りんご歯科医院ブログ

院長ブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

どんな補綴物でも自分の歯にはなりにくいものですね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当然ですが、入れ歯の痛みは入れ歯を入れた人にしか解らないものがありますよね。

僕はそれこそ20年ほど前に歯を一本抜いて、そこに入れ歯を入れたことがあります。

そのころ自分自身、過信といえる妙な自信があって自分の作った入れ歯が痛いことなんてあるわけがないと思っていました。

ところが。。。

凄く痛いんですよね。普段は異物感のみで痛くはないのですが、ご飯を食べると痛い。。。

それは、どういうことかというとおせんべいのカスやゴマ、イチゴの種が入れ歯と粘膜の間に入るんですよね。

そのまま食べていると咬合圧によって挟まったところがチクチクして痛いのです。

それでも暫く使用していると一月ほど経ってみて、そんなに気にならないようにはなってきました。

これは、自分の咬み方がうまく順応したことが大きいとは思います。

でも、やっぱり入れ歯と粘膜の縁には食物のカスがたまり、クラスプという金属のバネがかかる周囲には汚れが付きますね。

ただその汚れは入れ歯を外して水洗いで簡単に取れと物が多いですし、ブラシもかけやすいですね。

結局、僕の場合は一歯だけの大臼歯の欠損だったので、入れ歯を煩わしく感じブリッジに変えることにしました。

そうすると、今まで入れ歯で感じていたストレスはなくなり、非常に食べやすくはなりましたね。

でも、ブリッジ下の粘膜にはやはり食べかすが停留し、煩わしいのですね。。。

歯間ブラシやデンタルフロスは必須です。

衛生面的には入れ歯の方がまだいいのではないかと感じました。

当たり前ではありますがブリッジにしても入れ歯にしても、やはり自分のもとの健康な歯のようにはいかないですね。

どうあがいても、煩わしい、咬みにくいとの問題はあったりします。

中には簡単に歯を抜いてほしいという患者さんがいますが、それは極力、考えない方がいいと思いますよ。

できるだけ自分の歯を大切にしていただき、極力は抜かないで済むようにメンテナンスに励むことが必要だと思います。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。

 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

大きい入れ歯が入ると、大変だと思いますが。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯が自分の思うようにならない人は少なくないです。

特にいきなり大きな欠損に対して、大きい入れ歯が入る場合は慣れるのに相当時間がかかります。

中には入れ歯を入れることを諦めてしまう人もいますね。

本来はそうなる前に少しずつ歯がなくなったはずかと思いますが、その部分を放置してしまうとこういう結果になりがちです。

 

通常は数歯の小さい入れ歯から入って、最終的に大きな欠損ができた場合は、既存の入れ歯を修理したりして使うようになったはずなので大きな入れ歯にも対応しやすいということはあると思います。

だからこそ、1、2本の欠損があっても入れ歯を作るのは面倒だからとそのまま放置している人は絶対に良くないです。

もちろん入れ歯になることを前提として言っているわけではありません。

ならない方がいいのですが、放っておけばもっと大きい欠損になりますから要注意です。

是非、歯の欠損をそれ以上大きくしないためにも、歯科医院で相談しケアをしてもらうようにしましょう。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

入れ歯の咬み合わせの高さを決めるのは大変ですが。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯のための型を取った後に必要になることが多いのは、咬合床というものです。

これは必ずしも必要という訳ではないですが、上下顎の臼歯の接触ががない場合や、前歯のみで噛み合わせの高さが維持されていて、それが低いようなケースの場合はこの咬合床を使用して咬み合わせの高さを決めていくようになります。

当院で使用している咬合床は基礎床と言われるものを常温重合レジンで製作し、その上に蝋堤と言われるものが乗ります。

この蝋堤はワックスでできているので、ワックスの増減はいかようにもできますね。

この咬合床は一応の基準があるので、それを設定し、技工室で製作しています。

 

