2025/04/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化したもので、主に歯と歯ぐきの境目につく灰白色の石のような硬いかたまりです。
歯石自体がむし歯や歯周病を起こすことはありませんが、デコボコした歯石の表面は細菌の温床となります。
歯石を放置すると、結果的に歯周病が悪化することになります。
歯石を取ると、歯と歯の間にすき間が空いたようになったり、歯がしみることがあります。
歯と歯の間のすき間は、歯石がついていた時点ですでに空いていたと考えられます。
つまり歯周病の進行により歯ぐきが下がり、歯と歯の間にすき間ができて、そこに歯石が入り込んでいたのです。
また、歯がしみる症状は、歯みがきをしっかり続けるうちにほとんどが治まっていきます。
歯石は、歯科医院で取ってもらう必要があります。
取ってもらったあとは、歯石が再び作られないよう、歯みがきのしかたも歯科医院でチェックしてもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯垢は最近の塊ですね。
それが、唾液のカルシウム分などに固められて歯石になります。
歯石自体は、死んだ細菌の塊なので病原性はないですが新しい細菌の足場になるので、除去が必要です。
この歯垢には虫歯や歯周病を起こす細菌が多くいます。
日常の歯磨きはもちろんですが、定期的に歯科医院で除去してもらうことをお勧めします。