2022/09/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
他人から入れ歯だとわかりにくいものを作るとなると、総入れ歯のほうが見た感じはわかりにくいですね。
なぜなら歯並びはきれいですし、歯肉の部分も歯肉に似たピンク色で作るので形態的にはきれいです。
でも総入れ歯は維持を粘膜に求めるので、お話をするときや食事をするときに適合が悪かったり、咬合が悪く不安定だと外れやすいのですね。
入れ歯が落ちそうになって初めて、他人にばれるということが総入れ歯には起こりやすいのですね。
部分入れ歯の場合は、保険診療内ですと維持を粘膜のみならず、残存歯牙にも求めます。
残存している天然歯牙に金属のバネをかけることによって保つので外れる心配は総入れ歯と比較すると少ないです。
でも、部分入れ歯の場合は、その歯牙に金属のバネ(クラスプ)をかけるため、それが前歯だったりすると、形態的に他人から見えやすくなってしますいます。
そのようにお悩みの方は、ノンクラスプ入れ歯と言われるものをお勧めすることがあります。
この入れ歯は自由診療となりますが金属のバネが見えることはなく、形態的にも他人からはわかりにくいものと思われますよ。
前歯しか自分の歯がなくて、そこにどうしても金属のバネがかかる場合は特にお勧めですね。
でも、歯周病が中等度以上あるのなら、かえって悪化させてしまうこともあるので注意が必要ですね。
(写真は上顎両側臼歯部にノンクラスプ入れ歯が装着されていますが、金属のバネを使用していないため目立ちません。金属の代わりに特殊なプラスチックで糸切り歯の歯茎を覆って維持を図っています。)
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2022/09/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初めて入れ歯を入れる人で、入れ歯になって良かったと思う人は恐らくいないと思います。
どんなにいい入れ歯でも、健康な状態の歯とは全然違いますからね。
やはり、神様が与えてくれた口腔内、歯や咬合が一番です。
だからこそ、健康状態を維持するためにも定期健診は欠かさずに行いましょうね。
でも、もし、不幸にも重度歯周炎や重度歯周病のために歯がプラプラした状態で残存していた場合、咬合や咀嚼が困難になり食物が上手く食べれないようになった場合は、いっそ保存不可能な歯を抜歯して、入れ歯にした方が良く咬めるようになることもあります。(そのような状態にならないように、健康な状態をホームケアと定期健診で維持するのが望ましいのですが。。。)
だいぶ前の事ですが、多数歯に渡る重度歯周炎のため、多くの歯を抜歯しなければならないような患者さんが来られました。
その方は、50代の女性で人前で話をする仕事をしているため、「歯を抜かなければならないのは、覚悟しています。でも、ないままの状態がしばらく続くのは嫌です。それと、歯がなくなると空気が漏れて発音しにくいでしょ。」と言われました。
僕は「本来は入れ歯は抜歯して、その後、しばらくその傷の傷の治りを待ってから新製することが一般的な作り方です。
でも、即時入れ歯と言って抜歯後、すぐにセットする方法もあります。
でも、これは、あくまで傷の治りを予測して作るので、あまり良い入れ歯にはなりえません。
当院ではこれはあくまで仮入れ歯としてとらえていますが、それでもいいですか?
