2017/11/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯の方で、口蓋部分の覆っているピンク色の床部分に違和感を感じる人がいます。
でも、これはどうしても必要な部分と僕は考えます。
総入れ歯の場合、歯が一本も残存していないわけですから、維持を歯に求めることができません。
床面積を大きくして、粘膜と入れ歯の間を陰圧にさせて吸着させるのが必要なので、ある意味絶対に必要なのです。
この床の違和感は厚みによって、かなり違います。
自由診療にはなりますが、その部位を金属にして薄くするとかなり、違和感は軽減されます。
また熱の伝わりも良く、強度は保険診療で製作された入れ歯に比べてはるかに強く、発音もしやすいです。
患者さんからは良い評価をいただけます。
特に今まで、保険診療内で入れ歯を製作された方は、比較ができるので良さを実感してもらえると思いますよ。
ご興味のある方は、ご相談ください。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2017/11/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯の厚みが気になって、日中ずっと入れ歯を入れてられないという人が昨日来られました。
上顎は前歯が3本ほどありますが、あとは欠損です。
下顎はほぼ残存しています。
上下顎の残存歯の関係からして、入れ歯を入れないで咬合すると上顎前歯が突き上げられてしまい、動揺が大きくなったりしやすいです(今も若干揺れてはいますが。。。)。
もともと歯周病もあるので、この歯を守るためにも入れ歯を使用してもらうようにお願いしました。
就寝時も使用していただいた方が良い旨も説明しました(もちろん清潔な状態に歯と入れ歯をそれぞれにしっかり磨いてもらっての話ですが、この方は夜間の歯ぎしりや喰いしばりが疑われるためです。)。
でも、患者さんは「ずっと入れていると厚みが気になってしまい、入れてられないんだ。別に痛くはないんだけど。。。」と仰っていました。
厚みが気になるということなら、金属床というものもあることは説明しましたが、このようなケースで一気に自由診療をしていくことはちょっと勇気がいりますし、患者さんもそれを望んではいません。
できることは、現在の歯周病の状況と、今後に起こる可能性のある問題点とそれを抑制するためには入れ歯が必要な事を伝え、今、お使いの入れ歯を徹底的に改良していこうと思います。
でも、保険診療内で作った入れ歯は強度に難点があり、あまり薄くすることはできないことが多いです。
自分としては患者さんが納得するまで、とことん改良していき、これ以上は保険診療では限界があるということになったら、改めて自由診療の事をお伝えしていきたいと思います。
経験的にその方が患者さんも納得してくれますし、良い結果が出ることは多いですからね。
2017/11/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新しい部分入れ歯を装着して、次回の調整時に痛くて使えなかったという患者さんがいました。
大変申し訳なく思いますが、どのあたりが痛いですかと聞くと入れ歯のバネがかかっている歯が急性の歯周炎を起こしていて、そのために痛くて入れていられないというケースがあります。
患者さんとしては入れ歯が歯肉に当たって痛いと思うようですが、それは違っていて、歯肉が歯周病で腫れたことにより入れ歯が当たるのですね。。。
もちろんその際には、入れ歯の使用を控えていただいて消炎処置を施し、お薬を服用していただきます。
また、できるだけ再発しないようにブラッシングには注意していただく旨を説明しています。
特に入れ歯のバネがかかる歯は、汚れが着きやすく磨きにくい事が多いです。
何度も急性化するようならば、抜歯も検討しなければならなくなります。
日常の歯磨きから、十分ケアしていただきたく思います。
このご時世では、歯周病だからと言っても軽度であれば抜歯しないことが多いような気がいたします。
でも、それを重篤化させないためには日常のケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアが最重要とされています。
特に過去に歯周病のために抜歯して入れ歯になっている方は、重篤化するリスクが高いと言えます。
十分注意していきましょうね。
2017/11/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院の患者さんで、一番遠くから来られている人は十日町市や佐渡市の方でしょうか。
これから雪の降る季節でもありますので、車で来られる際は注意していただきたいものですが、この方たちはキャンセルがほぼないです。
どんなに天候が悪くても時間通りにしっかりメンテナンスや治療に来てくれています。
もちろん佐渡市の場合は、船が出ないこともあるかと思うので、その場合は致し方ないですが、本当に感謝いたします。
この方たちに、「遠くから、わざわざすいません。ありがとうございます。」と僕が言うと「全然遠くないよ。車で一時間ちょっとだよ。」や、「船で一時間すれば着いちゃうよ~。」と返してくれます。
反対に一駅や二駅ほど離れている患者さんは、遠いから入れ歯だけ作ってもらって、メンテナンスには通えないという方が多いです。
この感覚は不思議なもので、遠くから来られている人ほど、リコール率も良いような気がいたします。
人間は近いとか安いとかいう価値観があると、「ダメになったらまた作ってもらえばいいや。」、「歯医者はいっぱいあるんだから~。」という感覚が芽生え、あまり歯や入れ歯を大切にしないような気がいたします。
この感覚を断ち切るには、どうしたらいいか?
