りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

治療は終わっても、ケアは続きます。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 虫歯の治療で歯を削ったことはありませんか?虫歯になったら虫歯の所を削って詰めたり、被せたりする治療をします。でも、それで終わりと思っていませんか?歯を削ったりして人工物をセメントやボンドでセットすることになりますが、経時的にそのセメントやボンドが劣化してしまい僅かな隙間ができることがあります。その隙間から再度虫歯になることもあるのです。
 二度と虫歯を作らないためにも歯のお手入れは欠かせません。
 毎日の歯ブラシにフロスや歯間ブラシ、そして歯科医院でのクリーニングをお勧めいたします。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

作った入れ歯があるなら、使いましょうね。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 重度の虫歯や歯周病により抜歯を余儀なくされた方には、その後の処置として入れ歯で対応することが多いかと思います。入れ歯は初めて装着する方には違和感があり、欠損歯数が少ないと、それ程食生活に困らないため使わない方がいらっしゃいます。でも、入れ歯を使用せずにそのままでいると、残存している歯の負担が大きくなります。そうなると、残存している歯が揺さぶられてしまい、動揺が大きくなることがあります。また、通常は重度歯周炎で欠損になってしまった状況の場合、残存歯も少なからず歯周病になっていることが多いです。同一口腔内なので歯周病菌は必ず存在していますし、リスクは抱えています。ぞのため歯周病のケアと入れ歯による咬合力のコントロールは必要になります。
 是非、日常の歯磨きに加えて入れ歯も清潔にしていただき、使用の方をお勧めいたします。

部分入れ歯の人は残存歯を保存していきましょう。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 入れ歯でお困りの方に、入れ歯そのものの痛みではなく、入れ歯のバネが掛かっている歯に歯周病があって、それが急性化して腫れて痛みがある方が案外多くいます。この場合は、入れ歯の調整をするよりも、まずはその歯周病の急性症状を取り除くことが必要です。
 そもそも入れ歯になってしまった理由としては、重度の歯周病や虫歯で抜歯となった人が多く、歯磨きを丹念にやらない人が多い傾向はあると思います。これを改善しない限りは、またその歯を抜いてお使いの入れ歯に歯を足し、さらに大きな入れ歯になってしまいます。どんどん総入れ歯に近くなってしまうのですね。総入れ歯になって、良い事はあまりないです(全部の歯が重度歯周病で歯がプラプラ動くという状態の場合は、話は別ですが。。。)。
 是非、入れ歯になった理由を再認識していただき、これ以上歯を失わないようにしていきましょう。そのための定期健診と、プロフェッショナルクリーニング、日常の歯磨きは本当に大切です。

勉強会の成果を出したいです。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
 
 先日、外部からフリーランスの有名な衛生士さんを講師としてお招きして、院内で勉強会が ありました。
 歯科衛生士業務に関しての内容で、特にメンテナンスのあり方が主な内容でした。
ここで、患者さんの事を思うなら。。。という事を学び、今までのメンテナンス(定期健診)、クリーニングの内容を少し変えていこうかという方向になっています。できるだけ、患者さんの負担にならないようにして、適切に対応していきたいと思います。何が変わるか、体感していただけたらと思います。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

スポーツ時にはマウスガードをしましょう!

CIMG2656.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 スポーツ時のケガは結構、顎顔面部に多いです。そのため、打撲により歯が折れることや、顎の骨折、脳震盪などが多く危険な面があります。格闘技以外でも、サッカーやラグビー、バスケットボールなどのコンタクトスポーツでも、スポーツマウスガードの装着が推奨されています。
 スポーツ店でもマウスガードは売られていますが、お湯で軟化した材料を口腔内に入れて自分の顎の筋肉で合わせるのですが、適合のいいものは正直、できません。私も試しに、買ってみたのですが、非常に調整が困難でした。それに比べると歯科医院で歯型を取って、模型を起こして作ったものは簡単に外れることもなく、違和感も少ないです。
 是非、コンタクトスポーツをされている方は、外傷予防のためにもスポーツマウスガードを作ってみませんか?
(写真の掲載は患者さんの同意を得ています。ボクシングをされている患者さんですが、簡単に外れることもなく違和感も少ないです。)

院内で歯の衛生週間にクイズイベントをします!