恐らく、傷が治ってきたころは、作り替えか入れ歯の内側を裏打ちするという処置が必要になるかと思います。」と言ったところ、それでもいいという返事をいただきました。
そのため、プラプラの歯に気をつけて型と咬み合わせを取り、模型製作を行いました。
人工歯は今ある歯の大きさと色を確認して、入れ歯製作に入り、入れ歯を完成した状態にして、2回目の来院時に抜歯をして入れ歯のセット、調整を行いました。
抜歯数は上下顎の歯を14本、その後に入れ歯の調整に一時間ほどかけて調整をしました。
多数歯に渡る抜歯後の即時入れ歯の調整は、かなり難しく咬合関係にも不安がありますが、良い状態でセットできたかと思います。
それから1月ほど経って、現在はほとんど問題なくご飯も食べられ、口元の審美性や咀嚼能力も回復しているようです。
でも、発音はかなりしにくく、自分では思ったように話せていないと仰っていました。
まだまだ、これから抜いた歯の部位の歯茎の状態は変化してきます。
最終的には、本入れ歯を新製しなければならないかと思いますが、それまではこの即時入れ歯という仮入れ歯を使いこなしていただき、リハビリをしていただきたく思っています。
この段階を乗り越えられれば、新たに本入れ歯がセットされた時には見違えるほど良いものになっていくと思いますよ。
2022/09/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院は入れ歯診療にかなり力を入れていますが、自分の作った入れ歯はあまり早く作り替えたくはないです。
しかしながら、実際は残存歯が抜けてしまったりして、2,3年で再製作という人もいなくはないです。
そのような人には決定的な共通点があります。
それは、定期健診に来なくなるのですね。
多分、多くの入れ歯患者さんは、入れ歯だから定期健診は要らないと思っているのではないでしょうか?
痛くないから、まあいいやと。。。
入れ歯のメンテナンスの重要性を理解していない人は少なくないですね。
入れ歯といってもほとんどの方は部分入れ歯のはずですね。
そうなると、少なくても1本以上の歯は存在している方が多いはずです。
もし、その歯を保存が可能ならば残して入れ歯を製作するのが歯科医師の義務です。
歯があることで、歯にも維持を求められれば入れ歯は安定しやすいですからね。。。
歯を残すことで入れ歯の安定度に繋がることは多くあります。
また、歯を失った部位の歯茎は生理的に吸収していきます。
粘膜が吸収というのではなくその内側にある骨が吸収していきます。
つまり、歯茎が痩せてくるわけです。
そうなると、入れ歯は徐々に合わなくなります。
完全に合わなくなってから、合わせていくのは至難の業です。
そうなると、作り替えたほうが良いということが往々にしてあります。
この歯茎の痩せ具合というのは人によって個人差が大きく、なかなかひとくくりにいつどうなるかというのは本当に解らないのですね。
ですから、3ヶ月に1回は例え総入れ歯で自分の歯が全くないにしても、定期健診に来ていただきメンテナンスをさせていただきたく思いますよ。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2022/09/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、数本の歯が残存していますが、全部歯を抜いて総入れ歯にしたいという患者さんが来院されました。
その方の口腔内を見てみると、確かに何本かは抜歯を要するとは思われるのですが、全部歯を抜く必要性はないと思いました。
その旨を説明すると、とたんに「私、歯のことでもう悩みたくないのよ。全部抜いてすっきりしたい。正直、邪魔に感じる。」と仰いました。
僕は、「そうなんですね。。。でも、もし総入れ歯にしたら今度は違う問題がでますよ。。。総入れ歯になればもう口の中は安泰だというのはありえないのですね。歯を抜いた以上歯茎はどんどん痩せていきますし、一時的にはしっかりくっついていても、そういった意味では時間の経過とともに緩くもなります。そうすると、今度は入れ歯が外れるとか、発音しにくいとか、横揺れして痛いなどの問題が予測されます。粘膜だけで維持しているよりも健康な歯にも負担してもらう部分入れ歯の方がまだマシかと思いますが。。。抜くほど悪くないような歯も何本かあるかと思いますよ。できるだけ残る歯は残すのが僕の心情でもありますし。。。」と伝えました。
