2019/10/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今日はいつもの診療の内容とは関係ないものですが、嬉しいことがあったので報告いたします。
僕はこの院長ブログを書き始めて、5年が過ぎました。
当時は、開業してまだ3年ほどで、患者さんの数も多くなかったです。
結構、暇な時間というのがあって、この時間に何かできないかなと思って始めたことです。
そして、そのタイミングで医院のホームページを立ち上げる際に、このブログのバナーも作ってもらったのです。
ある歯科医師の先生から、自分の得意とする入れ歯やマウスピース治療に集中して書いていけば、それを見て来てくれる患者さんがいるから信じて書き続けてみなさいと言われました。
それからというもの、ほぼ毎日、書いてきました。休みの日以外は。。。
実際にこれを書いて半年ぐらいすると、僕のブログを見て当院に来てくれる患者さんが増えてきました。
多くの方は、入れ歯で困って来られる方でした。
そして、その患者さん達とのやり取りを書いていると、さらに、それを見て来てくれる患者さんがいましたね。
当時のブログは、文字数としては300字位のもので、ある意味、内容の薄いものだったかもしれません。
そして、当時から僕は「地域一番実践会」というある経営塾に参加していました。
経営塾というと、なんだお金を集めるためかという認識を持つ方が多いかと思いますが、この会の趣旨はちょっと違います。
つまりは、正しい治療と患者さんに喜んでもらえるにはどうしたらいいのかを積極的に考えていく会です。
患者さんへのサービス向上のためにも新しい設備等は必要ですよね。
それを購入するのにも、スタッフに給料を支払うのにもある程度経営状況を良くしていく必要は絶対にあるのです。
そのための実践会ですが、その会の長に「毎日のブログ、素晴らしいですね。でも、もっと字数を増やして、書いたほうがいいですね。できれば千字以上。そして、FBにそれを投稿したらいいですよ。」と言われました。
僕は、その次の日から千字以上を目指しました。
でも、千字以上をブログに書くのには困難を極めました。
もともと、僕は文章を書くのは得意ではなく、ましてコンピュータは大の苦手です。
これをやるためにどのくらいの時間を費やしたのかは解りません。
そのことをスタッフに話したところ、スタッフから「私たちもやりましょうか?毎日は無理ですけど、皆で手分けして書きますよ。」と言ってくれました。
本当に嬉しかったですよ。。。
そこで、当院のスタッフにも協力してもらえることになり、スタッフブログのバナーも立ち上げ、さらには「歯の豆知識」も書くようになりました。
そうして何とか今まで、ほぼ毎日、ブログとスタッフブログを更新していき、当初は月に一回の歯の豆知識も最近では週に一回書くようになりました。
ここまで、続けてこれたのは本当にスタッフの協力があったからです。。。
でも、誰もこの事実に気づいていないのだろうなと思っていた矢先、昨日の実践会のアドバンスコースに参加したところ、その実践会のテキストに僕たちの努力が載っていました。
そして、尊敬する実践会の長の岩渕龍正先生から身に余る、お褒めの言葉をいただきました。
これは本当に嬉しかったです。。。思わず目頭が熱くなりましたよ。。。
思わず、そのテキストをスマホで写真に撮り、スタッフにlineで送りました。
スタッフも、自分たちの努力が認められて嬉しかったと思います。
すぐに、「おめでとうございます。」と皆から返信されてきました。
岩渕さんが講演しているのにも関わらず、そんなことをして申し訳なかったですが嬉しくてたまらない気持ちになりました。
誰かがこの努力を見ていてくれてる、そして、ねぎらいの言葉をかけてくれたこの事実はきっと生涯忘れないのだろうなと思いました。
僕の尊敬するアスリートにイチローがいます。
そのイチローの言った言葉に「小さい努力を毎日、コツコツと続けることが、とんでもないところに行く唯一の方法。」と言っていたことを思い出します。
まだまだ夢は半ばで、自分の思い描いている歯科医院には全然なれていません。
この実践会では、僕は多分、劣等生です。
大して多くの患者さんに来てもらっている歯科医院とは言えないです。
でもいつしか、大輪の花を咲かせられるようになります。
少なくても昨年のこの日の自分には、絶対に負けないように日々努力を続けていきたいと思います。
数字に表れるのはずいぶん先のことになるのかもしれませんが。。。
自分に勝つ努力を続けて、もっと多くの患者さんを喜ばせられるようになることを約束いたします。
