい理由があるのですね。
それは、多くの方の場合、歯を失うのは歯周病が多いです。
通常、歯周病は全顎的に進行することが多いですから、上顎の歯を全て失って、下顎の歯は全て残存している様なケースはちょっと不自然ですよね。
おそらくこの人は、咬合力が元々強かった人だと思います。
咬合力が強いということは、咬合するときに上顎の歯に対して下顎の歯が強く当たるともいえますよね。
歯周病のために上顎の歯が下顎の運動で得られる咬合によって、上顎の歯が突き上げられたり、揺さぶられたりしていたために歯周病が進行し、上顎の歯がどんどん抜けてきたといえるのではないかと思われます。
この強い咬合力は上顎が全て総入れ歯になっても続きます。
そのために入れ歯が割れやすい状況に陥りやすいと言えます。
そして、人は歯を失うと歯があったときに比べ、歯根を支えていた歯槽骨が吸収していきます。
いわゆる歯茎が痩せるということですね。
この歯茎の痩せ方には特徴があって、上顎は唇頬側から痩せていきますし、下顎の場合は舌側から痩せていきます。
この歯茎の痩せ方は個人差がありますが、経時的に継続して痩せていきます。
そうなると、上顎の歯を失って総入れ歯を入れたとしても、歯茎の吸収は唇頬側から進むために元々歯があった位置の歯列弓は狭くなっていきます。
下顎の歯がほぼ全て残っているなら、時間の経過とともに上顎の骨吸収によって、入れ歯の真ん中部分に応力がかかるようになってしまい、正中で割れるのですね。。。
従って、このようなケースの場合は、入れ歯を新製するにしても歯の配列位置を、しっかり見て場合によって、通常の臼歯の配列位置よりも内側に入ったような交叉咬合配列にした方が良いケースもあります。
また、正中部には補強線を2本以上入れたり、場合によっては自由診療となりますがチタンなどの強度の強い金属床と言われる入れ歯などにした方が良いかもしれません。
その方が、入れ歯が正中で壊れるようなリスクは、大分無くなるかと思いますよ。
もし、上顎の入れ歯が正中でしょっちゅう壊れて困るという方は、下顎の歯はほぼ残っていませんか?また、咬合力が強いと言われたことはありませんか(咬合力の強さが疑われる人は顔のえらが張っている人が多いです。)?
気になる方は、ご相談いただけたら幸いです。
2018/11/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯はどんな欠損形態においても、対応が可能であります。
それこそ歯が一本欠損しているだけの部分入れ歯から、全ての歯を失った総入れ歯まで入れ歯の処置として対応できます.。
しかしながら、欠損歯数が少なければ少ないほど、入れ歯が無くても食べれる事が多いため入れ歯を入れたがらないという現実があります。
そのような欠損歯数が少ない場合は、できればインプラントかブリッジの方が煩わしさはなく嚙んだ感じも天然歯に近いので良いと思います。
確かに、ブリッジにすると言うことで欠損部位の両隣の歯削らなければならないというデメリットがありますし、インプラントも埋入手術が必要となります。
そのため、良いことばかりではないですね。。。
でも、処置後に食べにくいと言うことは入れ歯よりはないですし、ケアさえしっかりやっていただけるならば悪いモノでは無いと思いますよ。
先日も上顎の第二小臼歯を欠損していて、その部位に入れ歯かブリッジかで悩んでいるという患者さんが来られました。
僕は一本欠損のための、部分入れ歯は勧めない旨を説明しました。
その理由としては、着脱が煩わしいこと、経験的に一本欠損だけで進んで入れ歯を入れたがる人は少ないこと、物理的に嚙みにくいことを挙げました。
その患者さんは、メリットとデメリットを鑑みて、家で考えたいと言うことで、一度この案件を持ち帰りましたが、再度予約が入り「やはりブリッジでお願いしたいです。」とのことでした。
保険内のブリッジを希望のため、欠損部の両隣の歯は銀歯になることを説明し、同意を得ました。
そして、極力目立たないように頬側の歯質は極力残し、咬合面と口蓋側面の形成を行い型を取りました。
そして次回、ブリッジをセット予定であります。
このブリッジも大きな意味では、入れ歯の一種ですが適応範囲は限られます。
あくまで少数歯欠損のみ対応が可能なのですね(部位にもよりますが、1~2歯ぐらいまでの欠損ですね。)。
あまり大きな欠損には認められないモノです。
もし、このブリッジが認められないならば次の選択肢は、主に入れ歯と言うことになりますね。。。
ある意味、このブリッジが入れ歯になる前の前処置みたいな所もあるわけです。
この土台になっている歯が駄目になったら、入れ歯になるという人は少なくないですよ。
入れ歯になったら、ブリッジと同じように嚙むと言うことは、まず、できないですからね。
固定性のものと、取り外し可能なものとを比べたら、咬み心地は雲泥の差がありますから。。。
ですから、ブリッジがある人は特に日常のブラッシングには気をつけていただき、定期健診にはしっかりと係られて下さいね。