診療室で行う咬み合わせの高さの調整で、まず最初に行うのは仮想咬合平面というものを決めていきます。

それが決まったなら、今度は高さの調整です。

もし全部歯がない場合は、模型上に得られたランドマークを参考にして様々な専門的手法で咬み合わせの高さを決めていきます。

その際には、先ほどのワックスを足したり引いたりして、高さを決めていきますよ。

仮想咬合平面を壊さないようにしてですけど。。。。

 

こうやって咬み合わせの高さを決めていくのが一般的な手法ですね。

なかなか大変な作業で手を焼きますが、この段階は入れ歯の良し悪しを決める重要なポイントなので手を抜くようなことはしませんよ。

ここで咬み合わせの高さが狂うと後々、修正が難しくなるのでここは時間をかけてでも適正な咬合高径を設定するように努力しています。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

入れ歯は痛いでしょうか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯を入れて食べると痛いという方は少なくないですね。

そのために入れ歯を入れないでご飯を食べて、外出する時に使うということを聞いたことがあります。

それだと、何のために作ったのだろうかと自己嫌悪に陥ることもありました。。。

理想はあくまで咀嚼や嚥下、そして発音などに機能させるべきなのは解らなくはないですが、どうしてもなかなか入れ歯そのものを受け入れられないという人もいますよね。

そのような方には、徐々に慣れていくことをお勧めして、調整の頻度も多くして対応していますよ。

患者さんにも、極力使用してもらうことをお願いしています。

今まで、入れ歯が無くても何とかなっていた人にはこの使用中の違和感に我慢ならない方が多いような気がします。

そういった意味でも、入れ歯になればいいやと安易に考えずに一本でも健康な歯があるのならば残すことを考えていきましょう。

抜歯してからでは、もう元には戻れませんからね。

しかしながら、もちろん抜かなければならない歯というのはあります。

だからこそ、診査をしっかりしてお互いに納得の上、施術するのが良いかと思いますよ。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

当院の歯科衛生士として一緒に働いてほしいです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では、「一診一笑」をモットーに患者さんとの会話を重視して診療を進めるようにしております。

当院で働くスタッフ達は本当に皆、明るくいい人ばかりだと院長である僕は自負していますよ。

僕自身、よく喋りますし、患者さんが緊張するこの歯科医院で笑顔になってくれるのが一番の喜びでありますからね。

 

この環境を作るために、スタッフ達との会話も重視しています。

僕自身、2カ月に1回は個人面談も取り入れるようにして、スタッフ達の要望にも極力は応えたいと思ってはいます。

昼食もスタッフと一緒に毎日、席を変えて食事をとって会話をするようにしています。

この時ばかりは硬い話は抜きで、談笑していますよ。

 

これらの積み重ねのせいか、現在の明るい環境はできたと思います。

新人歯科衛生士やブランクがある歯科衛生士への教育システムも確立しているため、働く際に戸惑うことは少ないのではないかと思います。

手前味噌なことを言いますが、今の「りんご歯科医院」の環境は、働く側にとっても良いものではないかと思っておりますよ。

もし、少しでも当院に興味をお持ちの歯科衛生士で正職員として働きたい方は、当院にご連絡いただけたら幸いです。

見学だけでも、大丈夫ですので。

 

採用条件はこちら→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

連絡先 025-255-6480

※写真はスタッフ皆で、今年の9月にリレーマラソンに参加したときのものです。

 

 

入れ歯が外れやすくなるのは。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯が外れやすいという主訴で、新製される人がいます。

その方は、「最初作ったときは凄くぴったりしてたんだけど、3年ぐらいしたら緩くなってきた。」というのです。

僕は「入れ歯最初、ぴったりして簡単に外れない良いものだとしても、少しずつ歯茎は痩せていくのでどうしても、メンテナンスが必要なものなんですよ。」と言いました。

その人は「え、歯茎って痩せるの歯もないのに?」というのですが、僕は「歯を抜いている以上、歯茎は少しずつ変化していきます。これは現代医学では止められない生理的変化なのですね。。。」と言いました。