でも、その患者さんは全部抜いてしまいたいという気持ちが強いようでした。
その方の予約の時間もあるので、先ずはどこを抜いてどこを残して、治療をしていった方がいいのかをもう一度よく精査し、治療計画を提示していく時間を取ることにしましたが、この人の押しの強さから、なかなか先行きが難航しそうな予感がしました。
僕は入れ歯を得意としているつもりですが、保存できると思う歯を抜くのは絶対に賛成しませんよ。
そうでなくても、歯科医師であれば基本的には歯を残すことを前提に頑張っているものですからね。
総入れ歯になってよかったという人は、本当はありえないとさえ思いますよ。
健康な歯には入れ歯が勝てることは何もないですからね。
やむを得なく作るのが入れ歯ですからね。
1本でも2本でも歯が残りそうならば残していくのが筋なのは知っておいてほしいです。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2022/09/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新しい入れ歯を入れて何の問題もなく使用できるというのは、すごく恵まれたことでしょうね。
運がいいということもできます。
なぜなら、新しい入れ歯を最初から、難なく使いこなしている人というのは実は少数派だったりしますからね。
特に今まで長い時間歯が抜けても放っておいて、入れ歯を入れていなかったりしたならば必ず何らかの問題が出やすいですし、なかなか慣れませんね。
でも、諦めてはいけません。
調整を歯科医院でしっかりやっていただき、使用するようにしていけば必ずいいものになると思います。
当院では新しい入れ歯を製作するのに、それなりに長いステップを踏んで製作してます。
入れ歯の型取りは二回は必要ですし、咬み合わせ取りも二回必要なことが多いです。
そして、仮合わせをして良ければ完成へとなります。
ここまで、だいたい6回はかかるのですね。
技工操作もかかるので、その時間もかかるので出来上がるまでは週に一回来てもらったにしても、1月半はかかるのですね。
中には、この説明をしても一回目の型を取ったら次回はもうできていると思う人が少なからずいます。
そんなに簡単に入れ歯はできませんし、しっかりと良いものを作るには長い時間がかかることを知ってほしいものです。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2022/09/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯の痛みがあっても歯科医院に行かずに我慢して使っている方がいますね。
入れ歯の痛みを我慢して使い続けていると、粘膜に大きな傷を作ったり、それがえぐれたような傷になって潰瘍を起こすことがあります。
これを入れ歯による褥瘡性潰瘍といいます。
褥瘡性潰瘍は入れ歯の咬合を見てその強く当たっているところを調整してあげることによって、治る可能性が高いです。
たまに、薬局で購入した軟膏を塗ったり、入れ歯安定剤を使用して緩和しようとしている人がいますね。
でも、それだとあくまで、一時的で根本的な解決には至りませんね。
その様な場合は早めに歯科医院で入れ歯の調整をしてもらうことをお勧めいたします。
くれぐれも、自分でその部位を削って調整しようとすることは止めてくださいね。
よく見当違いのことをやって、カッパカパにしてしまい、再製作せざる負えないこともありますからね。。。。
その点はお気を付けくださいね。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2022/09/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯は咀嚼や発音をある程度蘇らせるための手段ですね。
しかしながら、元の有歯顎の時のように何でも食べれて違和感なく話ができるまではちょっと大変ではありますね。
でも、慣れてもらうとそれほど苦も無く使用できると思います。
しかしながら、そうなるまでの間は努力は必要です。
多くの人が歯を失った後、入れ歯になるのですがそうやって努力しているのは事実です。
最初は違和感が強くてなかなか使用できないにしても、調整と指導をしっかりさせてもらえれば、大丈夫だと思います。
もちろん、患者さんばかりに負担をかけるつもりはありませんよ。