また、これからも僕たちの想いを書き続けていきますよ~。
※写真はテキストに載った当院の写真です。これをスタッフに送って皆に喜んでもらえました。
2019/10/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ノンクラスプ入れ歯は、保険内で作られた入れ歯と違いクラスプという金属のバネがないのが最大のメリットです。
クラスプが部位的に前歯にかかっていたりすると、かなり目立ちます。
でも、保険診療ではこのクラスプを使わない部分入れ歯はできません。
このクラスプは残存している歯に維持を求めるためには絶対、必要なものなのです。
クラスプがない部分入れ歯はカパカパしてしまうため、絶対に使えないものになってしまいますからね。。。
しかしながら、自由診療とはなりますがノンクラスプ入れ歯はその欠点を完全になくすことができますね。
パッと見た感じは、保険の入れ歯で使うような素材に似た色をしていますが、その素材は保険のモノよりも柔らかく弾力があります。
そのため、維持力は非常に高く審美的なものです。
欠点としては、耐久性がちょっと良くないですが。。。
軟らかいがゆえに、壊れやすい一面もありますね。
多数歯に渡って欠損があり、前歯にクラスプがかかることに抵抗があるならば、このノンクラスプ入れ歯は審美的で非常に良いものだと思います。
しかしながら、歯周病の程度が良くない場合は、ちょっと厳しいかもしれません。
というのは、歯牙にかかる負担が大きいので着脱の際に多少、引っ張られてしまいますからね。
もし、この入れ歯に興味があって、それが適応かどうか解らない場合はご相談に来ていただけたらと思います。
2019/10/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では総入れ歯でも、当院で製作した入れ歯の場合はメンテナンス(定期健診)に来ていただくよう3ヶ月の間にリコールのハガキなり封書が届くようにしております。
定期的に来ていただいている方はほとんど作り直すことなく、ちょっとした調整や指導で済むことが多いです。
しかしながら、正直、総入れ歯や部分入れ歯でも総義歯に近いような部分入れ歯の方はあまりリコールに来ていただけていないのが現実だと思います。
恐らくこれは「歯がないのだからメンテナンスなんて必要ない。」や、「痛くないから調整しなくてもいい。」という気持ちが、そうさせているのかと思います。
でも、このメンテナンスはあくまで痛くならないようにし、入れ歯を快適に使用してもらうための処置や指導です。
実際、歯茎の吸収変化の大きい方は、僅か2カ月でもかなり変化するのを経験しています。
そうなると、入れ歯の裏装という裏打ち処置が必要なことがあるのですね。
それでも、あまりにも歯茎がやせてしまい、作り替えなければならないというケースも多いです。
できるだけそうならないように、使い慣れた入れ歯をしっかり使えるようにと考えていただけたら幸いですよ。
僕ら製作した歯科医師もその変化や推移は見たいですし、自分で製作した入れ歯だからその変化がよくわかります。是非、入れ歯の方にもメンテナンスに応じていただきたく思います。
2019/10/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院は、主に火曜日の日中に訪問診療も行っています。
介護保険施設や患者さんの自宅に出向き、診療を行うのは、なかなか大変ではありますが、介護を要する方で、なかなか歯科医院に通えないことを考えると、行かなければいけないように思えます。。。
しかしながら、処置内容によっては、外来に来てもらってやる方が僕らとしては設備の充実度から考えるとやりやすいのは確かですが、患者さんが来ることができないなら、僕らが行くことも必要ですからね。
主な内容としては、外来診療とそれほど大きく変わりませんが、やはり入れ歯の調整や製作が多いですが、中には介護者の方が口臭を気にして歯のクリーニングや歯石取りを希望される事もあります。
先日も近くの介護保険施設へ訪問診療に出向きました。
そこには、以前に当院で入れ歯を製作した方の残存歯が揺れているので診てほしいという施設に入所している方からの依頼でした。
その方の全身状態は悪く、歯磨きも自分ではできないような状態です。
施設側にその旨を説明しましたが、なかなか一人一人の要介護者の口腔内を清掃するのは大変なようです。
口腔内の衛生状態は良いとは言えませんでした。
