2024/12/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病などで歯を抜いた場合その部分を何かしらの形で補わなければなりません。
基本的には3つの方法があります。
1つ目は義歯です。
義歯は維持するために隣の歯に多少の負担がかかりますが隣の歯を削らずにできます。
2つ目はブリッジです。
抜いた部分の両隣に歯があれば可能ですがその両隣の歯も歯周病でグラグラしている場合あまりお勧めできません。
両隣の歯を削る必要がありますが違和感は少ないです。
最後はインプラントです。
インプラントとは抜いた部分の歯茎の下にある骨に土台となる部品を埋め込みそこに人工歯をつけます。
インプラントにするためには土台を埋め込む骨がしっかりしている必要があります。
また、お口の中の清掃がしっかりできていて定期的にメンテナンスに通う事も必要になります。
それぞれメリットデメリットがありますね。
そして人によってはお口の中の状況からしてできないものもあります。
歯を抜く前に抜いた後どうするかをご相談させていただいておりますので気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では欠損歯に対してどういった補綴物がいいかを提案させていただいています。
インプラントは、当院では行っておりませんが、希望される方には大学病院へご紹介させていただいています。
もし、欠損歯があってそこにどのような補綴物がいいか相談したいという事であれば、気軽にご相談いただけたら幸いです。