もっと歯を大切にして、この医院を好きになってもらうにはどうしたらいいか?
を常々、考えたりしますが、答えは見つかりません。。。
見つかっていたら、苦労はないですが。。。
ただ、できることを一生懸命に話をさせて頂き処置を行うのと、メンテナンスの重要性を伝えていくことを続け、患者さんに解ってもらう事ですかね。。。
もう一つあるとしたら、自分の技術を磨き、新しい情報を患者さんに提供することかな。。。
いわゆる勉強が必要なのですね。
今までも、様々な勉強会やセミナーに足を運び、患者さんに良い情報を提供できるようにやってきたつもりですが、これからはスタッフにも協力してもらい医院全体で努力していきたいです。
当院は入れ歯治療・マウスピースを用いた治療と、予防を重点的に頑張っています。
これに関しては、さらなる努力と投資をしていきたいですし、今までおざなりにしていたやらなかったこと、やろうとしなかったことに関しても、チャレンジしていこうと思います。
それが結果的に、患者さんの歯に対してのモチベーションアップに繋がると信じます。
2017/11/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初めて入れ歯を入れて、発音しにくいと言われることは多いです。
当院では部分入れ歯であれば、極力口蓋を全て覆うような設計は避けるようにしています。
総入れ歯であっても、口蓋を覆うピンク色の床は薄くするように配慮しています。
この工夫だけでも、かなり違和感は軽減されますが、全くないようにするのは困難です。
でも、使ってもらううちに発音に関する問題は軽減していきます。
先日も、歌のインストラクターを職業にしている方が来院され、最初はかなり難儀なようでしたが2週間ほどすると、ほぼ慣れて影響はなくなりました。
どうしてもこの慣れに関する問題は、使ってもらう事で緩和してくるので患者さんに協力してもらわなければ解決できませんが、一緒に頑張りましょうね。
2017/11/24
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新しい入れ歯を入れて、起きやすい不調和で案外多いのが舌や唇、頬粘膜を咀嚼中に噛んでしまうことです。
新しい入れ歯に慣れる前は結構あるようです。
これは、恐らく口の周りの神経筋機構が新しい入れ歯を入れたことにより上手く調和していないからだと思います。
歯の咬み合わせの高さや位置も古い入れ歯とは違いますから、初期の段階では致し方ないかとは思います。
でも、それほど心配しなくてもいいかと思います。
適正な咬合関係、上下顎の人工歯の置かれている位置が適正なものであれば長くても1~2週間でそのような不調和はなくなってきますよ。
義手や義足も自分のモノになるまでは、相当な時間がかかります。
義歯(入れ歯)も同じです。
諦めずに、使用していただき調整を何度かすれば、必ず良いものになるかと思いますよ。
最初はしょっちゅう頬粘膜を噛んでいた人が、1~2週間ほど頑張って使ってもらったら全くそのような事が無くなる人は多いです。
でも、噛む頻度や咬傷の程度にもよるので、調整の時は先生に相談してみましょうね。
2017/11/23
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今日は勤労感謝の日で、当院はお休みです。
今回は診療とは関係のない話をしますが、お許しください。
実は昨日、サプライズでスタッフから誕生日のケーキを頂きました(誕生日は今日ですが。)。
全く予想していなかったので、ビックリしましたが本当にうれしかったですよ。
僕は、彼女たちに特段何もしていないのですが、こんなに祝ってもらえてありがたかったです。
僕は、人間的にはだらしない人間で医院のトップに立つにはふさわしい人間ではないのかもしれませんが、こんなに優秀なスタッフが集まってくれて本当に誇りに思います。
実は当院では年末から新年にかけて、割と大規模な模様替えをしていく予定であります。
