りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

粘膜調整剤の着けっぱなしは、やめましょうね。

CIMG1039.JPG

 総入れ歯が緩んできてしまったために新製したいという方が、来られました。確かに入れ歯の緩みが大きく、新製した方がいいかと思いました。でも、入れ歯が出来上がるまでは、様々な工程を経て作らなければならず、一月ほどかかります。今のままだとかなり緩く、ご飯も食べにくいかと思い、入れ歯の内面に粘膜調整剤というものを敷く場合があります。一時的には裏装効果もあり入れ歯のくっつきは良くなりますが、あくまで一時的な効果しか望めません。たまにこれで満足されてしまう患者さんがいますが、この素材は最初は柔らかく快適かもしれませんが、時間とともに固くなり、劣化しやすいです。また、唾液の中の細菌を吸ってしまい不潔になりやすいので、粘膜が荒れやすいです。そのままでいることはやめましょうね。

良い状態を維持しましょう。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 先週は歯肉炎のある人の話をしましたが、今日は歯茎が健康な人のお話をしようと思います。炎症のある人はもちろん治療が必要ですが、そうでなく歯茎からの出血もポケットの深さも問題なく健康な場合は、歯医者さんに行かなくても良いのでしょうか?
 皆さんもわかるかと思いますが、「いいえ」ですね。健康な状態をキープするためにも、家でのブラッシングはもちろん、専門的なクリーニングが必要になるのです。一本でも歯がある限りは、しっかりとお手入れすることが必要です。(歯がなくても、入れ歯のお手入れや、入れ歯の専門的なクリーニングも必要です。)良い状態を維持するためにも、歯周病や虫歯を《予防する》という目的で皆さんに通ってもらえるといいなと思います。
                     (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)

院内セミナーで感じたこと。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 
 
 先日、東京から先生をお呼びして、院内勉強会を行いました。内容は歯石を取ることに関して、メンテナンスに関して等々。衛生士の仕事に関することでした。
 良い刺激を受け、まだまだ勉強が足りないなと思うことが多々あり、患者さんのためにももっとレベルアップしなければと思った一日でした。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

部分入れ歯のバネがかかっている歯は、特に注意しましょう。

CIMG2176.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 部分入れ歯を入れることによって、バネのかかる歯が引っ張られたり横揺れの力によって、動揺を起こすことが確かにあります。不適合な部分入れ歯だから、それは起こることと思われることが多いかと思いますが、一概に何とも言えません。どんなに適合が良くてもバネのかかる歯は、バネがかかることによってお掃除しにくい環境ができてしまうため、歯の動揺が起こることが多いような気がいたしますよ。バネのかかる歯は特に弱くなりやすい環境因子が多いです。そのため、定期健診をしっかり受けて口腔内の清潔を保つ努力が必要です。
(写真の掲載は、患者さんの同意を得ています。)

てんめい健幸交流会への参加。

1433654138837.jpg 

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 先日、地域住民向けの「てんめい健幸交流会」に講師として参加してきました。今回で6回目となりますが、20人弱の人が聞いてくれましたよ(大体いつものメンバーでしたが。。。)。
 ここでは、一般的なブラッシングのやり方等を模型を使って説明しました。また、もし歯が欠損したら、ブリッジや入れ歯、インプラントがあり、そのメリットデメリットをお話しさせていただきました。
 講演後、地域住民の方々から様々な質問を受けました。皆、口腔内の健康には興味があるようで、口演した僕も嬉しかったですよ。
 ただ来られた皆さんは、なかなか診療室では簡単に僕たちに質問はできないようですので、僕達医療者側も、患者さんの言いやすい環境整備が大切だなと実感しました。患者さんに寄り添えるような歯科医院を目指して、頑張りたいです。

治療型と予防型の両立のために頑張っています。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 
 
 当院は、院長が入れ歯を専門に大学病院で学んできた経緯から、今までの方向は治療がメインであったのかもしれません。でも、近年になり、当院の定期健診(メンテナンス)希望の患者さんも増え、定期的に来院しメンテナンスを受けられる患者さんも増えてきました。でも、まだまだメンテナンスに応じてくれる患者さんの総数は多いとは言えません。。。
 歯科衛生士は院長のアシスタントをすることはもちろんですが、それは私達、助手でもある程度はできます。それよりも、歯科衛生士さんは患者さんの健康に直接関わるために、その患者さんに合った歯ブラシの説明やブラッシング指導、そして歯茎の検査や歯石除去、クリーニングの教育を受けており、今でも研鑽を積んでおります。
 先日も、カリスマ歯科衛生士の沢口由美子さんのレクチャーを院内で受けました。みんな真剣に、沢口さんの話を聞き、実践していましたよ。是非、今まで研鑽を積んでこられた当院の衛生士の指導とクリーニングを受けてみてください。私達、歯科助手・受付も患者さんへの満足な対応と院長のアシスタントが的確にできるように頑張ります。
                      (りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

歯茎の検査を受けて、現状を知りましょう。

 1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 
 
「歯茎の検査」この検査では、歯周ポケットの深さを測定しています。正常値は3mm以下で、4mm以上は歯周病の疑いありとなります。歯周病のある方は、定期的にメンテナンスをしていくことがもちろん大事になります。では、そうではない方(歯周ポケットが3mm以下の人)はどうでしょうか?

