2015/12/04
12月に入ると、忘年会やクリスマス会などの付き合いが増えますね。お酒を飲む機会が増えます。お酒を飲むと、歯磨きをしないで寝てしまうことはあるかと思います。できればそのようなことはないように、ブラッシングして寝ましょうね。(偉そうなことを言いつつも、私もたまにありますが。。。)
虫歯菌や歯周病菌は夜間寝ているときに増殖します。そのため、寝る前のブラッシングは重要になってくるのですね。是非とも、就寝時前のブラッシングは丁寧に時間をかけてやっていただきたいと思います。
Tweet
2015/12/03
歯の根の中にある神経の治療は、凄く時間がかかります。特に大臼歯は神経が入っている部屋の数(根管数)が多く、完全に消毒することは技術的にも薬学的にも難しいのです。中途半端に終わらせてしまうと、後で再発や根の先に膿を作ってしまうことが往々にしてあるのです。従って、患者さんは何をしているのか解りにくいかもしれませんが、頑張って通っていただきたく思います。それこそ長丁場です。
そのあたりの説明は、僕としてもかなり時間をかけて説明しているつもりですが、なかなか浸透しない患者さんがおられます。簡単に無断キャンセルをされたりすることもあります。それも1度や2度ではないです。他院に通って治療を受けているならまだいいですが、そうではなく2ヶ月もそのまま放置していたりする方は実際いるのですね。。。
このような方には、口を酸っぱくして説明を繰り返しています。何とか解っていただきたい。誰の歯でもなくあなたの歯なのだからと常に繰り返し言う毎日です。虫歯になってしまった歯が悪くなることはあっても、良くなることはありません。自然治癒は望めないのです。そのあたりはしっかり認識していただきたく思います。
Tweet
2015/12/02
12月を迎えて、医院の玄関先にスタッフがクリスマス仕様に模様替えをしてくれました。手作り感が満載ですが、可愛い飾り付けが狭いスペースにできてきました。まだ完成品ではなく、これからライトアップすることも考えています。このような遊び心は歯科医院の中にあってもいいかなと思います。
今週5日(土)が会議に出席のため休診となります。そのため本日は一日診療です。頑張ります。
Tweet
2015/12/01
加齢に伴い唾液の分泌量が減り、多数歯にわたり虫歯ができやすい人がいます。唾液の分泌量は、単なる老化現象だけではなく、内科的疾患のための内服薬の副作用の可能性もあったりします。
唾液分泌量の低下は、入れ歯の維持にも影響する場合があります。唾液による粘着性がないと、入れ歯の維持安定を得るのが厳しいです。そのような方には保湿用のジェルを使用してもらうことがありますよ。ジェルを適量取って、入れ歯の粘膜に接触する面や、舌、頬粘膜や口蓋に塗っていただくと良いかと思います。また、唾液が出やすくなるための唾液腺を刺激する体操があります。それなりに効果を得られる方がいますので、当院でも指導しています。
(写真は外部講師の沢口由美子さんを囲んで、スタッフと一緒に顎下腺という部位を刺激しています。五郎丸さんのポーズを模して刺激してみました。中央の沢口さんはちょっと引き気味ですが。。。)
Tweet
2015/11/30
今日で11月が終わりますね。あと1ヶ月で今年が終わると思うと早いですね。今年はいつもの年より秋が早くきて長かった感じがしますが、いよいよ本格的な冬になります。この時期になると、インフルエンザや風邪で免疫力が落ちて、歯周病の急性化で来院される方が多くなります。また水道水が相当冷たくなるため、知覚過敏症で歯がしみる人も増えますね。皆様は大丈夫でしょうか?気になる方は、早めに歯医者さんに相談されるといいかと思いますよ。
今年もあと1ヶ月、良い健康状態でお正月を迎えたいですね。
Tweet
2015/11/28
総入れ歯の口蓋部分の厚みが気になって使用していられないという悩みを抱えている患者さんがかなりいます。保険診療で通常使用するレジン床は、強度を保つためそれなりの厚みは絶対必要です。薄くするのに限界がありますし、口蓋を覆わなければ義歯の接触面積がなくなり、入れ歯は簡単に外れてしまいますものね。この部分を金属床というものにすると、かなり薄くできるので違和感が少ないです。また、使用する金属もチタンという生体親和性が高く軽いものにすると、顎が疲れず快適だとおっしゃる患者さんは多いです。(コバルトクロム合金だと重みがあるので疲れる人が多いです)そのため、当院ではチタン材料の金属床をお勧めしていますが、保険が認められないため高額です。でも、違和感の少なさや強度を考えると最適だと思います。常に使用しなければならないものなので、ご一考いただくといいかと思います。
