2017/02/21
2017/02/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
次回、部分入れ歯が完成し、セットとなる患者さんがいます。まだ若い女性の方ですが、欠損歯が多く、残根と呼ばれる状態の歯も多くありました。根の治療をして、被せられる歯は被せていき、それから入れ歯製作をしていきましたが、ここまで足掛け一年半かかりました。「今まで、こんなに歯科医院に真面目に通ったことはない。」と本人は仰っていました。僕も嬉しく思います。「でも、セットしてそれで終わりではありません。今度は調整とメンテナンスがありますよ。頑張れますか?」と僕が聞くと、「絶対、大丈夫です。もうこれ以上、歯を失くしたくないですから。」と、さらに嬉しいコメントを頂けました。
僕達、歯科医師がどんなに頑張っても、患者さんが歯科医院に通うことを放棄してしまったら、また、その患者さんは初診の状態か、初診より悪い状態になるのを今までたくさん見てきました。
是非、そうならないよう皆様も今一度、考えていただけたら嬉しいです。もう、歯科医院は痛くなってから治療するためのものではなく、悪くならないように予防のために通うものと思うべきだと思います。
2017/02/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭を気にされて来院される方も多くいらっしゃいますが、臭いの原因は様々で虫歯や歯周病であったり、内臓の調子が悪かったり、時に便秘が原因であったりすることも。。。
その中でも自分でコントロールできるものは、やはりプラークコントロール!
歯についたプラークは無数の菌の塊であり、それから出されるガスが臭いとなります。このガス臭を抑えるために、まずはプラークの量を減らすこと。
ブラシでしっかりと磨いてあげることが重要ですが、どこに磨き残しがあるかは個人によって違いますので、歯科医院で相談されてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
2017/02/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯の痛みは、セット時は何ともなくても、使用してから解ることが多々あります。どうしても、慣れを要する場合もありますからね。ただ痛みとして長く存在していることは良い事ではありません。できるだけ、早めに歯科医院に行って調整していただくことが大切ですね。
当院では、入れ歯のセット後にも使用して1~2週間後には見せていただくよう指導させていただいています。ここで問題なければ、メンテナンス(定期健診)に移行するという形が多いですね。面倒に思われる方もいるかもしれませんが、入れ歯をいい状態に維持し、残存歯や粘膜を守るためには必要不可欠な事です。一緒に頑張りましょう。
2017/02/18
2017/02/17
2017/02/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯の適合が甘くて、作り直しをするケースは往々にしてあります。でも、定期健診を怠ってしまい、長い年月をそのままにしてしまって、次第にバネがかかっている歯が歯周病の悪化と伴い歯とともに入れ歯もグラついてきたり、その歯が抜けてしまったりして仕方なく作り直すという事が一番多いような気がします。
きちんと定期健診に通ってしっかりケアをさせてもらえれば、そんなことなかったのになあというケースは今までたくさん見てきました。
入れ歯でも、是非、定期健診にはかかっていただき、これ以上歯を失くさぬよう、そして、入れ歯を作り直さなくても済むようにしていきましょう。
2017/02/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の欠損様式により、入れ歯の大きさや形は変わります。でも、それだけではありません。部分入れ歯の場合、残存歯の歯周病の状態により粘膜負担を大きく取るか、歯牙負担を大きく取るかなどで設計の考え方は変わります。
患者さんの違和感を考えると、極力、小さい入れ歯にしてあげたいと思うのは当然ですが、安定感の悪いものになってしまったら何の意味もありません。ですから、過去の入れ歯より大きくなってしまったり、設計に変化があるのは、過去の状態より残存歯の状況が悪くなってしまったためとも言えるかと思います。是非、それ以上大きい入れ歯にならないよう、今ある歯を大切にそして丁寧に磨きましょうね。
2017/02/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは日頃、歯がしみるという事はありませんか?CMなどでも見かけますが、しみる原因として知覚過敏があげられます。これは虫歯ではありません。では、《しみる》を作っているものは何なのでしょうか?
最も多くあげられるものとして、「力」の関係があります。歯の表層には、エナメル質という硬い層で守られているのですが、これが削られてしまうと象牙質が出てしまい歯の神経につながる「象牙細管」が露出してしまいます。そこに冷たいものが入り込むと《しみる》という症状が出ます。
歯磨きをするときのブラッシングの強圧や、歯ぎしりによる過剰な咬合力等の「力」が関係していることが多いです。気になる方は、是非、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)
2017/02/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯は基本的に簡単な症例というのはありません。何しろ入れ歯の歯を選ぶにも、参考になる歯がないのが総入れ歯ですからね。。。
その中でも特に難しいと思われるものは、歯茎が痩せてしまったものや、ブヨブヨしたコンニャク状の歯茎や、舌の不随意運動があって咬合が定まらないものです。。。
一応、それぞれの症例に対処法はあるのですが、なかなか簡単にはいかないことが多いです。でも、時間をかけてじっくりと対処することを心掛けています。良いものを作っていくには一朝一夕では上手くいきません。入れ歯に限らず、歯科治療全般に言えることです。患者さんにとってもなかなか、大変かと思いますが一緒に頑張りましょう。