この方の口腔内を見てみると、本来なら、抜歯を要するべきの歯が何本かありますが、全身状態からもそれは難しいとのことでしたので、暫間固定を図り様子を見ていくことになりました。
幸い入れ歯の適合そのものは悪くなく、食べることに不自由はなさそうです。
高齢で介護を要する方は、なかなか口腔内の環境を改善するのにも大変であります。
環境改善を図るには、施設やお家の介護者の協力が不可欠であります。
その辺りの指導や説明もしっかりやっていきたいと思います。
また、当院では、訪問診療のために歯を切削する器具やポータブルのレントゲン装置や歯石取りの機械も配備されております。
そのため、診療室に近いレベルでお家でも診療できることが可能になりました。
もし、要介護の方を、身内や知り合いに抱えているのならば、ご連絡をいただけたら幸いです。
オーラルフレイルという言葉があるように、人は口から年を取ります。
要介護者においては、要介護度を上げないためにも是非とも、介護をされている方から考えていただきたく思います。
一緒に頑張りましょう。
2019/10/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
総入れ歯を作るうえで、特に気にかけているのはニコッと笑った時の歯の見え方です。
笑った時に歯が見えすぎても、見えな過ぎても違和感が出ます。
できれば、自然な感じで見えるのが一番いいですからね。
その際には、試適と言われる仮合わせの時に人工歯がどう見えるかでおおよその見当がつきます。
この時には咬み合わせを見ることも大切ですが、笑った時の歯の見え方が自然かどうかが重要です。
それが自然であるというのは審美的であるということですからね。
もし、この段階で良くなければ、また歯を並び替えればいいだけですから、それほど苦はないです。
場合によっては、患者さんに見てもらいながら修正することも可能なことが多いですからね。
より自然で審美的な入れ歯を提供できるように、今後も頑張って行きたいと思います。
2019/10/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯はなかなか一筋縄ではできませんね。
特に多数歯に渡る欠損があって、それを放置したままにしていて、いよいよそのままでいられなくなって入れ歯にする方が製作する場合は、いきなり大きな入れ歯が入るので違和感が強いようですよ。
なかなかその入れ歯を使いこなすのが大変なようです。
実際にそのような方の入れ歯製作は困難を極めますね。
先日、臼歯と言われる歯がほぼ欠損していてもそのままにしていて、前歯が抜けたために入れ歯を製作してほしいという依頼で来られた方がいました。
その人は入れ歯を今までに入れたことがないので、どのように大変なのかイメージすることができなかったようです。
そのため、入れ歯をセット後、なかなか使いこなすのに苦労したそうですよ。。。
こちらに来られる度に、「入れ歯が痛いわけではないのだけれど、違和感が強くて食べにくい。」と。。。
でも、入れ歯がなければ食べることもままならないのであれば、何とか使いこなせられるようにしなければなりません。
そのための調整や指導は精一杯しますので、一緒に頑張りましょうね。
2019/10/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一昨日、昨日の台風の猛威は凄かったですね。
被災された方におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
新潟市でも一昨日の昼に電車が止まるということから、自動車通勤以外のスタッフを昼で切り上げさせました。
午後に予約の入っている患者さんに電話をし、来れるかどうかの確認をして、手のかかる処置の人はスタッフがいないため日程の変更をさせていただきました。
本当にバタバタした日でありましたが、医院の方は特段な被害もなく今は少しほっとしております。
さて、話は変わりますが今日は体育の日で当院はお休みとなります。
通常はブログも投稿を休むことが多いのですが、今日は、この台風の影響で東京での矯正講習会が無くなってしまったため、医院に来て技工物の製作を行っています。
いつもは、診療の話が多いのですが、今日は、趣向を変えて当院の朝の始まりについて少しだけ紹介したいと思います。
当院では、朝9時半から患者さんが入ります。
その前にはスタッフはユニット周りの掃除を行います。
この掃除には30分以上かけて行っていますね。
