2025/04/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ぐきの検査がチクチク痛いため苦手な方も多いと思いますが、歯ぐきの検査は歯肉炎や歯周病かどうかを確認するために必要な検査です。
歯と歯ぐきの間の溝の深さをプローブという器具を使い、歯肉炎や歯周炎の進行状態を測定しています。
溝が深いほど状態が悪いことがわかり、4mm以上であれば歯肉炎、歯周炎と診断します。
また、検査で出血するところは歯ぐきに炎症が起きているサインで、歯ぐきに炎症がある場合は、検査時に痛みやすいです。
歯肉炎や歯周炎を予防し、長い間お口の健康を保てるよう定期健診を受けましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周炎や歯肉炎は歯周病といわれます。
この歯周病の検査では歯周ポケット診査というものが一番大切です。
この歯周ポケットの深さを測って歯周病かどうかが解ります。
この検査は歯科医院で定期的に行い、歯周病になっていないかどうか、もしなっているのならばどの程度なのかを診査してもらいましょうね。
ネパールの歯科事情は。。。
記事はありません