2024/07/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
親知らずの抜歯後に痛みが強くなることがあります。
ドライソケットと言って、抜歯した穴にうまく血液が溜まらず、かさぶたができないので骨がお口の中でむき出しになってしまった状態で、抜歯後の偶発症です。
ドライソケットの1番の原因はうがいのし過ぎです。うがいを行うことで、出来たかさぶたが流れてしまいます。
他の原因には、喫煙•舌での触り過ぎなどがあります。
親知らずの抜歯後は特にうがいに注意しましょう。抜歯後に痛みに関しては歯科医師に早めにご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科医師 T.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
ドライソケットは抜歯後に、何らかの原因でかさぶたが剥がれてしまったがために骨面が露出してしまったが故に起きるものですね。
上記に示すように、うがいや喫煙などには注意しましょう。
処置としては感染予防のための投薬や、その部位を再掻把することがあります。
2024/07/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
細菌の塊であるプラークが、固まったものを歯石と言います。
プラーク沈着後、約2日間で石灰化が始まり、約2週間で歯石となります。
歯石が付いたままだと、歯茎に炎症が起きて歯周病を引き起こします。
歯石は歯ブラシでは取ることができないので定期的に歯医者でクリーニングをしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石はプラークが石灰化して歯石になるものです。
プラークである場合は、まだブラッシングで除去が可能なのですが、歯石になるとブラッシングで除去することは難しいものです。
日常のブラッシングはしっかりやりつつも、定期的に歯科医院に行って定期健診とクリーニングは受けるようにしましょうね。
それが予防歯科を達成するために必要なことです。
2024/07/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段のブラッシング、ついつい雑になってしまうという方や忙しくてなかなか歯磨きに時間をかけることができないといったことを耳にすることがあります。
そのような方は、特に寝る前のブラッシングだけは意識して長めに時間をとり行うようにしましょう。
寝ている間は唾液の分泌量が低下し細菌が繁殖しやすい時間になる為、最も丁寧に磨いて頂きたいタイミングになります。
またヘッドの大きな歯ブラシや電動歯ブラシの使用も時間短縮の為には有効ですよ。
ぜひ参考にしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
寝る前の歯磨きは非常に重要です。
なぜならば虫歯菌や歯周病菌は夜間、寝ているときに繁殖すると言われています。
これは唾液の分泌量も減るため乾燥しやすいと言われていますからね。
できるだけ寝る前に間の繁殖を抑えるためにブラッシングで、菌の数を減らしておくことが大切です。
2024/07/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一つ目は詰め物や被せ物を歯と接着するセメントの劣化です。少しずつ唾液によって劣化してきてしまいます。
二つ目は詰め物の下で虫歯になっている場合です。金属も使っていると劣化してくるのでその隙間から虫歯になる可能性があります。
三つ目は噛み合わせが変わった、歯軋り食い縛りがあることです。経年により噛み合わせが変わったり、歯軋り食い縛りかると詰め物や被せ物に力が強くかかり外れやすくなります。
また外れてしまった場合は外れたままで放置すると虫歯が進行したり歯が欠けたりする可能性があるので早めに歯科医院を受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物が外れる原因は上記に挙げるものが多いですね。
特に、歯軋りなどの咬み合わせの力により被せ物が外れる場合は結構、短期間で外れてしまうことがあります。
いずれにしても、外れてしまったら早めに歯科医院に行きましょう。
2024/07/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『幸せホルモン セロトニン』は、セロトニン神経から分泌される神経伝達物質の一種です。
セロトニンが増えることで、目覚めがよくなったり、ポジティブな気分で過ごせたり、表情も明るくなるなど、心と体に元気をくれると言われています。
一定のリズムで同じ動きを繰りかえす事でセロトニン神経は活性化されるのですが、日常生活の中でセロトニンの分泌を促すことができる手軽な方法のひとつに「噛むこと」があります。
虫歯予防も兼ねて、キシリトール入りのガムを20分ほど噛んだり、食事の際に根菜やキノコなど歯ごたえのある食材を取り入れ、しっかり噛むことが、セロトニンの分泌に効果があるそうです。
噛むということに少し意識をむけてみる健康法。取り入れてみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
幸せホルモンを増やして日々の生活を快適にしたいですね。
皆さんもしっかり噛んで、健康に過ごしましょう。
そのために、いつまでも自分の歯でいられるための口腔ケアは大切ですね。