トイレや待合室、医院までの階段もしっかりと掃除をしています。
そして9時20分ごろ朝礼を行います(朝礼ができないときは 昼礼を行うようにしています。)。
この朝礼で必ず僕が言う言葉があります。
それは、「〇〇さん、今日も素敵な笑顔をありがとうございます。」です。
これを言いながら、その人とハイタッチをしてから朝の仕事が始まるのです。
ある歯科医院さんに見学に行ったときに、全員でこのハイタッチをしてから、仕事が始まるというのを見て、僕はそこにアレンジしてこの言葉を全員に言おうと思って始めました。
このことを仲間の歯科医師に言うと、「えー、そんなの恥かしくて言えないよ。」とか、「俺、そんな風にフレンドリーにできないよ。」とよく言われます。
時には、「お前よく言えるな~、あいつらに、俺は口が裂けても言えないよ。」とまで言う人もいましたね。。。
でも、そういう人に限って、「歯科衛生士が募集をかけても、全然来てくれないんだけど、どうしたら集められるの?」とよく聞いてきます。
僕もその答えはよく解りませんが、何となくこの魔法の言葉が功を奏しているような気がするのですよね。。。
だから、相談されたらこれをやると良いよと言うようにしています。
確かに、言う前はちょっと恥ずかしい気もしましたが、僕はスタッフ全員を家族だと思っているので、戸惑うことはほぼなかったですね。
こう言うと、ノリのいいスタッフ(うちはノリのいいスタッフしかいませんが。。。)は「いやいや、先生の方が素敵ですよ。」とか、「今日もかっこいいですよ。」と冗談でしょうが、返してくれます。
やっぱり、そう言われて嫌な気持ちになることはなく、いい気分でその日の仕事が始められるのですね。
皆もテンションが上がっているのが解ります。
この言葉を言うようになったのは、昨年の夏ごろからでしたが、今でもずっと続けています。
院長が仏頂面で機嫌悪くしていたら、絶対にスタッフは警戒しますし楽しい気分で一日の仕事を始められませんよね。
誰だって、褒められて嫌な気持ちになる人はいませんよ。
これを言うことで、僕も褒めてもらえるので嬉しいですしね。
このような楽しい朝礼の挨拶をすることによって、当院の仕事は始まることを知ってもらえたらと思います。
2019/10/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を抜かなければならないほど、虫歯や歯周病がひどくなり、歯科医院で抜歯をされたことがある人は多いと思います。
そこまで悪くしてしまったという意識はある意味、多くの患者さんはお持ちのケースが多いです。
患者さん自身でも、恐らくこれは抜かなければならないのだろうなという意識はあるのだけれども、その後、歯がないままでは仕事や生活に支障が出るのが怖くて、歯科医院に行けないという人を過去にもたくさん見てきましたよ。
確かに通常は、悪い歯を抜いて、その傷が治ってから新しい入れ歯を作るのがセオリーです。
しかしながら、歯を失ったままでは仕事や生活に支障があるのは困りますよね。。。
そのような方には、即時入れ歯というものをを製作することがあります。
これは、歯を抜く前に型と咬み合わせを取らせていただき、あらかじめ抜く予定のところに入るように入れ歯を先に作ってしまいます。
そして、次回入れ歯ができた状態で、抜くべき歯を抜いてセットするという手法です。
これであれば、歯がなくなったことを他人に知られることはないですね。
しかしながら、あくまで即席で作るものなのでそれほど良いものではないですし、歯茎は抜歯をすることによって変化・吸収してきます。
そうなると、入れ歯の適合そのものが合わなくなるため、傷が治ったらしっかりとした入れ歯を作ることをお勧めいたします。
当院では、この即時入れ歯は仮り入れ歯としてとらえています。
保険の入れ歯であれば、保険のルールにより半年経たないと作れません。
ここにも多少問題があって、歯を抜いてから歯茎が落ち着くのは、長くても2月ほどだと思うので、もし、早めに良い入れ歯を入れたいと思われるのならば自由診療の入れ歯を考えてもいいのではないでしょうか。
僕は、そう思いますが。。。
2019/10/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
できるだけ、入れ歯を作り替えることはあまりしたくないです。
自分で作った入れ歯ならば、なおさらにそう思います。
ほとんどの患者さんも、そう思うと思いますよね。。。
でも、歯を失った歯槽骨は時間とともに吸収してしまい、いわゆる歯茎は痩せていきます。
