2025/03/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯などの治療と同時に歯石除去や歯ブラシの指導も行って、歯周病治療もして行きます。
虫歯治療は受診して削ったり、詰めたりして治していきますが歯周病治療は受診するだけでは良くなりません。
あと何回で治療が終わりますか?
治療時間を長くしてもらい、1回で終わりませんか?
という質問やご要望がありますが、歯周病の治療は、1回では終わりません。
歯周病治療は検査をした後に歯石を取り、歯ブラシの仕方を再確認します。
その後、再び歯周病の検査をして歯周ポケットの改善を確認したり、歯周ポケット内に歯石があるようでしたら、更に歯石取りをして行きます。
歯周病治療は歯石をとった後の毎日の口腔内清掃が1番重要になります。
口腔内清掃をおこたりプラークが付着したままだと再び歯石になってしまいます。
歯石は歯ブラシでは取れません。
プラークは細菌の塊りです。
歯肉の炎症は取れず、歯周病は改善されません。
必ずして頂きたいのは、毎日の歯ブラシと補助用具の使用です。
補助用具には、フロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどがあります。
1日に1回は補助用具も使用して、歯肉の炎症を抑えしょう。
歯周病の治療には、ご自身の口腔清掃によっては、回数がかかってしまいます。
その旨は、ご理解をよろしくお願い致します。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の診査をして、もし、歯周病であると診断されたなら、歯周病の治療に入ります。
それは、ブラッシング指導と歯石除去ということになるかと思います。
この歯石というのも、1回で取り切れないことの方が多いです。
そうなると、この歯石取りだけでも数回に分けて行うことになりますね。
そして、また検査を行い治っているかどうかの診査をします。
それで、歯周ポケットに改善が認められればメンテナンスになるかと思いますが、改善傾向が認められなければ恐らく、歯周ポケットの深いところに歯石の残りがあるかと思います。
その除去をする必要があるかと思います。
なかなか面倒で大変かと思われますが、健康な歯周組織を取り戻すには時間と回数がかかると思った方が良いでしょうね。
そして、その後のメンテナンスも重要になってきますので、油断しないで頑張りましょうね。