りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

自由診療を含めてお話しさせてもらってます。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 昨日、来られた患者さんで入れ歯の新製希望がありますが、かなり具合の悪い歯があり抜歯をしなければならない状態でした。その歯は大きなブリッジの土台にもなっているため、抜歯した後、傷が治ってから入れ歯を作るとなると、通常は1~2月ほど待って傷の安定を見て、それから入れ歯を作ることになります。そうなると傷が治るまで1~2月ほど、それから入れ歯製作をして装着されるまで、週に一回のペースで来たとしても5~6回かかります。そうなると、計2~3ヵ月ほどかかりますとその旨をお伝えしました。その患者さんは、「え、傷が治るまで抜けたままでいるの?仮歯とかはできないの?」と仰いました。僕は「残念ながらあまりにも大きな欠損のため、ブリッジを前提としたような仮歯はできないです。もし、やるならば抜歯と同時にセットする即時入れ歯というのがありますが、これをやった場合、どうしても抜いた後は傷の治りを予想して製作するので、あまりいい入れ歯にはなりません。それを入れた後、多分に作り直しをしなければならなくなるかと思いますが。。。」と伝えました。患者さんは「あ、でもいいよ。それをセットして傷が治ったら、またすぐ作り替えればいいのでしょう?」と言いました。恐らくこの患者さんは、保険診療内で作られた入れ歯は即時入れ歯であろうと本入れ歯であろうと一度作ったら半年は作れないというルールを知らないなと思い、そのことを伝えました。そうしたら、「え、そうなの?知らなかった。どうしよう。。。」と言いました。僕は「でも、即時入れ歯を入れて半年待てば、作ることは可能ですよ。その即時入れ歯が絶対にダメなものになるとはいえないし。そうしましょうか?また、自由診療であれば、料金はかかりますがその期間を短縮できますし、もっと良い材料を使って作ることもできますが。。。」と伝えました。その患者さんは「先生、自費ならいいんだろう、俺、いいのを入れてほしい。まず保険で作ってそれから、本入れ歯を自費で支払うよ。」という事で、話がまとまりました。
 僕らは保険医である以上、この保険のルールを無視して診療することはできません。でも、この患者さんのように一般の人はこのルールを知る人はほとんどいないと思います。保険内で作った入れ歯やブリッジ、被せ物はいつでも作り替えてもらえるという軽く考える患者さんは多いです。だから、上記のようなやり取りが日常に医院内であります。この内容を聞いていた他の患者さんの中にはもしかして「また、自由診療の話をしている。」という方もいるかもしれませんね。でも、仕事をするには、保険のルールを守らないでやることはできません。それを逸脱するならば、自由診療でやるしかないのが現状です。そうしなければならない理由があり、自由診療のメリットも当然あるわけです。患者さんにも、そのことは理解していただきたく思いますし、自由診療が必要と思われる方には、僕は正々堂々と説明させていただいています。

使える入れ歯になるまで、とことん付き合います。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 昨日来られた、患者さん。重度歯周炎のため3本の歯を抜歯後、すぐに下顎の即時入れ歯をセットしました。上顎の歯はすべて欠損していて上顎も新製した入れ歯をセットしました。上顎は総入れ歯なのですが、今までに一回も入れ歯を入れたことがないそうです。僕が初めて見たのは、先月の終わりですが、抜歯する前も4本しかなかったのにもかかわらずです。今までどうやって食べていたのか不思議に思い、本人に尋ねてみると「いやー、あまり硬いものは食べなかったなー。でも何とかしていた。」と仰っていました。歯科医院に行って入れ歯を作ったことはあるそうなのですが、嘔吐販社があって辛いようですね。そのため、上顎総入れ歯の床と言われる部分を極力、違和感のないところまで短く設定し口蓋部分の厚みを極力抑えました。その患者さんはこれなら何と入れていられると言い良い笑顔を見してくれましたよ。実際に機能できるようになるまでは時間もかかりますし、調整は必須ですが僕も一緒に頑張っていきますよ。

顎がカクカク、音がしませんか。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 「顎がカクカク音がします。」という主訴で、来院された患者さん。
痛みはなく、口も大きく開けるのに支障はないようです。
ただ単純に音が気になるようです。
「この音がしていて、放っておいてもいいものなのか、わからないので。。。」と話されてました。
先生から診査を受け、日常の生活習慣について気をつけていただきたいことの説明を受けていました。
 心当たりのある方は放っておいても、良いのか・悪いのかは自分で判断せず来院して診査と説明を聞いていただけたらと思います。
                     (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

歯茎の検査も極力、優しくします。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 先日、初めて来られた患者さんより、「歯茎の検査が痛くなかった。」とお褒めの言葉をいただいている衛生士がいました。今まで通っていた歯科医院でも、もちろん歯茎の検査はあったそうですが、毎回痛くて嫌いだったそうです。なので、当院に来て良かったと喜んでいただけました。(歯茎の状態によっては、そうしても痛みが出てしまう方もいます。)
 当院には院長をはじめ、優しくて面白くて腕のいい衛生士がそろっていますので、安心して来てくださいね。
                      (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

