医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の神経は保存した方がいいですが。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の痛みや、歯がものすごくしみる時は、つらいですよね。

「神経をとれば、楽になるはず!」

「痛いから、今すぐ神経をとってほしい!」そう考えてしまう方もいらっしゃると思います。

そのお気持ちもわかります。

でも、なるべく神経は残しておきたいのです。

なぜなら神経(歯髄)には「歯に栄養を運ぶ」という、とても大切な役割があるからです。

神経を取ってしまうと、栄養が行き届かなくなるので、歯は枯れ木のようにもろくなります。

そうなるとヒビが入ったり、割れたりして、歯の寿命が短くなってしまいます。

また、神経を取ったからもう虫歯にならない。と、いう訳ではないので、痛みが無いぶん虫歯がぐんぐん進行しても気づくことができません。

定期健診を活用して虫歯の早期発見、早期治療に繋げ、つらい思いを減らしていただけるといいな。と思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯がしみるから、歯の神経を取ってほしいと言われることがたまにあります。

でも、知覚過敏で歯の神経を取るのは気が引けます。

歯の神経を取ると、上記のような問題が生じやすいですからね。

でも、日常生活に支障をきたすようであれば、考えなくもないですが。。。

しかしながら、先ずは神経の保存を考えていきましょう。

歯を失うと老化を早めます。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を失ってしまうと、他人に老けた印象を与えてしまいます。

歯を失った口元には皺ができやすくなり、よりその印象を強めてしまいます。

見た目が気になることで、外出したくなくなってしまう方も少なくありません。

歯を失うと、こういったさまざまな要素が重なって老化を早めてしまうことになるといわれています。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を失うと口の周りに皺が寄ったり、咬合高径が下がってしまったがゆえに老けて見られることがあります。

下顔面の高さが保てないから起きるのですね。

もし、そのようなことでお悩みならば早めに歯科医院に行って相談しましょうね。

場合によっては入れ歯が必要な可能性がありますね。

歯磨き粉をどれくらいブラシにつけていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

実は年齢ごとに推奨されるフッ素の量と歯磨き粉の使用量は異なります。

  • 歯が生え始めた頃〜2歳まで→使用量は米粒程度、フッ素は1000ppm
  • 3〜5歳→グリーンピース程度、1000ppm
  • 6歳以降〜成人→歯ブラシ全体、1500ppm

と推奨されています。

いずれの年齢でもお口をすすぐのは1回程度としていただくとより虫歯予防に効果的です。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 T.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きした後のすすぎは、あまりしない方が薬効成分が残るので良いと言われていますね。

虫歯予防のためにもそうした方がいいと思います。

そして、上記の歯磨き粉量を参考にしていただけあtらと思います。

ホームホワイトニングをしませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日行った新生活応援フェアではたくさんの方にホームホワイトニングを行って頂きました。

ホームホワイトニングは2週間毎日継続して行う為、自分で白くなったという実感がなかなかもてない方もいらっしゃっいます。ですが患者さんにお話しを伺うと「旦那に歯が白くなったと言ってもらえた」など、周りから気付いてもらえたというお声を耳にします。

当院ではホワイトニング前後の歯のお写真を撮影して比較させて頂いている為、ご自身でも変化を実感頂けるかと思います。

自分のタイミングで行うことのできるホームホワイトニングは白さを長く持続させたい方にはおすすめのホワイトニングです。

気になる方はぜひお声掛けくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M )

 

上記ブログについての院長の追加コメント

先日まで行っていた新生活応援フェアでは、ホームホワイトニングの希望者が多く来られ、白い歯に関心が皆さんあるのだなと感じました。

もし、ホワイトニングに興味があるのならばご相談いただけたらと思います。

 

できれば禁煙をお勧めします。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、そのうちニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われます。

喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚いだけではなく歯周病にかかりやすく、ひどくなりやすいので更に治療しても治りにくいことが解っています。

ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍になり、重症化しやすくなります。

喫煙するとニコチンの作用で歯茎の血流が悪化し、炎症していても血が出にくいので歯周病に気づきにくく、気づいた時には重度になっていることもあります。

しかし、禁煙することで、この危険性が下がっていくことも、研究の結果わかっています。

禁煙することはお口の健康だけでなく、全身の健康にとっても大きな効果をもたらしてくれます。

歯周病だけではなく、他の合併症と呼ばれる大きな病気を防ぐことにも繋がり、周りの人への健康被害も防ぐことができますので、是非禁煙にチャレンジしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

喫煙は歯周組織においてなにも良いことがありません。

したがって、できれば禁煙を勧めております。

歯周組織のみならず、全身の健康においても、経済的にも良いことがないので是非、禁煙しましょう。