2015/10/22
僕は歯学部6年生で総入れ歯の人工歯の排列実習を受けた際に、自分で咬み合わせを作れる事にすごく興味を持ちました。大学を卒業したら、大学病院の総義歯講座の大学院に入ろうと心に決めてました。そして無事に大学を卒業し自分で思い描いていた通り総義歯講座の大学院に入学することができました。
でも、そこで待ち受けていたのは、厳しい特訓と教授からのチェックでした。いつも帰りは午前様で、入れ歯製作と博士号取得のための研究をしていましたね。一生懸命作った義歯を患者さんから激しく文句を言われ、入れ歯を投げつけられたことがありました。凄く辛くて、一時期はもう入れ歯を見るのも嫌だと思った時期もありました。でも、いい先輩や同僚がいて、励まし協力してくれました。その助けもあって、無事に大学院を卒業し、そのまま医局の助手になることができ、6年間勤めて講師になることもできました。その時は学生教育に相当の時間がとられ、診療をほとんどできないことにストレスが溜まりました。その頃になると、入れ歯診療をやるのは自分の使命だと思い込んでいました。そしてさらに、入れ歯治療ができる環境を求め、開業して入れ歯を多く診ている先生の所に行き勤務医をしました
このようないきさつがあって現在があるわけですが、入れ歯に対する熱い思いがなくなることはありません。これからもさらに上手な入れ歯を提供できるように頑張っていきたいと思います。
Tweet
2015/10/21
毎週水曜日は午前の部のみの診療です。水曜日は僕にとって少しゆったりできるので嬉しいです。でも、今日は大学に顔を出したり、技工製作や夜は会議があるため、それ程のんびりできるわけでもないですが。。。それでも今日も一日頑張っていきます。
Tweet
2015/10/20
当院のデンタルユニットは3台です。全て(株)ヨシダ社製です。色は赤、アイボリー、グリーンです。座り心地はふかふかで凄くいいと思います。このユニットに横になると眠ってしまう人がいますものね。僕たち歯科医療従事者は、このユニットがないとほとんどの歯科治療ができません。だから毎朝ユニットに感謝の気持ちを込めて掃除をしていますよ。
Tweet
2015/10/19
昨日、一昨日と公認スポーツデンティスト資格取得のための講習会に参加してきました。1日中ぶっ続けで7時間の講義を2日間受けてきました。まだまだあと4回は講習や実習が続きます。(来年以降もあります)休診にして行かなければならないので本当に大変ですが、頑張っていきたいです。
第1回の講習はスポーツドクターと同じカリキュラムで、参加者の大半は整形外科や内科のドクターでした。基礎医学の内容は、奥が深くて僕たち歯科医師にはなかなか解りにくい内容でしたが、くらいついて理解できるように努めましたよ。これからもっと難しい内容になっていくかと思いますが、頑張ってくらいついていきたいです。
Tweet
2015/10/17
本日と明日は日本体育協会と日本歯科医師会がミットで資格を与える公認スポーツデンティスト講習会に参加いたします。両日ともビッチリ朝9時から夜6時まで講義が組み込まれています。
資格を得るまで、こういう感じの講義が4~5回続くそうです。(来年もあります)
そのためこれから東京に向かいます。誠にご迷惑をおかけしますが、本日の診療は休診とさせていただきます。なお、月曜日からは通常通りの診療体制となりますので、何卒よろしくお願いいたします。(ブログも明日はお休みです。明後日から見ていただけたら幸いです)
Tweet
2015/10/16
当院では、当院で製作した入れ歯の場合はメンテナンスに来ていただくよう3~6ヶ月の間にリコールのハガキなり封書が届くようにしています。定期的に来ていただいている方はほとんど作り直すことなく、ちょっとした調整や指導で済むことが多いです。
しかしながら、正直、総入れ歯や部分入れ歯でも総義歯に近いような部分入れ歯の方はあまりリコールに来ていただけていないのが現実だと思います。恐らくこれは「歯がないのだからメンテナンスなんて必要ない」「痛くないから調整しなくてもいい」という気持ちが、そうさせているのかと思います。でも、メンテナンスはあくまで痛くならないようにし、入れ歯を快適に使用してもらうための処置や指導です。僕ら製作した歯科医師もその変化や推移は見たいですし、自分で製作した入れ歯だから変化がよくわかります。是非、入れ歯の方にもメンテナンスに応じていただきたく思います。
(写真は4年使用している総入れ歯の粘膜に接触している面です。先日1年ぶりにリコールに来ていただきました。内面が着色していますが、洗浄するだけで済みました)
Tweet
2015/10/15
就寝時は入れ歯を外して寝るのが一般的です。たまに外さないで着けっぱなしの状態でいる方がいます。入れ歯をずっと装着したままだと、その直下にある粘膜は安らぐことなく負担を強いられますし、入れ歯と粘膜の間に汚れが溜まり義歯性口内炎等の原因になったりします。清潔に過ごすことが快適な入れ歯生活のために必要なことですね。
寝る前は、自分の口腔内をブラッシングし、入れ歯を外して入れ専用のブラシでブラッシングし入れ歯洗浄剤に浸けていただくのが一番良いかと思います。朝起きたら入れ歯を水洗いして口腔内に入れていただくのがベストかと思います。
(歯ぎしりがあって歯科医師の指示が特別にある方は、これが当てはまらない場合があります)
(写真は当院で使用している入れ歯専用ブラシです)
Tweet
2015/10/14
入れ歯を製作する際に、人工歯の排列という操作があります。一般的な基準があって歯を並べるのですが、実際の臨床ではその通りに並べるとしっくりしないというか、きれいじゃないことがあります。特に患者さんが気に入ってくれないこともあります。(患者さんの言うことが審美的に思えないこともたまにありますが。。。)
当院では仮合わせの時によく歯並びを見て気に入ってもらえないならば、歯を並べ替えて何度もやり直すことがあります。やはり気に入ったものを入れていただいた方が入れ歯に慣れるのが早いですからね。(入れ歯に慣れようと努力してくれます)
(写真は人工歯の排列途中のところです)
Tweet
2015/10/13
先日の連休は、富士山を見てみたいという娘のリクエストに応えて、山梨県富士吉田市に行ってきましたよ。初日は雨でなかなか姿を見ることができませんでしたが、2日目はすっきり晴れて雪化粧をした艶やかな姿を見せてくれました。やっぱり富士山っていいですね。日本のシンボルなんだなと改めて思いましたよ。娘も喜んでくれました。また来年も行きたいという娘のリクエストに応えられるよう頑張って仕事をしたいと思います。
Tweet