2025/02/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
プラークは唾液中の糖タンパク成分が歯面に吸着して形成される「ペリクル」を足場に、細菌が定着・増殖することでできた細菌の塊でむし歯の原因、歯周病の進行、口臭の原因になります。
正しいブラッシングで除去することができます。
歯石はプラークが唾液中のミネラルと結合し石灰化することで形成されます。
唾液のpHやミネラル濃度、プラークが付着している期間が石灰化の進行に影響します。
ブラッシングでは除去できないので歯科医院での専門的処置が必要です。
プラークは細菌が集まった柔らかい汚れで歯磨きやフロスで落とせますが、細かい部分に磨き残しが出てしまいます。
放置するとプラークが歯石になり、歯磨きでは取れなくなります。
歯石は歯周病を進行させる原因になるので毎日のケアに加え、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることが大切です!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
プラークが口の中で停留し、カルシウム分を含むと歯石になります。
およそ2週間ぐらいで歯垢は歯石となっていくようです。
この歯石の状態になると、ブラッシングでは除去できないものになります。
しかも着きやすい場所というのもあります。
定期的に歯科健診でチェックしてもらうことが大切です。