DSC_0360.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 あっという間に、6月に突入しましたね。暑かったり、急に寒くなったり気温の変化が激しいですが、皆さん、体調は大丈夫でしょうか?
ところで、りんご歯科医院では今週(6月5日~10日)に歯の衛生週間としてクイズイベントを開催いたします。
 歯に関するクイズを解いて、正解すると景品がもらえます。(外れても参加賞があります。)待ち時間などを利用して、是非、ご参加ください。

 昨年からスタートした企画ですが、歯の事について皆さんによく知ってもらえる良い機会になるといいなと思っています。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)

入れ歯診療を突き詰めていくと、結局、予防が大切になる。。。

CIMG1888.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 入れ歯診療を得意として、24年間頑張っていますが、最近、考えさせられることは入れ歯の人と言っても、全員が総入れ歯ではなく大抵は部分入れ歯であります。となると、1本以上は歯が残存しているケースが多いです。その1本残存している歯を守るように僕らは患者さんに口腔衛生に関心を持ってもらわないといけないと思います。
 大変おこがましい事を言いますが、今まで、自分で作った部分入れ歯で、患者さんは痛みもなくご飯も食べれるという事に満足してしまい、それを良い状態で維持するという事に、あまり力を込めてなかったのかもしれません(もちろん、今までも口腔衛生に関して言うべきことは言っていましたが。。。)。その結果、さらに歯を抜くことになりお使いの入れ歯に増歯して、傷が治ったら新製する。。。これって、どうなんでしょうか。。。
 僕は入れ歯を作ることに、生きがいを感じていますし、入れ歯が入って患者さんが笑顔になってくれることで凄く楽しく思いますが、自分の作った部分入れ歯を再度作り直すことは正直、あまりやりたくはないです。でも、患者さんの自分の歯が抜けてしまったら、やらないわけにもいきません。それなら、部分入れ歯の患者さんでも、それ以上歯がなくならないように徹底的にケアしていきたいですし、患者さんにも日常のブラッシングや口腔衛生にも関心を持ってもらわないといけません。
 是非、「入れ歯だから他の歯が抜けてもまた、作り替えればいいや。」という軽い気持ちは正していただき、入れ歯になったとしてもそれ以上、歯を失わないように患者さんと2人3脚で頑張っていきたいと思います。諦めずに一緒に頑張りましょう!

パウダークリーニングは歯に優しいです。

DSC_0355.JPG

1457047385087.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 昨日、午後に東京から外部講師としてフリーランスの歯科衛生士、沢口由美子さんに当院へ来ていただき、パウダークリーニングの講習と患者さんへのモチベーションアップのための講義をしていただきました。彼女に講義と実習をしていただいて、患者さんへの歯のパウダークリーニングが定着しつつあります。
 ハンディジェットという機械を使い、アミノ酸パウダーにより歯面を傷つけずに歯の表面、歯周ポケット内の汚れ、バイオフィルムを取り除くことができます。
 患者さんからも好評で、このクリーニングの希望者も大変多く来院してくれていますよ。定期健診の際には、これを使ってバイオフィルムを除去することをお勧めいたします。
 ご興味のある方は、是非、ご相談ください。
                       (りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

総入れ歯でも定期健診に来られてください。

CIMG2473.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 総入れ歯で、歯もないし痛みもないから定期健診に来られない方が何人かいます。でも、歯がなくなっている歯茎は必ず経時的に歯茎が吸収してきます。いわゆる痩せてくるという事です。入れ歯が緩くなって、にっちもさっちもいかなくなってから来院されても、なかなか元のように維持力を発揮させるのは大変です。中には作り直しになってしまうケースも少なくないです。そうならないためにも、できれば3カ月に1回の定期健診には来ていただき、診査と調整をさせて頂けたらと思います。

(写真の掲載は患者さんの同意を得ています。3ヵ月に1回の定期健診に欠かさず来られている総入れ歯は、キレイな状態で長持ちしますよ。この方の入れ歯は新製してから2年半経過してもキレイです。)

※本日の診療は、午前の部のみです。午後からは、外部講師を招いて院内研修を行います。そのため、午後の部は休診となります。

唾液の主な働きについて。。。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 唾液って大切です。
 働きとしては、、、
・食べ物を飲み込みやすくする。
・汚れを洗い流して、清潔に保つ。
・phを保ち、虫歯になりにくくする。
・歯の再石灰化を促進。
・味を感じやすくする。
・食べ物を消化しやすくする。
・菌の発生、活動、増殖を抑制する。
・入れ歯の維持力にも関与します。
唾液って、本当に大切です!皆さんもよく噛んで、唾液の分泌を促進させましょうね!
                     (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

※本日の診療は、午前の部のみです。午後からは、外部講師を招いて院内研修を行います。そのため、午後の部は休診となります。