総入れ歯でもセット後のメンテナンスをしましょうね。

CIMG2073.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では総入れ歯でも、セット後の定期健診(メンテナンス)を最重要視しています。入れ歯を入れて調整を何度かしていくと、1月ぐらいの短期間で明らかに歯茎が吸収して痩せていくことを感じるケースがあります。最近、歯を抜いたとか、歯茎の処置をしたというわけでもない人でもです。特に女性に多い気がするのですが、その変化は著しいこともあります。そのような方は、たいてい自分でも「歯茎と入れ歯の間に細かい食物が入るようになった。」と言います。このようなケースの場合、調整でどうにか維持できれば一番いいですが、場合によってはリライニング(入れ歯の裏打ち)という処置をします。
 このような処置をせずに、自分で判断し市販の入れ歯安定剤を何度も上塗りをしていたりするケースを数多く見ましたが、それでは不適の入れ歯を放置していることになり、場合によってはフラビーガムというぶよぶよの歯茎を作っていく原因にもなりえます。このような状態になると新しい入れ歯を作っても維持安定が難しく、満足な入れ歯にするのは本当に大変です。
 したがって、こうなる前にしっかりとメンテナンスにきちんと来ていただいて、作った入れ歯を長く良い状態に保ちましょうね。
(写真はフラビーガム状態の歯茎です。前歯部のあたりはかなりぶよぶよした歯茎です。こうなると、入れ歯の新製もかなり大変です。)

スポーツ時の入れ歯使用の問題点。

1426921769680.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 昨年から、古い入れ歯を調整し、新しい入れ歯を製作・セットしてから今までの間に週に一回のペースで来られている方がいます。その方は、上顎が総入れ歯で下顎が両側臼歯部がなくなっている部分入れ歯です。40代の男性で体格もがっちりしています。通常の入れ歯の使用に目立った不調和はないのですが、咬合関係に不安があります。ゴルフを趣味として毎週、行かれるそうですがその際に体のバランスの不調和を感じるようです。当院としてもいろいろな器具を使い、最適な咬合関係を付与したつもりでいましたが、実際ゴルフをしてきて力強く打った場合、いつも噛んでいるところ以外で咬合するためか、入れ歯が欠けたり割れたりすることがあります。なかなか本人の希望通りのものが、こちらも提示できなくてジレンマを感じます。恐らく通常の生活の時の咬み合わせと瞬発力が発揮される咬み合わせは違うからなのだと思います。そのために、入れ歯が割れてくるのでしょうね。。。
 対応策として考えていることは、この患者さんは、この冬場にゴルフを少し休むそうなので、この入れ歯に合わせてスポーツマウスガードの製作を検討しています。絶対にこの患者さんに趣味も気兼ねなく楽しんでもらえるように頑張っていきたいと思います。(通常は総入れ歯にマウスガードを組み込むことはしません。)

初診カウンセリングをするようになって半年経ちました。

1426921769680.jpg  
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 初診時にお時間をいただき、患者さんから現在のお口の中の状態や今までの歯科治療の経験談などを伺う初診カウンセリングを開始して半年が経ちました。
 実際、患者さんから様々なお話を聞き、不快に感じた経験談などは実際自分も同じようなことをしていないか?と考えさせられることもあります。
 今後も、患者さんの通院にストレスが軽減できるような雰囲気作りをしていきたいと思います。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

その入れ歯、ゆるくないですか?

1426921769680.jpg  
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 入れ歯の定期健診に来られる方も当院は多いです。そこでは、主に噛み合わせや床内面の適合をみます。中には歯茎の吸収が早い方もいて、セットしてから2~3ヵ月の短期間でリライニングという処置をしなければならない人も少しですがいます。このリライニングというのは、内面に一層、レジンという材料を敷き、粘膜に合わせるというものです。チェアサイドで行うことが多いですが、場合によっては預かって技工サイドで直すこともありますよ。最近入れ歯がゆるくなったなぁと感じられる方は是非、ご相談ください。

定期健診って、やっぱり大切です。

1426921769680.jpg  
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 先日、歯周病関連の講演会を聞きに行ってきました。講師の話の中で興味深いものがありました。
 あるアンケートで毎日歯を磨くかどうか聞いたところ、日本人は94.8%もの割合でした。ところがこんなにも磨いている日本人なのにも関わらず、虫歯があった方は85%もの高い割合になるそうです。どうして、毎日磨いているのに虫歯ができたのでしょうか?
 米国は虫歯の少ない国の一つですが、定期的なメンテナンスが習慣化しているようです。
やはり、家庭での歯磨きだけでは難しいところがあるのですね。この講演からも歯科衛生士による定期健診とクリーニングが必要不可欠であることを、再認識いたしました。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

お口の中と全身の健康は関係しています。

1426921769680.jpg  
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 12月になり、寒くなってきましたね。この季節は風邪をひいてしまう方も多いです。今日はお口の中と健康についてのお話です。お口の中と全身の健康状態はとても大きく関係しています。風邪などで体調が悪い時にお口の中が調子悪いと来院される方は多くいらっしゃいます。免疫力が落ちている時はお口の中も要注意です。
 しかし、それだけでなく口腔内から全身の健康を損ねてしまう場合もあります。「体は元気!」と思っていてもお口の中に炎症があると、体の中の免疫がONになった状態が続き疲弊してしまいます。その結果、自己免疫疾患のリスクを上げてしまうのです。そのため、お口の中を炎症がない状態に保つことは本当に重要です。私たちは患者さん一人一人の健康を考え、予防に力を入れています。いくつになっても、お口も体も元気でいられるように頑張りましょう。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)