りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

奥歯の咬み合わせがないと、悲劇です。

CIMG2269.JPG
 先日、差し歯と部分入れ歯を新製してほしいという依頼で来られた患者さん。70代の男性です。口腔内を見てみるとかなり難しい症例だと思いました。上下顎臼歯部に欠損がありますが現在使用している義歯はなく、噛みあう部分は上下顎の前歯部だけなのです。相当咬む力が強いせいか上下顎の歯は大きく摩耗し、下顎の前歯部の切端部が上顎前歯の内側の歯頚部に食い込んでおります。そのためか、上顎の差し歯が何本か脱離、破折しております。この患者さんはこの折れた差し歯を先に何とかしてほしいと思われたそうですが、僕はまず、入れ歯を入れて適正な噛み合わせの高さを作ってから、差し歯の治療を行うべきと説明させていただきました。そうでないと、この噛み合わせの力をコントロールすることは難しく、差し歯を先にやったところで、すぐに同じことが起きてしまうからなのですね。まずは、咬合の安定。それから、前歯部の審美的な回復を行うことが、一番大切なことを患者さんに説明し、今現在、入れ歯の製作を急いでいますよ。

早めの歯石除去を、お勧めいたします。

1426921769680.jpg 
 定期検診をしてほしいという方の来院が先日ありました。歯医者さんに来るのが久しぶりという方でしたが、特に大きな変化はありませんでした。しかし、歯石や着色はかなりありました。虫歯はできていなくても、時間が経つとやはり歯石はついてくるものです。歯や歯茎からすると、歯石はついていて良いことはありません。
 時間が経つにつれて歯石は蓄積されていき、硬くなってきます。硬くなると取るのにも時間がかかる場合があります。なので、定期的にクリーニングを受けるのをお勧めいたします。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)

歯間ブラシのサイズ選びは大事です。

1426921769680.jpg
 歯間ブラシを使っている時に、入りにくかったりゆるいと感じることはありませんか?そのような時はサイズが合っているかどうか確認する必要があります。
 歯間ブラシには細いものから太いものまで、様々なサイズがあります。磨きたい部分に合った大きさのブラシを使って正しく磨くと、磨き残しをグンと減らすことができます。磨き残しが減ると、虫歯や歯周病のリスクも減らすことができます。
 歯間ブラシのサイズや磨き方など、気になることがありましたら、いつでも相談してください。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

メンテナンス希望の患者さんが増えてます。

1426921769680.jpg
 最近、メンテナンス(定期健診)希望の患者さんが増えてきたように感じます。その中には、初めは「歯医者は痛くて怖い。」と恐怖心をもって来院された方もいらっしゃいましたが、早期治療の大切さ、その後のメンテナンスの重要性も知っていただき、頑張って通院され完治しメンテナンスに移行される方が増えてきています。
 メンテナンスは虫歯の治療とは違い痛みがないため、恐怖心なく通えるとのことです。恐怖心なく、むしろ楽しみと思って歯医者に通える方が増えてもらえると嬉しいです。
                       (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

歯科医院に通うきっかけ。。。

1426921769680.jpg
 何年も歯科医院に行っていなかった方が、歯科へ行くきっかけになることって何でしょう?
 初診時、お話を聞くとおおよその方が「痛くなってきた。」、「詰め物が取れた。」など口の中の変化です。また、結婚が決まったのでなど、生活の変化も通院のきっかけであったりします。
 「口の中が気になっているけど、痛みはないからいいか。」と思っている方、このブログを見たことがきっかけかもしれませんよ~。
                     (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

仕事をやるうえでの遊び心は大切です。

1477691344945.jpg
 当院のユニフォームをもう一種類増やしました。スタッフそれぞれが好きな色を選んで、個人のユニフォームの配色を決めましたよ。昨日、初のお披露目だったのですが、患者さんからの印象も良く、良かったと思います。
 僕らの仕事はどうしても難しい顔になりがちで、患者さんだけでなく、自分で自分を追い込んでしまう部分があります。そのため、リラックスするための遊び心は、本当に大切なのですね。医療を施す側が、気持ち穏やかに患者さんに接しなければ患者さんも癒えることはないですものね。ちなみに僕のユニフォームカラーはオレンジです。スタッフがこのユニフォームを着るのは、金曜日と決めているそうですよ。

努力を無駄にしないためにも、定期健診を受けましょう。

1426921769680.jpg
 歯医者が怖くて、痛いのが嫌でついつい先延ばしにしてしまうという声をよく耳にします。
ある患者さんは、痛いのが我慢できなくなり当院へ1年前に来院されました。今でも予約日に何か理由を探してしまうそうです。しかしそれにも負けずに、来院し続けて1年です。今は痛い歯、しみる歯もなくなり、くじけそうになるそうですがよくなる歯に喜びを感じているそうです。治療を終了したら、それで終わりではなくそれまでの努力を無駄にしないためにも、定期健診が必要になります。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

何でも食べられる入れ歯を目指します。

CIMG1001.JPG
 先日、総入れ歯をセットして2回目の調整に来られた高齢の患者さん、僕が「入れ歯の方はどうですか?」と尋ねると、「特に何も問題はありません。何でも食べられます。」と言ってくださいました。この言葉を聞いた時に、いつもホッとします。入れ歯は入れたその時より2回目の調整の時が、患者さんが実際に使用してみての感想を言ってくれるので、この時が一番重要ですね。咬み合わせの調整は咬み合わせを見る紙を使って見ることが一般的ですが、総入れ歯の場合、粘膜に乗っかってる状態なのでプカプカしており、なかなかその紙によってきちんと印字されない場合があり、ちゃんと咬んでいるのか、強く当たっているのかが解りにくいのですね。そのため、当院では紙を使っておおよその調整をした後、咬み合わせをすり合わせるためのペーストを使用して、様々な噛み合わせの運動をしてもらい微調整することが多いです。このような作業を繰り返し、噛み合わせが安定しているのを確認し入れ歯の内面を調整すると、ある程度、よく食べられる入れ歯ができると思いますよ。でも、この作業を徹底的にやると時間と回数がかかります。ですから、当院では入れ歯の装着時と2回目の調整時にはかなりの時間をかけていますよ。

当院では《プラス言葉》を使っています。

1426921769680.jpg
 当院では数カ月前から、悪いイメージを良いイメージに変えるために《プラス言葉》を活用しています。例えば「疲れた。」→「よく頑張った。」や「今日は忙しいね。」→「今日は熱いね。」というように《プラス言葉》を使うように心掛けています。
 マイナスな言葉はゲーム感覚で《プラス言葉》に変換しているので、常に楽しく働くことができます。スタッフの雰囲気も以前よりさらに良くなったような感じがします。
 当院に来られる際は、是非、《プラス言葉》で遊んでみてくださいね。また、ご家庭での使用もお勧めです。
                      (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H) 

入れ歯を変えたら、シワが目立たなくなった患者さん。

1426921769680.jpg
 何らかの原因で歯を失っていき、それが1本や2本ではなく多数歯になってくると口の周りにハリがなくなり、シワが目立つようになってきます。実際の年齢より老けて見られることも。。。
 入れ歯は咬むことの改善にも重要なものですが、顔の印象にも大きな変化を与えてくれると思います。
 先日も上顎に新しい総入れ歯を入れられた高齢の男性がすごく素敵な笑顔を見せて帰っていきました。無理していない自然な笑顔だったと思います。
                             (歯科衛生士 Y.O)