2016/06/08
噛むことによる刺激は、歯茎や歯を支えている骨に影響を与えます。
人間の体は使わないと退化します。骨折してギプス固定すると細くなったと聞いたことはありませんか?
歯も同じです。あまり噛まず使わないでいると、歯を支えている骨や歯茎が衰えます。
しっかり噛むことで、唾液がたくさん分泌し消化吸収に大切な役割を果たします。よく噛んで健康な体を維持しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
2016/06/07
6月になり、暑い日が増えましたね。冷たくて美味しい飲み物が飲みたくなる季節ですよね。
そこで、今日は飲み物についてのお話です。皆さんは習慣的に摂り続けていると歯を溶かしてしまう飲み物をご存知でしょうか?
実はスポーツドリンクやコーラなどの炭酸飲料、酸性度の高い飲み物は要注意なのです。
それらの飲み物は段々歯にダメージを与えます。酸性度の高い飲み物や食べ物を摂った後は、リスクを理解したうえでお家での歯磨きがとても大切です。お口の中の酸性を和らげるためにうがいしたり、歯の成分を強くするフッ素入りの歯磨き粉やカルシウムが入ったガムを噛むことも効果的です。
虫歯の予防はもちろん大切ですが、酸蝕症にも気を付けましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
2016/06/06
以前ブログでお話した、TC(トリートメントコーディネーター)育成セミナーの全3回コースが終了しました。
患者さんが安心して通院できるよう、また医院の方針などを患者さんに伝えられるよう日々努力していきたいと思います。
勉強に出してくれた先生、ありがとうございました。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
2016/06/05
先日、被せ物を全て外してワンピースキャストのブリッジを作ってほしいという依頼で、陶材焼き付け鋳造冠のブリッジを製作しセットしました。ブリッジが綺麗にできて、すごく喜んでくれましたよ。
でも、一つだけ問題があります。この患者さんには上顎の両側臼歯部が欠損して部分入れ歯が入っています。この入れ歯は保険診療で製作したもので前歯(糸切り歯)にクラスプという金属が見えてしまいます。事前にその旨は説明していたのですが、その時は「別に金属が見えてもいい」とおっしゃっていたのですが、「やはり綺麗な被せ物が入ったら、入れ歯のバネも見えないものにしてほしい」と言われました。
僕は「当院では自由診療ですがノンクラスプデンチャーというものがあります。それでよければ対応できると思います」と説明しました。今後、この方に良いノンクラスプデンチャーを入れるよう、また頑張ります。
また、この方にノンクラスプデンチャーがセットされたらブログにアップしますね。
(写真は陶材焼き付け冠ブリッジと、その上顎左側犬歯に掛かるバネです。この患者さんはこのバネが見えない入れ歯を希望しています)
2016/06/04
煙草を吸う方は、歯茎の色を気にしたことがありますか?もしかしたら歯茎が黒ずんでいませんか?
煙草に含むニコチンやタールの成分が沈着して黒くなります。また、煙草の刺激から歯茎を守ろうとしてメラニンが活性化して色素の沈着が起きています。
煙草は歯周病などに関係すると言われますが、歯茎の色も気になるようなら、是非禁煙をお勧めしますよ。禁煙してきれいなピンク色の歯茎に戻った方はたくさんいらっしゃいます!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
2016/06/03
ブリッジについて、意外と知らない人が多かったのでお話します。
ブリッジは1本の欠損の場合、両脇の歯を土台として削り、橋渡しのようにしてそこに歯があるように見せるものです。完全にくっつけてしまうので取り外せません。入れ歯のように取り外せると思っていた方は多いようです。
欠損様式によってできないケースはありますが、ブリッジはしっかり咀嚼できますし違和感が少ないです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)
2016/06/02
歯磨き剤の成分を気にしたことはありますか?
歯磨き剤の基本成分として清掃剤(研磨剤)は歯の表面についた汚れやステインなどを落とします。湿潤剤は歯磨き剤に湿り気を与えます。発泡剤は口の中に歯磨き剤を拡散して洗浄の役割をします。粘結剤は粉末と液体を結合させ、適度の粘性を与えます。香味剤は香味を調和し、爽快感や香り付けをします。保存剤は変質を防ぎます。その他に虫歯、歯周病、知覚過敏などの予防として薬効成分が入っています。
ご自分のお口の状態に合わせて歯磨き剤を選んでみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
2016/06/01
「歯磨きは何分したらいいですか?」とよく質問されますが、なかなか「○分です」とは言えないものです。1時間磨いたとしてもトンチンカンな場所を磨いていたら全く無意味です。
極端な話、1分でも的確な場所を磨けていたら良いのかもしれません。まずは、どこを磨いたら良いのか指導を受けていただき、あとは「ながら磨き」をお勧めします。お風呂に入りながら、テレビを見ながら等で有効に時間を使いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
2016/05/31
虫歯の原因は何だかご存じですか?歯を磨いていても、虫歯になる方はいると思います。
虫歯の原因は
1.お口の中の細菌
2.歯の質
3.食べ物
4.時間
食べ物がお口の中に入ると、お口の中の虫歯菌は粘着性で水に溶けない物質を作り、歯の表面に付着します。これを繰り返して次第に固まりを作り増えます。これがプラークです。
虫歯菌は糖類を好み、糖類をエネルギー源として酸を生産します。歯は酸に弱く、歯の表面を溶かし虫歯になります。
原因を1つでも除去することで、虫歯になるリスクが少なくなります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)