スタッフも12月からさらに一人増えますし、スタッフルームも改装予定です。
更なる充実した診療を行い、予防の大切さを患者さんに提供できるようにするには何より医院の大切な宝物(スタッフ)に「ここで働けて良かった~。」という充実感を与えることが院長である僕の使命でもあると思います。
当院のスタッフは人間的に素晴らしく、優しい人達が集まっています。
僕は本当に助けられている毎日です。
時折、院長の僕を茶化すこともありますが、仕事に対する気持ちと患者さんを思う気持ちには頭が下がります。
これからも、このスタッフ達と目標に向かって頑張っていきたいです。
2017/11/22
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
咬み合わせが悪いせいで、肩こりや頭痛がするという人が何人か来院されます。
確かに、咬み合わせを良くすることによって頭の位置が変わり、重心が安定し肩こりや頭痛が緩和することは日常の臨床の中でよくあります。
でも、因果関係ははっきりしていないと言われております。
つまり、証明はされていないのが現状なのですね。
僕としても何かしら関係はあると思うのですが、証明することはできないという状態です。
昨日も、「肩こりがひどいのは咬み合わせが悪いからだ。」と思うと言う人が来院されました。
確かに、上顎には他院で作られた部分入れ歯が装着されているのですが、非常に良い入れ歯で咬み合わせもしっかりしていると思う事を伝えました。
特段、何か手を付ける必要はないと判断しました。
そして、一度、整形外科に行ってその旨を先生に話し相談されることをお薦めいたしました。
もちろん、咬み合わせが悪いのならばそれを直してから、症状を見て整形外科に行くのも悪くない事だと思うのですが、全ての病気の原因は咬み合わせが悪いから、起きるものだとはいいきれないことを理解してくださいね。
それこそ、もし肩部にできた腫瘍や病巣が原因で手遅れになってしまったら、申し訳ないですからね。
2017/11/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯に使う人工歯は何種類かありますが、どれも天然の歯に比べると硬度は低く、もろいものです。
そのため相方の歯が天然歯であった場合、長期間使用していると噛み合わせ部分から摩耗(咬耗)してしまう事があります。
また、相方の歯が入れ歯の人工歯であったとしても、咬合力の強い人では早い段階で人工歯の摩耗は見られるようになります。
人工歯が摩耗していくと噛み合わせの高さも低くなってしまい、下顔面の高さが低くなりいわゆる老人用顔貌を呈することがあります。
そうなると、人工歯に樹脂を盛って咬合面の再構成を行うか、場合によっては作り替えた方が良いかもしれません。
そのため審美性を保ちつつ、入れ歯がいつまでも咬める状態に維持するのは、定期健診で咬み合わせをチェックしてもらい、必要であれば調整や簡単な修理をしてもらうことが必要なのですね。
当院では入れ歯の方にも、3ヵ月に1回の調整をお薦めしています。
いつまでも、良い入れ歯の咬み合わせを維持しましょう。
2017/11/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
部分入れ歯の金属のバネがもし、曲がってしまったり、緩んでしまった場合は自分で直そうとはしないようにしましょう。
たまに、ペンチなどで患者さん自身で直そうとする人がいますが、まず不可能だと思います。
きつくなりすぎてしまって、入らなくなってしまったり、それを無理に入れたため歯に負担が掛かってしまい歯周病が進行したりしたケースを、たくさん見ました。
そのために、にっちもさっちもいかなくなり、バネの作り替えや入れ歯を新製しなければならなくなる人も少なくないですからね。
もし、金属のバネが緩いなあと感じたら歯科医院で修理や調整をしてもらいましょうね。