2016/03/02
何年も歯科衛生士をやっていますが、「歯医者は無条件に怖い」とおっしゃる患者さんは多いです。嫌われ者です(涙)
薬品の臭い、機械の音。何をされるのか、いつ痛みがくるのかという恐怖。。。
幼少期のトラウマで口を開けられない方もいます。婦人科に行くより、歯科は嫌だという女性もいます。
全ての恐怖を取り除くことはできないかもしれませんが、少しでも歯医者に向かう足が軽くなるよう、言葉かけ・雰囲気作りは大事にしています。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
2016/03/01
保険診療は使える材料等に制限があり、本当の意味でその人に合った入れ歯は難しいかもしれません。保険診療の場合、材料以外にも保険診療では咬み合わせを直すための仮入れ歯は認められませんし、一度保険で製作した入れ歯は半年待たなければならないなどの制約があります。もちろん保険診療を全否定できませんが、こうすればもっと良くなるなぁというのは確実に存在します。その場合、僕はあえて患者さんにこのようなものもありますよと提示しています。別に強制するつもりは全くないですが、一番いい方法を提示するのも僕らの仕事ですものね。選ぶのは患者さんです。そのあたりは誤解を与えないように、言い方に注意していきたいです。
(写真は自由診療で製作した入れ歯です。薄くて丈夫で、患者さんは口の中が広くなった感じだと満足してくれましたよ)
Tweet
2016/02/29
昨日、一昨日と横浜で歯科医院を開業されている○田先生の所へ見学に行きました。主に入れ歯を一生懸命されているので非常に参考になりましたよ。先生のポリシーや理念が素晴らしく、相当の覚悟をもって頑張っていました。僕も土曜日午後だけとはいえ、入れ歯専門外来を開いている歯科医師として気持ちだけでも負けないように頑張っていこうと思います。
Tweet
2016/02/27
今日は都会で入れ歯専門の歯科医院を営む先生の所を見学します。その先生は平常日からずっと入れ歯専門で医院を切り盛りし、5年目になるそうですよ。僕も入れ歯治療に力を入れて頑張っているつもりですが、先生のノウハウを聞いたらきっと参考になるだろうなと思っています。頑張って勉強してきたいと思います。
そのため、今日の午後の部は休診となりますが、何卒ご了承願います。
(明日のブログはお休みさせていただきます。明後日から見ていただけたら幸いです)
Tweet
2016/02/26
保険診療の場合、部分入れ歯を製作する際は残存歯に金属のバネを付けます。残存歯牙に固定源を求めるため致し方ないのですが、残存歯牙がいわゆる前歯しかない場合は、前歯にバネをかけることになります。バネが見えてしまうのが嫌だという方は決して少なくないです。少数歯の欠損であればインプラントが最適かもしれませんが、インプラントはちょっと怖いという人が多いですね。当院ではインプラントを行ってませんので、部分入れ歯でバネが見えないようにするには、ノンクラスプデンチャーというものをお勧めしております。金属のバネに代わり、入れ歯の床という歯肉に近い色の素材で歯間部分に挟まる形で維持を求めるものです。保険診療内で作ることは認められておりませんが、金属のバネを使用していないので入れ歯だと分かりにくく非常に審美的ですよ。
(写真の患者さんは臼歯部が欠損しており、今まで金属のバネが付いた入れ歯を装着していましたが、ノンクラスプデンチャーに替えたところ、バネが見えることなく非常に満足していただけましたよ)
Tweet
2016/02/25
当院では、3ヶ月に1回のスパンで定期検診の受診をお勧めしております。極力、今の健康な歯を残して、一生咀嚼に困らない状態にするのは全身の健康を鑑みても非常に大切なことですからね。北欧の研究では、3ヶ月に1回の定期健診とクリーニングを10年以上の長期に渡って続けた患者さんは、抜歯に至る処置を1本未満にできたという文献があります。日常の歯磨きに加えて、プロフェッショナルケアを受けていくことが大切だと思います。是非、かかりつけの歯医者さんで定期健診とクリーニングを受けていただきたいと思います。
Tweet
2016/02/24
下顎の歯が割と多く残存していて、上顎は欠損のため総入れ歯に近いような場合に、真ん中から真二つに割れるケースをしばしば見ます。応急処置として修理をしますが、再度割れてくる場合は注意が必要です。恐らく、上顎の義歯が顎堤の吸収で不適合になり、真ん中に応力が集中しているため起きると思われます。再度新製した方が良いかもしれませんが、保険診療で行うとそれを防ぐために口蓋部分に補強線というワイヤーを入れますが、基本的にはプラスチックのため再発することがあります。この口蓋部分を金属床というものにすると、多少の応力がかかっても壊れるリスクはほぼないかと思いますよ。自由診療のため高額ですが、そのようなことでお悩みの方は、是非考えていただくといいと思います。
Tweet
2016/02/23
最近は、ボクシングの世界戦などを見ていると選手の口腔内に入っているマウスピース(マウスガード)はカラフルなものが多いですね。以前はあまり目立たないように透明色のものが好まれていたようですが、最近は透明色を見ることの方が少ない気がします。やはり自己主張できるものの方が、個性の強い選手にはいいのかもしれませんね。
当院でもカラフルな色で製作することは可能ですよ。ご希望があれば言っていただきたく思います。
Tweet
2016/02/22
当院は、スポーツマウスガードの製作を積極的に行っています。あるデータによると青少年時期に顎口腔の外傷がかなり多いことが示されています。この予防策としてスポーツマウスガードが推奨されていますが、実際の装着率はあまり高くないのが現状です。
今まで格闘技をする選手は必須でしたが、それ以外にもラグビーやアメリカンフットボール、サッカー、バスケットボール等のいわゆるコンタクトスポーツの選手にも是非お勧めしたいアイテムです。
スポーツ用品店にもボイル&バイトという、お湯で軟化して自分で調整するタイプがありますが、適合面は歯科医院で型を取って製作するものと比べて、あまり良くありません。自由診療ですが、是非ご一考いただきたいと思います。当院では5,000円(税抜)から製作が可能です。
Tweet
2016/02/21
極力、欠損を作らず入れ歯やブリッジ治療をしないためには、予防の概念が絶対的に必要です。日常の歯磨きは基本ですが、そのやり方をしっかりしたもので実行している方は少ないのが現状です。僕ら歯科教育を受けた者でも、完璧に磨き上げるのは時間と技術が必要なのですね。一般の方は、もちろん解らなくても仕方ないことだとは思います。でも、これをしっかりやらなければ、虫歯や歯周病を防ぐことはできません。是非、かかりつけの歯科医院でブラッシングのやり方や、どのような歯ブラシが合っているのか、補助具はどのようなものを使ったらいいのか、歯磨剤は何がいいのかを聞いてみたらいかがでしょうか?
当院では歯周病が気になる方にこのような歯ブラシ、虫歯が気になる方にこのような歯ブラシというように分けておりますし、子供向けのもの等も分けて販売していますよ。
Tweet