2023/08/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯でお悩みの人は多くいますね。
そのお悩みもいろいろあって、多いのが痛い、外れやすい、発音しにくい等が挙げられます。
入れ歯を新製したとして、その入れ歯が自分のものとして、機能するまでには長い時間がかかるものです。
でも、だからと言って痛みがあるのはそのままにしていいことはありません。
痛みがあったら、入れ歯に慣れようがありませんからね。
その場合は、早めに歯科医院に行って診てもらうことが必要かと思います。
当院では新しい入れ歯の調整はセット後、必ず1週間後くらいに1回は設けるようにしています。
それでも、痛みが取れないのであれば何度でも付き合う覚悟でいますよ。
もし不都合なことがあれば遠慮なく言ってもらえたらと思います。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2023/08/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
部分入れ歯の場合、入れ歯の設計でその使用感がずいぶん変わることがあります。
しかしながら保険診療内では、ある程度その設計が決まってしまうことが多いです。
どうしても使える材料は決まってしまいますし、やれることとやれないことがあるのは事実ですね。
そのため、こうした方がいいという話は欠損形態や部位、今、使用している入れ歯があるのならばその問題点をどのような方法で直したらいいのかを率直に言うようにしています。
自由診療となると、高額で気が引けるという方も多くいるかと思いますが、それで今までの問題点が解消されるのならば、患者さん自身のメリットの方が大きいと僕は、考えます。
当院では、自由診療の方がそのお悩みに対して治せるという判断ができるのであれば躊躇なくはっきりとお伝えしていますよ。
もちろん強制する気はさらさらないというのは、ご理解いただきたいです。
入れ歯に対して、お困りならばその辺りを鑑みていただき、検討していただけたらと思います。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2023/08/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯を旅先で失ってしまったので、再度、作ってほしいという人が来ました。
この方は保険内で製作した入れ歯でしたが、まだセットしてから2月ほどしか経っておりません。
こうなると、保険診療では再製作はできないのですね。
いかなる理由でも、保険を利用して入れ歯を製作したならば、セットしてから半年以上経たないと再度保険を利用しての製作は無理なのですね。
どうしてと聞かれても、それが保険診療のルールだからとしか言いようがないのですが。。。
ちなみに、この方はその旨を承諾して頂き自由診療で再製作する運びとなりました。
不注意による紛失や破損はできるだけないようにして頂けたらと思います。
できるだけ入れ歯を大切に保管し、旅先での管理もしっかりするようにしましょうね。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2023/08/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当たり前ですが、入れ歯は歯が全てある人には不要なものです。
しかしながら、1本以上歯を失った人は何かしらの補綴物が必要になります。
もちろん、1本の欠損だけで入れ歯ということはほぼないですが、その場合はブリッジやインプラントなどが適応されるかと思います。
でも、4歯以上の多数歯に渡る欠損の場合はやはり入れ歯がファーストチョイスになると思います。
しかしながら、入れ歯で最初から何でもよく食べれるという人は少ないものです。
できるだけ入れ歯にならないようにすることが肝要ですね。
僕が思うに、入れ歯にならないようにするには、歯を抜かないことです。
そのために必要なのは日常の歯磨きだけでは不十分なことが多いです。
やはり歯科医院での定期健診とクリーニング、そして歯科衛生士によるブラッシング指導が大切です。
是非、今からでも予防に励み、歯を抜かないで済むように頑張りましょうね。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2023/08/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新しい入れ歯を入れて、「何でも食べれます。」と言われると凄く嬉しいですね。
歯科医師冥利に尽きます。
僕は、学生時代から入れ歯に魅せられていますね。
全く歯がなくなった人に総入れ歯を入れて、咬合を与えてしまうのですからね。
ある担当の先生が、自分で人工歯の排列をして、蝋義歯を患者さんの口の中に入れて仮合わせし、そして重合操作をして完成に持っていくのを見て、僕もこういうことをして患者さんに喜んでもらえる歯医者さんになりたいと思うようになりました。
今、あれから28年ほど経ちましたが、だいぶそのようなことを経験するようにはなりましたが、まだまだ満足に行くようなことは、それほど多くはないでしょうかね。
これからも、さらに精進していきたいと思います。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2023/08/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、入れ歯製作を多く行っています。
入れ歯は、型を取ればすぐにできると思われる人が少なくないですが、そんなに簡単ではありません。
当院で製作する場合は、少なくとも型取りは2回は必要としますし、咬み合わせ取りも2回行うことがあります。
そして、仮合わせをして良ければ完成に持って行くことが多いですね。
つまり最低でも5回以上のステップを踏まなければいけないですね。(即時入れ歯の場合はその限りではございませんが。。。)
となると、週1回の割合で来院してもらっても、一ヶ月半以上はかかるのですね。
当院では製作希望者も多く、技工操作の関係から早くても二ヶ月はかかるということをお伝えしております。
どうしてもそのくらいの時間と手間をかけなければ、精密な入れ歯は難しいと考える次第です。
ご理解をいただけたらと思います。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2023/08/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
金属床入れ歯の製作を当院は多くやっている方だと思います。
この金属床入れ歯は自由診療で製作されるもののため、保険診療ではできないものです。
そのため、かなり高額になってしまうのは難点かと思いますが、入れ歯は日常において使用するものなので、壊れにくく頑丈で咀嚼しやすかったり発音しやすいものが良いですよね。
どの点を取っても、保険診療内のものでレジン床といわれるものよりも、金属床入れ歯の方が機能すると僕は思います。
まあ、もちろん異物ではあるので、あくまで保険内の入れ歯と比較しての話ではあります。。。
もし、これから再度、入れ歯を新製しようとお考えの人は、この金属床入れ歯を検討してみたらいいのではないでしょうか?
