医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨きのタイミングは?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食後なるべく早めに歯を磨く!ことが、虫歯の予防には理想とされています。

歯を磨くことで、虫歯菌などの細菌の増殖を抑え、口腔内の状態を中性に戻すからです。

ですが、炭酸飲料や柑橘類など酸性の食べ物を摂取したときは、歯の表面がやわらかい状態なので、すぐに歯を磨いてしまうとエナメル質が削れてしまいます。

そのような食事の後は、うがいをしたのち、30分以上経ってから磨くことを、おすすめします。

また、食後の歯磨きは大事。と、わかっているけれど、時間がなくて磨けない。という方は、就寝前の歯磨きを、必ず行うようにしましょう。

なぜなら、就寝中は、唾液による自浄・殺菌作用が薄れてしまうので、虫歯菌の活動が活発化して、もっとも虫歯になりやすい時間帯となるからです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を磨くのが大切なことは皆さん理解しているかと思います。

でも、そのタイミングは上記に示すように食後すぐよりも、30分くらいおいてからブラッシングすることをお勧めします。

しかしながら、時間が思うように取れないようであれば、先ずは磨くことを優先した方が良いかもしれませんね。

 

 

歯科医院で磨き方を聞いてみましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシのやり方は、小さい時や過去に歯科医院で教えてもらったことがある方が多いと思いますが、毎日のことで時間が取れなかったりすると、ついつい自己流になってしまうことがあります。

その場合、きちんと歯の表面の汚れやプラーク(歯垢)が取れていないどころか、誤った歯磨きの方法で、健全な歯や歯茎を傷つけている可能性があります。

一度削れてしまった歯や、下がってしまった歯ぐきは元に戻すことができません。

むし歯予防や歯周病予防のためにきちんと歯磨きができているか、誤った歯ブラシをしていないか、ぜひ一度見てもらって教わるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の表面の汚れやプラークはしっかり磨くようにするために日々のブラッシングは重要です。

でも、そのプラークを落とすために力いっぱいに磨いている人がいますが、そのようなことは止めましょう。

歯茎を傷つけるだけです。

先ずは丁寧に磨く、それでも落とせないような歯石は仕明院でしっかり取ってもらいましょうね。

夜間の歯ぎしりや喰いしばりはないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「最近朝起きると顎が疲れている」

「冷たい物がしみるようになってきた」

そんな方は眠っている間に歯ぎしりをしたり、無意識のうちに食いしばっていたりしているかもしれません。

ご家族の方や歯科医院で、歯ぎしり等を指摘された方もいらっしゃるかもしれませんが、その他に自身でブラキシズムがあるかないかの確認をしてみてください。

歯の表面がすり減っている、

起きた時、顎や口の周りが疲れている感じがする

歯ぎしり、喰いしばりある方はこれらがあてはまると思います。

「今は困っていないから、このままでいいや」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

歯ぎしり、喰いしばりを放ってしまうと

治療した詰め物が取れる、歯周病の悪化、顎関節が痛くなる、カクカク音がなる、歯並びが悪くなるなど様々な症状がでてきます。

予防として、マウスピースで歯を守ってあげることやストレスを溜めないように睡眠時間をしっかり取り適度な運動を心がけましょう。

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ぎしりや喰いしばりがあるために、身体や顎に不調和がある人は少なくないですね。

その症状としては上記に挙げるものが多いですが。。。

もし、気になるようならば歯科医院に行って相談しましょうね。

歯周病と喫煙の関係。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

たばこにはたくさんの有害物質(ニコチン・タール・一酸化炭素)が含まれています。

1.ニコチンには強力な血管収縮作用があり、歯ぐきが炎症を起こしても出血が抑えられて歯周病に気づかないうちに重症化してしまいます。

2.タールは発がん物質です。また、頑固な歯の着色の原因になります。

3.一酸化炭素はニコチンとともに体の免疫力を低下させてしまいます。

喫煙者では血管収縮作用により、歯ぐきの出血や腫れが現れにくいことがあり、発見が遅れる事があります。

禁煙することで様々な良い変化がみられます。

例えば、呼吸が楽になり、咳、痰ががなくなったり、口の中が爽やかになり、口臭がなくなります。

また健康になり、ガンの心配が減ったり、家族や周囲の人が喜んでくれることもあります。

お口が健康であることは体全体の健康にも大きく関わってきます。

歯周病を重症化させない為にも、定期的な歯科健診を行い、早期発見、早期治療を心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病でお悩みの方で、喫煙者は多いです。

この結果は、喫煙者は歯周病に罹りやすいリスクが高いため必然的ではあります。

できれば禁煙に励んでいただき、身体と歯茎の健康を取り戻すように努力しましょう。

歯ブラシの寿命は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは普段どのような歯ブラシを使っていますか?

毛の長さ、硬さ、ヘッドの大きさ、持ち手の形など様々ありますが自分のお口の中にあったものを使えていますか。

歯ブラシの硬さだいたい3パターンあり硬め、普通、やわらかめがありますが1番汚れを落とすものは硬めですがどうしても歯茎を傷つけてしまいます。

歯茎が腫れている方、歯茎からの出血がある方は、歯茎への刺激が少ないやわらかめがおすすめです。

ですが毛がやわらかくしなりやすいので歯垢を落とす力は弱めですので歯垢が落ちるよう時間をかけて丁寧に磨きましょう。

そして1ヶ月使用した歯ブラシは毛の弾力がなくなり、少し開き気味になります。

歯垢を除去するのに必要な毛の弾力がなくなると、いつも通り磨いているつもりでも歯垢の除去率は60%まで低下しまいますので1ヶ月で変えるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの寿命は上記に記してあるように、1月が目安ですかね。

できれば月に一回は、新しいものに替えることをお勧めします。

また、歯ブラシを後ろから見て、毛先が開いているのも替え時ですね。

気をつけて見てみましょう。