これは生理的なものなので、現在の歯科医学ではそれを止めることはできないとされています。
時間が経つと、作った当時の入れ歯は適合も良く、口を大きく開けても外れなかったのに何年かしたら緩くなったり、入れ歯の内面に食べ物のカスが入るようになったりと適合面の問題として出てくることがあります。
咬合的に問題が無く、単なる入れ歯の緩みならば裏裝(リライニング)という裏打ちだけで何とかなるかもしれません。
でも、あまりにもブカブカだったり、咬合的な問題も含まれる場合は、作り直しも考えなければなりませんね。。。
その方が、遥かに効率的で審美的だったりすることも多いですからね。
でも、それはそれで新しい入れ歯なので、慣れるのに時間はかかるでしょうね。
やはり入れ歯は人工物ですし、自分の健康な歯と同じものにはなりません、
やはり、入れ歯の患者さんにもお伝えしたいのは、そうなる前に早めに点検を受けていただき、歯茎の吸収が見られたら、早めの調整や裏裝をしていくことが良いと思います。
この歯茎の吸収程度は個人差がありますので、なんとも言えませんが、僕の経験では2ヶ月ぐらいで大幅に歯茎が吸収してしまい入れ歯が緩んだので、裏裝を必要とした人もいます。
特に女性は骨の痩せ方が男性よりも大きく、歯茎が吸収するスピードが速いような気がします(あくまで経験的な意見ですが。。。)。
ですから、入れ歯治療が終わられてからも、せめて3ヶ月に1回は定期健診(メンテナンス)に来られて、入れ歯を診せていただけたら、良いと思います。
できるだけわずかな調整で済むようにし、いつまでも良い入れ歯の状態で維持できるのが一番良いと思いますからね。
できるだけ長く、患者さんが使い慣れた入れ歯でいられることが,
入れ歯を作る側でも嬉しいことですからね。
2019/10/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯は、なかなか思うように使えないという人は少なくはないですね。
中には、以前の健康なときの状態に比べて、咬めないとか、発音しにくいとか、違和感があるという声を聞くことがあります。
また、入れ歯を入れて食べると味がしないと言われる方もいますね。
大変言いにくいことではありますが、元の健康な歯があってなんでも食べれるような状態の歯にすることは困難です。
もし、それが可能ならば、小さい虫歯でも歯を抜いて入れ歯にした方がいいということになりますものね。
そんな、夢のようなことは現在の歯科医療では不可能と言われてます。
僕達が、新しい入れ歯を作る意味も、比較対照は健康の歯ではないですからね。
それと比較されたら、絶対に良いものにはなり得ませんから。。。
ただ、親知らず以外の歯で欠損の状態をそのままにしていて良いことはありませんもの。。。
1本でも歯の欠損があると、噛み合わせのバランスを崩し、欠損したその部位に向かって周囲の歯は傾いたり、あるいは相方の歯は延びてきます(これを挺出といいます。)。
また、そのせいで咬合に不調和をきたし、顎関節に支障が起こり顎関節症になる人もいますから。
以前も、歯の欠損を何本か抱えた上で、顎関節症を発症した人を診ました。
その人は、口を開けることがほぼできなくて、右側の顎関節部に以前からカクカクという音があったそうです。
あるときから、その音はなくなっていたのですが、口は人差し指が入るかどうかの開口量となり、首から肩にかけての筋痛もあるようでした。
その状態で、できるだけの開口をさせると右の顎関節は完全にロックしているため、顎の中心は右に変位するようでした。
顎関節部に指を当てて診査すると、クリック音は触知しないので関節円板は完全に外れてしまい、右の顎関節円盤は非復位型のものとなっているようです。
その方には、まず、生活指導の注意点と開口練習、そして、鎮痛剤を服用してもらいます。
1週間後の様子を見て、バイトプレーン(マウスピース)の製作に踏み切るかどうか判断することになりました。
そして、顎関節症の症状が落ち着いたら、その欠損部の補綴処置もした方がいい旨を説明しました。
本人もその欠損部のことを知っていながら、放置していたことを悔やんでいました。
顎関節症は、咬合の因子だけではないとよく言われますが、咬合の不調和が全くないということも少ないです。
このように、欠損部を放っておいて顎関節症になるケースはたくさん見てきましたからね。
できるだけ、そのようなことがないように、もし、歯の欠損があって、顎に変な音がするというような、心当たりがある人は早めにかかりつけの歯科医院で診てもらった方がいいと思いますよ。