保険内の入れ歯では得られにくい安心感や装着感などの、何かがあると思いますよ。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2023/08/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
夜間の歯ぎしりや喰いしばりでお困りの方は少なくはないです。
でも、最初から自覚症状を感じてくる人はそれほど多くないのも事実です。
いかんせん就寝時に歯ぎしりをしているわけですから、気づきにくくて当然ですものね。
多くの人は家族や友人から指摘されて初めて気づく人が多いようですよ。
また、起床時に顎の疲れや歯の痛み、鏡を見てみると歯の先端部が削れてきているということで気づくことも多いようですね。
当院には、よく歯ぎしりの相談で来られる人が多いです。
その様な方は、たいてい犬歯や前歯の先端部分が削れてしまっているような人ですね。
それは咬み合わせ的に起きるので咬耗と言います。
酷くなると、臼歯も削れて歯の頭が平面的に削れてしまっていることにもなっている人が多いです。
そして、しょっちゅう被せ物や詰め物が外れてきます。
中には歯そのものを割ってしまうという人もいます。
このような状況を避けるには、夜間に使用するナイトガードがお勧めです。
ナイトガードそのものは、歯ぎしりを止めることはできませんが、歯にかかる負担を減らしてくれます。
もし、夜間の歯ぎしりでお困りならば考えてみませんか?
ナイトガードはそれほど厚いものではなく、違和感もそれほど多くはないです。
是非、試していただけたらと思います。
2023/08/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
部分入れ歯を作る際に、残存歯の残っている状況で難しさが極端に変わることがあります。
どういうことかというと、例えば上顎の右半分が残存していて、左半分が欠損している。そして、下顎は逆に右半分が欠損していて、左半分が残存しているような場合ですね。
上下顎の歯の残存のしかたで、左右的なすれ違い咬合もあれば、前後的なすれ違い咬合もありますね。
いわゆる上下顎の歯が咬合するような歯が一歯もなく、咬合の安定が得られない場合ですね。
このような咬合関係を「すれ違い咬合」といいます。
このような状況ながらも咬合力が強いと更に難しくなりますね。
先日もこのような咬合関係の人が来ました。
このようなケースは、全部歯がない人よりも難しく感じます。
なぜなら咬合は不安定ですし、義歯を作って咬ませようとすると粘膜負担の義歯床部分は咬合力によって沈み込み、咬合平面が崩れやすいからです。。。
対応策としては、クラスプのかけられる歯牙にはクラスプを極力かけて対応していますが、咬合力の強い人にはあまり意味がないかもしれません。
なんとか調整を繰り返し、対応を図っていますがまだまだ満足いく方法を保険診療では見いだせないのが現実です。
(自由診療であれば、やりようはあるのですが。。。)
このあたりの説明を患者さん個人に説明しても、なかなか理解はしてもらえないことの方が多いですが、一生懸命に説明して理解を得られるように頑張っています。
もし、お困りであるならばご相談くださいね。
2023/08/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、まだお若い30台の男性が下顎右側の犬歯から第二小臼歯まで欠損されている方が来ました。
そこには保険診療内で製作されたと思われる入れ歯が装着されていました。
三本分の歯の欠損には人工歯とその前後の歯にクラスプという金属のバネが掛かっています。
これは、もちろん保険診療内では問題ない設計であります。
それこそ、保険診療内の入れ歯では、金属のバネを使用しないわけにはいきません。
しかしながら、あまり適合は良くなく患者さんは、作り替えたいようでしたが前歯に金属のバネが見えるので、見えないようにしてもらいたいとの希望がありました。
そのようなケースの場合、当院ではノンクラスプ入れ歯をお勧めすることが多いです。
でも、このノンクラスプ入れ歯は保険診療で製作することはできません。
自由診療で製作が可能となります。
それでも、インプラントや金属床の入れ歯に比べたら割と安価ではないかと僕は思います。
僕は、その患者さんに「このノンクラスプ入れ歯は今まで金属のバネが掛かっていた部位に金属のバネに変わってピンク色の床と言われるものが残存している歯の歯茎を覆います。保険で使用されているものと違って、柔らかい素材で弾力があります。出し入れする時は弾力があるためそれが維持にも役立ったり、外すときにも楽に外せます。」と言いました。
その患者さんには、非常に魅力的に感じられたのでしょうね。
すぐにこのノンクラスプ入れ歯を決断してくれましたよ。
しかしながら、このノンクラスプ入れ歯が全ての症例で適応ということはありません。
また、材質的にも強度がそれほど強いわけでもありません。
そして歯周病がある方には、この弾性による把持力が裏目に出てしまい着脱する際に歯を揺さぶって引き抜きの力が働いてしまうこともあります。
そのため、歯茎の点検は必須であるかと思いますし、動揺がすでにある方には不向きなものと思います。
ご希望の方は、その辺りもしっかり診査してから、製作に入るようにお勧めいたしますよ。