2025/03/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
舌に付く汚れについてご説明します。
長い間、汚れが舌についてあると、分厚くこびりつき、舌苔というものになります。
舌苔は、味覚を感じにくくなったり、口臭の原因にもなります。
除去するには、舌を磨く事をお勧めします。
舌用の清掃用具も販売されています。
そうしたもので舌を奥から前へ磨きます。
回数は、5回程で良いです。強く磨いたり、磨きすぎると、舌を傷つけてしまいます。
1日では取り切れなくても毎日する事で、舌苔は取れてゆきます。
寝たきりなどで、介護が必要な方ですと、舌だけでなく、スポンジブラシで上顎も同様に拭ってあげて下さい。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌につく汚れは除去することをお勧めしますが、やりすぎは厳禁です。
薄っすら白い膜が付いているのが普通ですからね。
たまに、やりすぎて舌が真っ赤に荒れている人がいます。
そうなると本末転倒ですから。
気をつけましょう。
2025/03/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
矯正をすることで口元の印象が変わり、前よりも笑うことに自信がついたり、噛み合わせが良くなってご飯が食べやすくなったりと、時間や費用はかかりますが、メリットが大きいです!
ですが、矯正装置を付けている間は矯正装置の周りに食べカス、汚れが残ってしまいます。
汚れをそのままにしておくと、そこから虫歯ができてしまい、せっかく歯並びを綺麗にしたのに虫歯になってはもったいないです!
出来ればご飯の後は歯磨きをしてもらう事がオススメですが、普段、歯ブラシを持ち歩かない人は歯間ブラシだけでも十分です。
歯間ブラシはポケットに入れて持ち運べるので、お出かけをしてご飯を食べたあとに矯正装置の周りを歯間ブラシで磨いてあげて下さいね!これをするだけでも虫歯になるリスクは下がりますよ!
実際に当院のスタッフも矯正経験者がいるので話だけでも聞いてみてくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが気になる方は少なくはないですよね。
その様な方には矯正治療を勧めることが多いです。
確かに期間や料金はかかりますが、歯並びが良くなることで多くのメリットがありますよ。
また矯正治療中はでもありますので、予防処置もしっかり行うように指導もいたします。
気になる方は、ご相談くださいね。
2025/03/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ドライマウスとは、さまざまな原因で唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥する病気です。
ドライマウスになると、口の中の衛生が保てなくなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、嚥下障害といい、物を飲みこむのも難しくなります。
舌にもひびがはいり、痛みを伴ったり、口臭も悪化します。
ドライマウスを予防する方法として、水をこまめに飲んだり、キシリトールガムを噛んだり、鼻呼吸を意識するようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
ドライマウスでお悩みの人も少なくはないですね。
唾液分泌の減少により、起こりうるものではあります。
予防としてはこまめに水を飲み乾燥を防ぐようにしましょう。
また、呼吸も口呼吸していないか注意しましょうね。
そして必要であれば唾液腺マッサージをやってみましょうね。
2025/03/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段1回の歯磨きにどれくらいの時間をかけていますか?
1回の歯磨きにかける理想的な時間は3分間だそうです。
3分間を長いと感じる人の方が多い気もしますが、私は短いと感じました。
ただ大事なのは時間ではなく、汚れを残さない、磨きかたができているかどうかです。
磨きすぎも歯茎を傷つける原因になることもあります。
仮に忙しくて1日のうちに1回しか歯磨き出来なかったとしても、しっかり時間をかけて歯磨きできればすぐに虫歯、歯周病になる可能性は低いと言われています。特に寝る前の歯磨きは丁寧にするようにしましょう。
睡眠中は唾液の分泌量が減少して、口の中が乾燥し細菌が繁殖しやすい環境になります。
口呼吸で寝ている人は更に乾燥しやすいので注意が必要です。
磨き方が不安な方はお気軽にお声掛けください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの時間はよく3分と言われますね。。。
でも、歯磨きで大切なのは時間ではないですね。
ちゃんと磨けていれば、別に2分でもいいですよね。
しかしながら、それでは大方の人は磨けていないものですけども。。。
できるだけ寝る前の歯磨きは時間をかけて丁寧に行いましょう。
それが虫歯や歯周病予防に良いですね。
2025/03/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ダイエットの一環で食事制限などおこなっている方もいると思いますが実は歯にも影響があるのは知っていましたか?
ダイエット中にスムージーやフルーツ、酢を使ったものを多く摂る方はこれらの酸性食品がエナメル質を弱め、知覚過敏や虫歯のリスクを高めることがあります。
飲んだり食べたりした後は水で口をゆすぎ、酸を中和する習慣を取り入れましょう。
また、栄養バランスの偏りでカルシウムやビタミンDが不足すると、歯の強度が落ちることがあります。
無理なダイエットでこれらの栄養素が不足しないよう、乳製品や魚などを適度に摂取することが大切です。
そして、ダイエット中に小腹を満たすための間食が増えると、歯の表面に常に食べ物が残る状態になり、むし歯リスクが高まります。
間食をする場合は、キシリトール配合のガムやナッツなど歯に優しいものを選び、そのあとは歯を磨いたり、お口をゆすいだりしてなるべく食べものを残さないことが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ダイエットなどによる栄養の偏りがあると、歯にも影響し歯の強度が落ちたりしますね。
また、食事のとり方にも影響します。
いつも、ちょこちょこ少量の食べ物を口にしているような人は、虫歯リスクが高いと言えますね。
食事のとり方お栄養バランスには気をつけて正しくダイエットしましょうね。