僕らも良いものに慣れるように頑張ります。
一緒に頑張りましょう。
当院での精密入れ歯治療の案内は
自由診療 料金表の案内は
歯科の医療費控除とは
2022/09/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯に適した食材というのはあります。
あまり硬いものは残念ながら難しいと言っていいのではないでしょうか。
それと粘り気の強いもの。
例えばお餅などは入れ歯を持ち上げてしまうので、外れてしまう原因になってしまいます。
小さい入れ歯だと誤って、飲み込んでしまうようなこともありますからね。
また、けっこう大きな食材で、それを丸かじりするようなことをするのはよくないですね。
例えば、総入れ歯が入っている方でキュウリやフランスパンを丸かじりするような人がいますが、このような食べ方だと前歯に負担が強くかかってしまい入れ歯が簡単に外れます。
もし、どうしてもフランスパンが食べたいという希望があるのならば、小さくちぎりスープに浸して軟らかい状態にして奥歯で噛むようにすると良いかと思います。
このように一工夫するだけで、入れ歯に不向きな食材も、かなり食べやすくなるとも思うのでその旨を考慮して取っていただけたらと思います。
2022/09/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今日は日曜日で当院はお休みです。
今日はいつもの診療とは違う話になりますが、ご容赦ください。
当院はこの前の9月1日で開院11周年を迎えました。
最初は、妻と僕の二人だけで開業しました。それから2カ月してパートの歯科衛生士を雇い、さらに数カ月してまたパートの歯科衛生士を雇いました。
思えば、11年前に開院したころはほとんど患者さんもいなくて、日々の売り上げは少なく、開業当初からつぶれてしまうのではないかと冷や汗をかくほどのありさまでした。
患者さんがほぼいなくて、歯科医院を開業するというリスクは本当にしんどくて僕は毎日恐怖を感じていましたね。
なんせ、一日の患者数が5人来た日はほとんどなく、窓口収入は全然なかったですからね。。。
それこそ、現金収入を得るために宅配会社のアルバイトを夜間に3か月ほどやっていましたからね。
日中は医院に来てわずかな患者さんを診て、その間は昼寝をして過ごし、夜に宅配のアルバイトをするというハチャメチャな生活でした。
宅配会社の仕事も、重い荷物を仕分けしながらベルトコンベアに乗せるという重労働で、ミスをするとえらい剣幕で正社員の方に怒られましたね。
それこそ、僕はそのとき42歳で10歳以上若い人に怒鳴られたのは本当に辛かったですね。
仕事の覚えが悪い自分が悪いのですが、涙が出るほど悔しかったですよ。
今でも、そのことはトラウマになっているようで、夢にも見ますよ。
日本広しといえど、他業種のアルバイトしている開業歯科医師は多分いないですよね。。。
しかもこんな理由でやるのは凄く恥ずかしかったですよ。。。
そして、このような生活をしていたある日、これは間違った努力なのではないだろうかと気づくことがありました。
歯科医院といえど、看板広告や新聞広告などの宣伝は皆やっているよなぁ、、、と思い始めました。
でも、当時はあまりお金がないので看板は消火栓看板をやったり、バスのコールをしてみたりしました。
あと電話帳のタウンページ広告。。。
でも、あまり大きな反響はなく、どうしたらいいのかを考えてました。
そんな時に思いついたのは、医科の先生に紹介してもらうことでした。
例えば内科であれば糖尿病との関連で歯周病ケアを当院に紹介してもらえないか交渉したり、皮膚科であれば「被せ物の金属アレルギーの対応はうちにお願いします。」とお願いしていきました。
そして当院の紹介カードや当院のパンフレットを待合室においてもらえるように頼みました。
もちろん手ぶらでは行けませんので、菓子折りを持って。
ある先生は、そのような僕の姿を見て「歯科の先生は大変だね、こういうこともしなきゃいけないんだね。」とちょっと笑われたりもしましたが、それこそ背に腹は代えられない状況だったので、これをいろいろな医院で行いましたね。
これが功を奏したのかどうかは、定かではないですが、何人かの人は来てくれましたね。
そして、当時の当院の所在地はビルの2階のテナントで1階や地下1階は居酒屋さんだったので、そこにも挨拶に行き、医院カードを置いてもらうようにお願いしてきました。
