2015/03/18
総入れ歯の難症例で一番多く見られるのは、入れ歯が乗る歯茎の部分が痩せてしまっていることです。総入れ歯の場合1本も歯がないので維持は粘膜に求めるしかないですが、その歯茎が痩せてしまうとかなり厳しい状況になります。これはどの方でもあることですが、歯を失うと歯槽骨は吸収されていきます。特に早い時期に歯を失うと、歯根を取り巻くその歯槽骨は吸収が大きいですね。吸収された歯槽骨を元に戻すことは、現状では不可能です。
従って、私たち歯科医師はそのためにしっかり型を取り、咬み合わせを決めて歯を並べて製作します。でも、努力して何とか吸着を得ることができても、そのような方は側方力がかかると安定感が弱く、痛みが出やすいです。そのための調整は食べてみて確かめる必要がありますので、何回かの調整はどうしても必要になるかと思いますね。
(写真は上顎に総入れ歯、下顎に部分入れ歯を装着した状態です。上顎は歯茎の吸収が大きい状態でした)
Tweet
2015/03/17
1本だけの欠損で入れ歯を入れることはまずありません。保険診療内だとブリッジがファーストチョイスになるかと思います。ブリッジの利点は、歯牙に固定するので取り外すわずらわしさがなく、咬んだ感触は天然歯に割と近いです。欠点は清掃するのがなかなか難しく、歯間ブラシやフロスでの清掃は必須になりますね。
また、どうしても欠損部の両隣を削らなければならないので、その歯が歯髄といわれる神経のある生活歯の場合、しみやすくなる欠点があります。できるだけしみないように最小限の切削量にするためにインレーブリッジを選択することがあります。切削量が少ないため、しみるリスクは格段に減ります。また、咬合関係もインレーにすると歯を大きく削ることがないのであまり大きな調整がいりませんしね。でも、清掃する難しさには変化がありませんが。。。
Tweet
2015/03/16
入れ歯は、ブリッジやインプラントに比べて衛生面で分があります。なぜなら、取り外して汚れを直視し、重点的に掃除ができるからです。でも、入れ歯を掃除する際は注意が必要です。まず、入れ歯専用のブラシを使用していただきたいです。歯ブラシで歯磨き粉をつけてブラッシングするのは良くないです。なぜなら、入れ歯の人工歯は天然歯より弱く柔らかいので、歯ブラシで天然歯と同じ要領で力をかけると摩耗してしまいます。歯磨き粉には研磨剤が入っているものが多く、悪影響を及ぼします。
また、夜間は基本的に入れ歯を外して就寝されるかと思います。その際に入れ歯の洗浄剤を使用していただくといいと思います。残存した天然歯がある方は、その歯の口腔内でのブラッシングも頑張っていただきたいですね。
Tweet
2015/03/15
今日は日曜日でお休みですが、僕は週明けに上顎に総入れ歯、下顎に部分入れ歯の精密印象を取る患者さんが入っているため、医院に来てそのための個人トレーというものを製作しています。
個人トレーは、既成のトレーで研究用模型を作り、その上で製作します。言わば、その人に合ったカスタムトレーですね。これを使用すると、細かい部分や、筋圧形成という口腔周囲の筋肉の機能時の型を取ることが可能になります。(筋圧形成とは主にコンパウンドを使用して患者さんに口を動かしてもらって型を取ることです)
僕は部分入れ歯でも個人トレーを作っています。でき上がる入れ歯の吸着度は格段にアップしますね。作り方はそれほど難しくなく、材料さえあれば割と簡単にできます。でも、厚みや縁が長くなりすぎないようにしたり、バネがどの位置にかかるかなどを注意しています。このあたりは技工士さんになかなか伝えにくいことがあるので僕は自分で作るようにしています。
しかしながら、最近はこれをほぼ毎週日曜日にまとめて作っているので、休みを取ることがなかなかできなくてちょっと大変です。。。
2015/03/14
入れ歯治療に対してどこの歯科医院も同じですが、誰一人としていい加減な気持ちでやっている先生はいないと思います。でも、歯科の分野はあまりにも多岐にわたります。虫歯治療や根管治療、歯周病治療があれば、抜歯操作もありますね。欧米諸国ではそのような分野に専門医がいて、一般歯科医と区別されているようですね。
もしこのような制度があれば、僕は間違いなく入れ歯の専門医を目指したいです。(日本にも学会で専門医を出しておりますが、標榜できるのは歯科、矯正歯科、小児歯科、口腔外科のみですかね)そのくらい僕は入れ歯治療に思い入れがあります。でも、現在の保険診療をメインで行っているとなると、それでは生活が成り立たないのが現実ですが。。。
僕は一生懸命患者さんに入れ歯を提供しているつもりですが、時には一生懸命作った入れ歯が合わなくて痛いこともあるでしょう。それを機に入れ歯の使用をやめてしまう方はまれにいます。でも、それでは何の解決にもなりません。歯を失った以上、元の歯のようにはなりません。歯があった時と同じように入れ歯で発音も食事もできるというのは、やはり現実には不可能に近いと思われます。慣れも絶対に必要ですし。口腔周囲の筋肉がなじむまでは時間が必要です。そのあたりはインプラントやブリッジの方が分がありますが、それで対応するにも難しいことなのです。患者さんに十分ご理解いただき、妥協点を見出していくのは必要なことだと思います。一緒に治療に当たって問題解決に励んでいきたいと思います。
Tweet
2015/03/13
総入れ歯を製作する際に、もともとの歯があった時の咬合関係を付与するわけではありません。総入れ歯の場合は、両側性平衡咬合という奥歯で咬んだときは臼歯部のみでしっかり咬め、前方・左右の歯ぎしりをした時に全歯が接触して動く咬み合わせの関係を作ることが必要です。そうすることで柔らかい粘膜の上に乗っている総入れ歯でも外れずに機能してくれるわけです。(もちろん部分入れ歯と比較すると限界はありますが。。。)