明日のブログは、講習会に参加のためお休みさせていただきます。明後日からまた見ていただけたら幸いです。
Tweet
2015/11/27
虫歯が原因で被せ物が取れることは確かにあります。でもそれだけではないです。個人的に、就寝時の喰いしばりや歯ぎしりが大きく関与しているケースの方が多いのではないかと思っています。就寝時に被せ物を入れた歯に過剰な咬合力が働いて、被せ物のセメント層を破壊している可能性が高いのですね。そしてある日突然、被せ物がポロっと外れてしまう。。。
去年の話ですが、恐らくそうであろうと思う人が来られて、その旨をお話したのですが、就寝時なので本人の自覚がないのですね。なかなか僕の言うことを受け入れてもらえなかったのですが、ある日、奥様から「昨日凄い音を出して歯ぎしりしていたけど大丈夫?」と言われたそうです。それからも特に何もしなかったので、2ヶ月に1回ぐらいの頻度で外れてきました。しばらく続き、さすがに本人もどうすればいいのかと思ったそうで、相談に来られました。そこで就寝時のみ装着する歯ぎしり用のマウスピースを勧めました。本人にも納得していただき製作に踏み切り、セットして1年ほど経ちますが、それからというもの被せ物が外れることは一度もないですよ。今ではメンテナンスの時だけ、口腔内の清掃とマウスピースの調整だけで済んでいます。
この過剰な咬合力を持って、就寝時に歯ぎしりをされているなと思う人は少なくないです。歯を見ると咬み合わせの部位が異常に摩耗しているのですね。そのような患者さんに被せ物を入れてもかなりの頻度で外れるケースをいっぱい見てます。中には歯根破折という自分の歯の根も割ってしまい、保存が無理な人もいます。是非そうならないよう、心当たりがある人は検討していただいたらいいかと思います。
(写真は歯ぎしり用のマウスピースを模型につけてトリミング中のものです)
Tweet
2015/11/26
当院のスタッフルームは院長室と一緒です。昼ご飯は皆で一緒に食べます。当院は基本的に昼休みが1時間程しかないため、あまりゆっくりしていられませんが。。。
でも、割と午後2時から4時くらいまでは患者さんが少ないため、ここでお茶をしたり会議をすることもありますよ。少しでもスタッフがくつろげるよう内装は変化をつけていきたいなと思います。
Tweet
2015/11/25
あまりプライベートのことはブログに書かないようにしてますが、嬉しいことがあったので書かせていただきます。
私の家に新しい家族、黒色トイプードルの子犬がやってきました。まだ生後2ヶ月半、乳歯が生えてきているようで、あちこち噛んで家内を困らせています。非常にやんちゃで、オテンバ娘ですが可愛くて仕方ないです。この子の名前は小春といいます。
7月に小町というシェルティ犬が11歳で亡くなり、何となく家の中が寂しかったのですが、この子が来てなんか明るくなったと思います。小町は晩年は歯槽膿漏にも悩まされていたので、この子は絶対そうさせないよう今からしっかりケアしていきたいと意気込んでおります。頑張りますよ~。
Tweet
2015/11/24
昨日までの連休に福島県に家族で旅行をし、野口英世記念館に行ってきました。完全リニューアルされていて、凄くきれいでしたよ。娘もここがお気に入りで、何年か前の夏休みの自由研究で野口英世の研究をしてました。
そこで、いろいろな角度から娘と一緒に彼を調べてみると、生い立ちは貧しく、医者になるのも大学を卒業したわけではなく、当時の開業試験に合格して医者になったのですね。もの凄い難関を突破して晴れて医者になったものの、日本では大学出ではなく指の不自由な英世を医学界はなかなか受け入れてくれなかったようですね。そして、彼は縁を持ったフレキスナー教授の下に出向き弟子にしてもらったようですが、それこそもの凄く働き、研究していたようですね。彼の人間性は少しムラがあり自分を過大表現し、借りた金を返さなかったりしたこともあったようですね。でも、彼は当時の日本の花形研究者で、戊辰戦争で痛手を受けた福島県の誇りでもあったわけです。51歳という若さでこの世を去った野口博士は、やはり日本を代表する偉人だったんですね。
これだけ素晴らしい功績を研究的にも社会的にも残した野口博士に少しルーズな面があったのは、僕にとってかえって魅力があります。完璧な人間ではなく、それこそ努力して栄冠を掴んだところに素晴らしさを感じますよね。
Tweet