その方は、「そうか。。。だから緩くなってきたのか。。。でも、まだ3年くらいしか経っていないよ。」というので僕は「人によってその個人差はあるので、一概にどのくらいとは言えないのが現状ですね。」と伝えました。

だからこそ、入れ歯でもメンテナンスは必要なのですということを伝えました。

その患者さんは「解りました。ぴったりした入れ歯を作ったら、しっかりメンテナンスに来ますね。」と言ってくれましたよ。

自分で、少しハードルを上げてしまったかもしれませんが、良い入れ歯を提供してそれを長く使ってもらえるようにしていきたいなと思います。

しっかり頑張りたいです。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

安全面を考慮するとスポーツマウスガードは必要ですね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院でスポーツマウスガードを製作したいという人は多いです。

スポーツマウスガードは、コンタクトスポーツを行うアスリートには必須のものと考えます。

コンタクトスポーツというと格闘技はもちろんですが、ラグビー、アメリカンフットボール、サッカー、バスケットボール、ラクロス、アイスホッケーなども含まれます。

近年では、サッカーのJリーガーやプロ野球選手もよく使用していますね。

このスポーツ用マウスガードは型を取って模型を製作し、その上でシートを軟化圧接して製作します。

成形後、セット時には咬み合わせの調整が必要になります。

製作工程としてはそれほど難しくはないですが、咬み合わせの調整はとても大事です。

変な位置で噛んでしまったものは、瞬発力を発揮する時に力が入らないと言われることがありますからね。。。

 

このスポーツマウスガードは、あくまで外傷予防で使用されるものです。

最大のパフォーマンスを発揮するためには、少しでも安心感を得ることが必要です。

このスポーツマウスガードは顎顔面、口腔周囲のけがの予防には非常に役立つものと思います。

実際、高校ラグビーやアメリカンフットボールなどでは、今や必須のアイテムになっていますからね。

安全面を考えると凄くいいことだと思います。

僕は日本スポーツ協会公認スポーツデンティストの資格を得て、この分野にも力を入れているつもりです。

もし、ご興味のあるアスリートはご相談に来ていただけたらと思います。

 

※スポーツマウスガードは自由診療となります。

透明なものは税込みで6600円、色付きのものは7700円です。

色は好きなものを選ぶことが可能です。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

入れ歯の試適は大切です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯の不調和は痛みだけではないですね。

外れやすい、発音しにくい、審美的に嫌だ。。。。等々

いろいろあります。

その中で、一番苦労するところは何だと思いますか?

実際の臨床では、痛みや外れやすいという主訴に対応するのはそれほど困難ではないことが多いです。

一番大変なのは、審美的な問題ですかね。。。

僕は、そう思います。

 

というのは、審美って一言で言うと、人それぞれです。

見た目というのは本人の感覚ですし、歯並びが良くても見え方によっては本人的に良くないと言われることもあります。

その辺りは本当に難しく、大変ではありますね。

そのため、当院では歯並びの確認や見た感じはどうなのか、試適というものをします。

これはまだ、蝋義歯といって完成されたものではありません。

しかしながら、入れ歯を入れた状態で笑った時の歯の見え方などは確認することができます。

入れ歯は出来上がってから、歯並びを変えるということはほぼできないと思っていただいていいです。

もしやるのならば、最初からやり直すということもありえます。

そうならないようにするためにも、この試適でよく確認をしていきましょう。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