そのお店のオーナーは非常に良い人で、「今度、うちの従業員の歯を診てもらうのに行かせますから」と言ってくれて本当に来てもくれましたね。そして、そのオーナーは「うちは昼間はやっていないから、店の前に看板を置いてもいいよ。」と言っていただき、キャスター付きの看板を置かせてもらったりもしました。
これは本当に嬉しかった。
やっぱり人と人との繋がりが生む宣伝ほど、効果があるものはないかもしれませんね。
現在のようにインターネットやSNSの宣伝効果には数値的には勝てないかもしれませんが、良い人が患者さんになってくれるのは人と人の繋がりによる本当の意味での口コミが一番だと思うのは今でも一緒です。
そして、ホームページを立ち上げたり、リスティング広告をかけたり、雑誌広告、SNSといろいろやりました。
このブログも、そういう意味合いはあります。
そうこうしているうちに、効き目のあるものと効き目のないものがハッキリとしてきて、1年やっても効き目がないと思うことは、スッパリ止めましたね。
3年ぐらいすると日々の患者さんも常に20人ぐらいは入るようになりました。
患者さんの数も多くなり、スタッフも増やさなければならないなと思い歯科大学に募集をかけ2名の歯科衛生士が新卒で入ってくれて受付も妻のみならず、もう一人パートで雇いました。
この時、全員で7人のスタッフでした。
このくらいの規模になると、いわゆるマーケティングのみならずスタッフのマネジメントも必要と感じ、いろいろな講習会に参加させたり資格を取らせたりしましたね。
幸い、うちに従業員として来てくれた人は皆が人間的にも素晴らしい人ばかりだったので、機動力は素晴らしくあると思うことができました。
この方たちが、今のりんご歯科医院の基盤を作ってくれた人達ですね。
このスタッフ達は僕が毎日書いているブログにも協力してくれて、スタッフブログを立ち上げてくれました。
その歴史は今でも続いており、うちの文化として毎日更新されています。
そして、一生懸命に診療もやりました。
時間外でも、患者さんが来てもらえることが嬉しかったですから。
でも、無理をしすぎたかもしれませんね。
体調を壊してしまうスタッフも出てきてしまい、数人は離脱してしまいましたから。
そういう意味では僕の甲斐性のなさが、そうさせてしまったかもしれませんね。
いつも僕は、このりんご歯科医院のことが頭にあります。
それは自分の成長でもあったり、スタッフの成長にもつながっていきますからね。
このような努力は、どんな時も続けて今に至ります。
当院は2年前の夏に移転をして7台のデンタルユニットがあります。
設備投資にも相当お金をかけました。
最新設備をそろえております。
現在のスタッフ数は総勢で16人の大所帯となりました。
しかしながら、僕自身はまだまだ成長過程の途中にある歯科医院だと思っております。
今、12年目に入りましたが、ここまでこれたのは、今ここにいるスタッフと今は離れてしまった元スタッフ、そして妻、娘の存在と、先輩、後輩、友達、そして当院を信頼して来ていただいている患者さんのお陰です。
本当に感謝いたします。
まだまだ、当院は未熟ですし、発展途上の歯科医院でありますが、今後もさらなる成長ができますようスタッフ全員が向上し、一丸となって頑張る所存です。
これからも当院をよろしくお願いいたします。
2022/09/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯が自分の思うようにならない人は少なくないです。
特にいきなり大きな欠損に対して、大きい入れ歯が入る場合は慣れるのに相当時間がかかります。
中には入れ歯を入れることを諦めてしまう人もいます。
本来はそうなる前に少しずつ歯がなくなったはずかと思います。
いきなり大きな総入れ歯が入るという人は少ないはずですからね。
通常は小さい入れ歯から入って、最終的に大きな欠損ができた場合は、既存の入れ歯を修理したりして使うようになったはずなので大きな入れ歯にも対応しやすいということはあると思います。
だからこそ、1、2本の欠損があっても入れ歯を作るのは面倒だからとそのまま放置している人は絶対に良くないです。
もちろん入れ歯になることを前提として言っているわけではありません。
ならない方がいいのですが、放っておけばもっと大きい欠損になりますから要注意です。
是非、歯の欠損をそれ以上大きくしないためにも、歯科医院で相談しケアをしてもらうようにしましょう。