 検査をしていると、出血が見られることがあります。健康な歯茎では、少し器具が触れたぐらいでは出血しないので、出血がある=炎症がある、ということになります。歯肉炎という状態ですね。血が出るうちは、病気があると考えましょう。ポケットは正常値だけど出血が見られるという方は、実はかなり多いんです。
 
 歯肉炎は歯周炎の初発症状で、ある程度ブラッシングで治すことができます。でも、放っておくと骨や歯根膜、セメント質などのその他の歯周組織にまで蔓延していきます。そうなると、本当に治すことが大変です。また、歯肉炎の状態でも自分で完璧にブラッシングでプラークを除去することは難しいのが現実です。是非、歯科医院で定期的なクリーニングと歯ブラシ指導を受けましょうね。
                    (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)

※本日は外部講師を招いて、歯科衛生士のための院内セミナーを行います。そのため、午後の部は休診となります。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

うれしい言葉、ありがとうございます。

 1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 歯がいつも、しみて痛くて。。。と痛み止めを飲まないといけなかった日々が、今年は痛み止めを飲まなくても新年を迎えることができましたと、笑顔で話をしてくれました。
 ここまで来るのは大変だったけど、痛みのある歯をそのままにしてはいけない気持ちと、当院の対応が良かったとうれしいお言葉をいただきました。ありがとうございます。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

僕が、総入れ歯治療に魅せられた理由(2)。

CIMG1983.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 
 
 総入れ歯を作る醍醐味って、皆さんは解りますか?まず、普通の人は当然ですが、恐らく歯科医師の中でも、そんなに入れ歯診療が好きだという先生は少ないと思います。今や時代は完全に治療から予防にシフトし、歯を残すための治療やクリーニングが一般的ですよね。親知らず以外の歯を抜歯するというのは誰がどう考えても、良いとは思えないと思います。

 でも、現実はそんなに甘くなく、重度歯周炎や重度う蝕、そして歯根破折等で抜歯を余儀なくされることになる患者さんは少なくはないと思います。その時に、歯科医師としてできることは何でしょうか?1歯や2歯欠損であればファーストチョイスはインプラントやブリッジでしょうか。。。でも、それ以上の多数歯や全歯が欠損であったらほとんど入れ歯で対応するのが一般的ですよね。実際、歯を失い入れ歯で困っている患者さんというのは決して少なくはないのが実情です。でも、それに対し、積極的に入れ歯診療に携わっている歯科医師はかつてより少なくなってきています。この背景には、苦労が多い割に見合っていない保険点数や入れ歯を必要とする人の絶対数の減少、それに伴い学生教育での総入れ歯実習の時間の減少などが複雑に絡み合っているのでしょうね。
 歯を失った患者さんにはインプラント治療が主流化し、入れ歯製作が好きな歯科医師達には逆風が吹く状況の中でも入れ歯診療に情熱を傾けている自分は、ちょっと変わっているのかなとは思いますが。。。

 僕自身は入れ歯製作により全歯やそれに近いくらい歯を失くした患者さんの咬み合わせを自分が作って与えることに凄く喜びと楽しさを感じます。一定の規律はもちろん学問としてありますが、その範囲はかなり自由度が幅広く大きいものではあります。
 総入れ歯製作とは大雑把に言えば型取りをして模型を起こし、適正な咬合関係を得るための咬合床というものを使って咬合採得をします。その後、人工歯排列という技工操作に入るわけです。前歯部は審美性と発音を重視するための人工歯を選択して排列し、臼歯部は機能を重視して咀嚼能力を上げるための人工歯を排列するのです。また、歯肉部分は発音や入れ歯のくっつきや審美性、舌の位置の安定を得るために蝋を使って形成していきます。
 そして仮合わせをして、患者さんの意見を聞いて満足が得られれば、それを重合という操作に入り、蝋部分をプラスチックに代えていく作業に入ります。そうやって入れ歯を完成させるのです。そしてその後、細かい調整を技工操作と患者さんの口腔内で行うのです。
 これをすべて終えて、患者さんが満足して「何でも食べられる。」や「全然痛くない。」、「違和感がない。」、「顔に張りが出て、若返った。」というコメントをいただけたら、僕はもの凄くテンションが上がり、幸せな気分になります。

 これが僕の言う、総入れ歯治療の醍醐味です。神様が与えた生まれ持った天然歯の咬み合わせには程遠い、僕が作った咬み合わせではありますが、それを喜んでくれるのならばこれ程、嬉しいことはありません。まだまだ、未熟で全ての患者さんに満足を得られているわけではありませんが、さらなる努力をして少しでも多くの入れ歯を必要とする患者さんに満足していただけるよう精進していきたいと常々、思っています。
(写真の掲載は、患者さんの同意を得ています。)

きれいな歯並びは、憧れますよね。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 歯並びについて、皆さんは考えたことがありますか?女性の方は特に、見た目でも歯並びを気にしている方が多いイメージがあります。
歯並びのきれいな方や、白くてきれいな歯の方は憧れますよね。
歯の矯正は、何となく大変そうだったり、いくらするのかわからなかったり。。。
興味があっても始めるきっかけがなかなかない。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 当院では、月に一回矯正専門の先生が来られるので、少しでも気になる方は相談だけでもしてみませんか?
(次回、矯正専門の先生が来られる日は2月16日(木)の夕方です。電話での予約を受け付けております。料金は相談料3000円+税です。)
                     (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)