もともとの天然歯の歯列でこういう咬合関係を持っている人は少なく、このような咬合関係に持っていくことはほとんどありません。この総入れ歯や総入れ歯に近い部分入れ歯のための両側性平衡咬合を付与するのは本当に難しく、製作過程の中で咬み合わせ取りといわれる患者さんの上下的・水平的な咬合関係の採得から慎重にやらなければなりませんし、人工歯の排列やその際に使用する咬合器も大事な要素なんですね。だから、僕ら歯科医師はこのステップを慎重に行っています。
Tweet
2015/03/12
最近、歯のホワイトニングについて相談を受けることがあります。患者さんは会社員やOLの方が多いので依頼も結構あります。当院では、歯科医院内でやるオフィスホワイトニングはしておりませんので、お家で行うホームホワイトニングになりますね。
当院でやるホームホワイトニングの方法は以下の通りです。
1回目:診査・歯石取り
2回目:検査・歯の表面をクリーニング
3回目:口腔内写真取り。色の確認、トレー製作のための型取り
4回目:トレーの適合を確認、薬剤をお渡しして使用方法の説明
5回目:2~4週間ほど使用してもらい、白くなっているか色の確認
流れは上記に示した通りですが、虫歯があったり、充填物に問題があればそこから治すことがあります。
また、ホワイトニングした歯は経年的に色が後戻りするので、定期検査に来ていただくようにお話させていただいています。
(写真は当院で使っているホワイトニング用のキットです。GC社製のものです。この箱の中にトレー製作用のシートとホワイトニングの薬剤が入っています)
Tweet
2015/03/11
いつもは診療の内容について書いていますが、今日は3月11日ということでちょっと違った主旨でこのブログを書いています。
4年前の今日、もの凄い大きな揺れを午後2時46分頃感じましたね。その時、僕はある開業医さんの所で勤務医をしていました。新潟は震度4程度と聞いてましたが、すごく長い時間揺れていたような気がしました。その時はレントゲン室で患者さんの撮影をしていて、レントゲンの機械が壊れたかなと思いました。診察していた高齢の患者さんもビックリしていて、落ち着くように言って聞かせてました。しばらくして患者さんの来院が途絶え、休憩室でテレビをつけてみるとあの大津波。津波にのみこまれていく家、車、人。。。これは映画なのかなと我が目を疑いましたね。あの一瞬の出来事が、人の人生や生活をがらりと変えるんだなとその時初めて思いました。
その頃、僕は開業するべきかどうか悩んでいました。震災の1月前程にある業者から居抜きの物件があることを知り、そこに開業しようかなと考えていましたが、当時お世話になっていた歯科医院さんにも愛着があり、なかなか決めることができませんでした。結局、僕の決断が遅いためにその物件は話がなくなりました。もやもやした気持ちでいたところにこの地震。。。
なんか人の人生って、何時どうなるのか本当にわからないんだな。それならば、やりたいと思うことをやれるうちにやるのが必要なのではないだろうかと真剣に思いました。そして、新たな物件を探して、この地に開業をしたわけです。この日が来て、あの地震の時から4年経ちました。当院も開業して4年目です。夢というか、やりたいことをやれている自分は幸せなんだということを改めて噛みしめる一日にしたいです。
(写真は当院の外観です。古いビルの2階ですが、これからも頑張っていきたいです)
Tweet
2015/03/10
乳歯の虫歯治療も、基本的には永久歯と変わりません。しかしながら、子供の場合はなかなかこちらの言うことを理解してくれないことがあるため、思うように進まないことがあります。でも、無理強いして虫歯を取っても子供たちに嫌な思いしか残らないと、それこそ歯医者さん嫌いになってしまうので、当院では子供の患者さんに言って聞かせる努力を最大限しております。
また、極力痛みを与えないようスプーンエキスカベータという手動で虫歯を取る器具を使っております。エンジン音や水流がなく、麻酔をかけなくてもある程度深い虫歯でも対応できるかと思います。
(写真はスプーンエキスカベータを使用して乳歯の虫歯を取っているところです。スマホで写真を撮ったので見にくくてすいません)
Tweet
2015/03/09
咬み合わせの不調和が顔や首、全身に及ぼす影響はありますね。頭頸部領域には多くの筋肉が付着します。咬合位が左右・前方に偏位することで顔面筋、咀嚼筋、頭頸部領域の筋の異常な緊張も認められるようになります。そのために、首周りの筋肉の張りや肩凝りもあります。咬み合わせが狂うことで頭位の傾斜が見られると姿勢が崩れて、僧帽筋など頸部領域の筋が緊張し背中や肩に影響があるようです。
以前はこの咬み合わせの狂いを咬合調整といって、歯のエナメル質部分を削って調整することが一般的でしたが、歯を削ると咬合高径の低下や知覚過敏などを引き起こすことがあるため、現在はできるだけ削らない方法で調整しています。
そのためには、矯正処置やマウスピースが必要になるかと思います。でも、矯正処置では時間がかかり、即効性がないためマウスピースによる咬合の安定化を図るのが一般的だと思います。そのマウスピースの使い方にも注意が必要ですね。歯科医師の指示に従って調整と指導を受けていただきたいと思います。
(写真は咬み合わせ調整用のマウスピースです。2mm厚の硬い透明なシートを使用して製作しております)
Tweet