2024/07/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近お口の中が乾いてるなと思うことはありませんか?
唾液は年齢と共に減っていきます。
唾液が減ってお口の中が乾燥状態になると、「虫歯」、「歯周病」、「口臭」、「口内炎」になりやすくなります。
今回は唾液を増やす方法を紹介します。
1.こまめに水を飲む。
2.食事はよく噛む。
3.たくさん会話をして舌を動かす。
4.唾液腺をマッサージする。
これらを行うことで唾液が増えます。
お口の乾燥が気になる方、または口内炎が治らない、食べ物が飲み込みにくいという方は相談しにきてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
口の中が乾燥してお困りならば、上記のことを試していただけたらと思います。
気になる方は、ご相談くださいね。
2024/07/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは歯磨き粉をどのくらい歯ブラシにつけて磨いていますか?
大人の歯ブラシであれば1〜2センチくらいが適量です。
多すぎるとすぐに泡立ち、よく磨けていなくてもきれいに磨いたような気分になってしまいますし、少なくても歯磨き粉に含まれるフッ素や有効成分が歯に行き渡らなくなってしまいます。
歯磨き粉の量、ぜひ意識してみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
1回分の歯磨き粉の量は、上記に示す量を参考にしていただけたらと思います。
また使用するものは、自分の虫歯に対するリスクや歯周病に対するリスクを踏まえたうえで、決めた方がいいですね。
それを判断するためには、唾液検査を受けていただき、自分にはどういうリスクがあるのかを知ってもらえたらと思います。
2024/07/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
メンテナンスに来られた方や久々に来院された方、歯石取りをした後などには歯周ポケットの数値を測定する歯茎の検査をさせて頂いています。
自覚症状のでにくい歯周病を早期発見する為にも定期的な検査は必要不可欠です。
なんの治療をするにもまずは、歯を支えるための土台となる歯茎をしっかりとさせたうえで最善の治療計画をたてていくことが第一優先になるのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の予防や治療において大切なのは、定期的な検査と、日々のブラッシング、歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングだと思います。
一緒に歯周病を退治していきましょう。
気になる方はご相談いただけたらと思います。
2024/07/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食べ物をしっかりと噛むことは、消化を助けるだけでなく、歯と歯茎の健康にも大きな影響を与えます。
特に若年層の方は正しい咀嚼習慣を身につけることは、将来の歯の健康を守るために非常に重要です。
理想的な咀嚼回数は、一口ごとに30回以上噛むことが理想とされています。
食べ物がしっかりと細かくなり、消化酵素と十分に混ざることで、消化器官への負担を軽減し、栄養素の吸収を促進します。
しっかり噛むことで唾液が多く分泌され、口内の細菌を抑制する効果も期待できます。
また、咀嚼は歯と歯茎の健康を保つための運動です。
しっかりと噛むことで歯周組織が刺激され、血流が増加し歯茎の健康が維持されます。
特に硬い食べ物を噛むことで、歯と顎の骨を強化するのに役立ちます。
そして、脳に満腹感が伝わりやすくなります。
これにより、過食を防ぎ、健康的な体重管理にも寄与します。
健康を保つためによく噛んで食べることを心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
しっかり噛んで咀嚼することは上記に示すように大切なことですね。
身体にとって良いことしかないですね。
是非、心掛けていきましょう。
2024/07/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
高齢化に伴い増加している病気の1つに骨粗鬆症があげられます。
因みに骨粗鬆症とは、骨の代謝バランスが崩れてしまい、新しい骨をつくるよりも壊してしまう状態が上回ることによって、骨全体がスカスカでもろくなってしまう病気のことを言います。
大体の場合は、内服薬や注射薬での治療がされていますが、この薬が歯科治療と非常に関係しています。
骨粗鬆症の治療を受けている方に、とても低い確率ではありますが「顎骨壊死」(顎の骨が失くなってしまう病気)を発症することがあるのです。
これにより歯科では骨から歯を抜く「抜歯治療」を行わないようにとされてきました。
やむを得ず抜歯治療が必要な場合でも、リスクを減らすために内服薬の場合は2~3ヶ月・注射薬の場合は半年の休薬後に抜歯することになります。
簡単に休薬と言っても、休んでいる間に骨粗鬆症の悪化による骨折等のリスクは高まってしまいます。
骨粗鬆症の治療を受けている方や、これから薬を使う予定のある方は、歯科医にも必ずお知らせ下さい。
薬を始める前であれば休薬することなく抜歯することが可能になります。
お口の健康を健やかに保つために、定期健診はとても大切になります。
少しでも気になることがあればお気軽にご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を抜くような観血的処置の際に、骨粗鬆症のお薬は問題になったりしますので、もし服用されているのならば、その旨を歯科治療中には必ず報告してください。
何卒、よろしくお願いいたします。