入れ歯の痛みに対して、自分が削るのは危険です。

CIMG0969.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯の痛みは結構、解りにくいものです。

たまに患者さん自身で、ここが当たって痛いのだろうと思い、自分で削られる人がいます。

でも、これは絶対にやめてほしいです。

なぜなら、大抵は見当違いの所を削っている人が多いからです。

削ってはいけない所を削ってしまうと、再製作しなければならないことも多くありますからね。

そうすると、最初から作り替えになることもありますよ。。。

気持ちは解らなくはないですが、そのようなことはないようによろしくお願いしますね。

 

僕らが調整の際に使用するモノで、入れ歯の適合を確認するのにフィットチェッカー、P.I.Pというクリーム状の材料があります。

これは主に入れ歯の粘膜に接する面の当たりを診査するのです。

入れ歯の内面は、入れ歯の咬合面から押してみて痛みを感じるようであれば、その当たりの強い部分を削除調整します。

入れ歯を押しても痛くはないんだけど、咬ませると痛いという場合は、恐らく咬合面に問題があります。

左右均等に当たっておらず、奥歯で咬んだときに、どちらかが先に当たっていたりすると多少なりとも干渉するためにズレるのですね。

このようなところを早期接触と言います。

咬み合わせの調整をして、均等に当たるようにしてあげると、そのような咬み合わせで入れ歯がズレて痛むことはなくなります。

もし咬合だけに問題があるのならば、これだけで粘膜に伝わる痛みもなくなりますね。

咬合調整だけで、粘膜面を触らなくてもいいケースというのも多くありますから。

そうは言っても、少なからず不安はありますので、当院ではしっかりその後の粘膜面を検査しますが。。。

患者さんは、この咬み合わせの調整を自分で行うことはできないはずです。

咬合に関することは、歯科医師でなければほぼ解らないはずです。

一般の人が、どことどこが接触して干渉を起こしているのかを判断することは、まず無理ですからね。

でも、痛みを感じる入れ歯に対しての調整で大切なのはここですね。。。

入れ歯を噛み合わせの面から垂直方向に押していたいのか、咬んで痛いのかで直すポイントが違ってきますね。

この辺りがしっかり見れるかどうかで、入れ歯の調整の善し悪しが決まってくるような気がいたします。

入れ歯の調整で患者さんの方では、ただ痛いところを削っているのだと思われがちですが、いろいろなところを見て調整しているのを知ってほしいです。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

入れ歯でも定期健診は大切です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院は入れ歯診療にかなり力を入れていますが、自分の作った入れ歯はあまり早く作り替えたくはないです。

しかしながら、実際は残存歯が抜けてしまったりして、2、3年で再製作という人もいなくはないです。

そのような人には決定的な共通点があります。

それは、定期健診に来なくなるのですね。

多分、多くの入れ歯患者さんは、入れ歯だから定期健診は要らないと思っているのではないでしょうか?

痛くないから、まあいいやと。。。

確かに、入れ歯のメンテナンスの重要性を理解していない人は少なくないですね。

入れ歯といってもほとんどの方は部分入れ歯のはずですね。

そうなると、少なくても1本以上の歯は存在している方が多いはずです。

もし、その歯を保存が可能ならば残して入れ歯を製作するのが歯科医師の義務です。

歯があることで、歯にも維持を求められれば入れ歯は安定しやすいですからね。。。

歯を残すことで入れ歯の安定度に繋がることは多くあります。

 

また、歯を失った部位の歯茎は生理的に吸収していきます。

粘膜が吸収というのではなくその内側にある骨が吸収していきます。

つまり、歯茎が痩せてくるわけです。

そうなると、入れ歯は徐々に合わなくなります。

完全に合わなくなってから、合わせていくのは至難の業です。

そうなると、作り替えたほうが良いということが往々にしてあります。

この歯茎の痩せ具合というのは人によって個人差が大きく、なかなかひとくくりにいつどうなるかというのは本当に解らないのですね。

ですから、3ヶ月に1回は例え総入れ歯で自分の歯が全くないにしても、定期健診に来ていただきメンテナンスをさせていただきたく思いますよ。

 

当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480