りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

当院の5月のアロマ



4月から新しい生活が始まった方は、もうすぐ2ヶ月経ちますね。
5月のアロマブレンドはレモンとジェニパーとローズマリーのブレンドです。エネルギッシュな香りが新生活の疲れを癒してくれます。
5月の香りも、受付で是非お楽しみください。暖かくなり、変化の多い時期ですが、体調に気を付けて過ごしてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

審美性に考慮した入れ歯



金属のバネがない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)は審美性に優れています。特に前歯に金属のバネが見える事を嫌う方にはお勧めです。この入れ歯は特殊なプラスチックでできており、保険適用されていません。しかしながら弾力があり、歯肉色のプラスチックが歯間部に入り込み維持を図ります。

この入れ歯を入れて、人前で思い切り笑うことができるようになったという意見はよく聞きますよ。金属のバネが気になる方は、ご一考されるとよろしいかと思います。
(写真はノンクラスプデンチャーという金属のバネを使用しない入れ歯を上顎欠損部にセットしたものです。金属を使用していないため、入れ歯だと分かりにくいです)


入れ歯のイメージを伝えるのは大変です

 

金属床入れ歯の適応は、どのようなケースでも対応できますが、初めて大きな入れ歯を入れる方にはお勧めしにくいです。というのは、患者さん自身に入れ歯そのもののイメージがなかなか解りにくいですし、イメージが湧かないのに自由診療である高額な入れ歯は、患者さんの希望に沿うか疑問があるからです。全く違和感なく補綴物を入れるなら、やはりインプラントの方が有利だと思います。しかしながら、このインプラントにも手術の危険性があり、被せ物が入るまで相当時間がかかります。その点、入れ歯は時間はそれ程かかりませんし、手術のリスクはありませんね。
衛生的に保つにも、有利な面があります。そのことを鑑みて患者さんに全て説明しますが、選ぶのは患者さんです。全ての治療に利点・欠点はどうしてもあることをご理解していただきたく思います。

歯の神経除去はしんどいです



虫歯が大きくなりすぎて神経にまで達してしまった場合、「抜髄(ばつずい)」という神経を取る治療が始まります。
イメージとしては太い幹から枝を切り落とす感じでしょうか。顎の中にある太い神経から各歯に枝分かれしてきた神経を根っこの先で切る感じ。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、切り傷ができた状態ともいえるので、神経を取った当日はしくしく痛むことも。。。

その後は、菌で侵された神経のあった部屋を器具できれいにします。奥歯は3~4本の神経の部屋があるので時間と期間がかかる作業です。術者側も患者さん側も本当にしんどいです。でも、やった以上は根気強くいきましょう!!
その前に大きな虫歯にならないようにするのが大切ですね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

ホワイトニング体験2日目



ホワイトニング2日目の朝は歯がスースーしみる感じで目が覚めました。
ホワイトニングをすると知覚過敏になりやすいという噂は聞いていて覚悟していたのですが、いざ症状が出るとショックでした。
歯茎の痛みは午前中には消え、しみる症状は生活に支障をきたす程ではないので、もちろんホワイトニングを続けます。
なぜなら1日目より歯が白くなっているからで~す!(^^)!。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

虫歯について



虫歯になるリスクは人それぞれ違い、個人差があります。歯の質、唾液の質、食生活などの生活習慣や歯磨きの方法、頻度など、とても多くのことが関係しています。
そのため、一日三回、毎食後に歯を磨いていても虫歯にならないと言い切ることができません。

また、痛みが出てから治療をすると、虫歯が大きくなり治療が大変になるケースがあります。
今、痛いところがなくても、最近歯医者さんにかかっていない方は受診することをお勧めいたします。早期発見・治療をしてお口の健康を保ちましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

入れ歯のお手入れ



入れ歯専用のブラシがあることをご存知でしょうか?入れ歯専用ブラシには大・小のブラシがついています。
大きい方はプラスチックの所や広い面を、小さい方は金属の所や細かい所を磨くと良いです。
その時、歯磨き剤は使わないでください。入れ歯に傷がつくことがあります。
その他に、ブラシでは落とせなかった汚れや細菌を除去するのに洗浄剤を使用し、洗浄剤使用後は水洗してから使ってください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

当院の知っ得コーナー

 

当院では、待合室の掲示板に【知っ得コーナー】というコーナーを設けています。歯に関するちょっとした豆知識的なものを紹介しています。定期的に変更しており、様々な内容があるので待合室にいる際は是非、右側を見てみてください。
また、以前掲示していたものはバックナンバーとして【知っ得ファイル】にまとめて置いてありますので、そちらも是非ご覧ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)

あなたの歯は何本ありますか?



歯は全部で何本ありますか?
皆さんは今現在、何本歯が残っているか知っていますか?成人ですと親知らずを入れないで28本あります。
しかしながらある統計を見てみると、30代で平均27本、40代では平均26本だそうです。
定期健診を受けてきた方と、受けてなかった方の違いは60代を過ぎると出ます。
痛い時だけ治療をしていた方は60代になると18本、70代では11本と半分以上の歯を失っているそうです。
定期的に受診しメンテナンスをした方は、60代で22本、70代では19本です。
個人差はありますが、自分の歯で食事ができることが一番です。ご自分の歯が何本あるか、数えてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

バイオフィルムを破壊しましょう

 

よく「マウスウォッシュでうがいをすれば、歯を磨かなくても良いですか?」と聞かれます。
歯磨きができない環境であれば、何もしないよりうがいだけでもした方が良いでしょう。
ただうがいだけでは歯についた汚れはほぼ取れてはいません。(これはバイオフィルムと呼ばれるばい菌のバリアです)

よく例えに出す話ですが、台所の三角コーナーは生ごみを溜めているとぬるっとした汚れがつき始めます。口の中と似た状態です。この三角コーナーに洗剤をかけて水で洗い流したとしても、ぬるっとした汚れは全く取れないです。タワシのようなブラシでこすらないと取れないですよね。歯もやはりブラシでこするのが一番なのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)