医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯が原因で蓄膿症になることもありますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯が原因で蓄膿症になることがあります。

歯性上顎洞炎といって上の奥歯の根管治療や深い虫歯治療、重度歯周病が原因で起きる病気です。

症状としては、痛みや鼻閉感、目の下の腫れなどが挙げられます。

歯性上顎洞炎は耳鼻咽喉科での治療のみで治すのは難しく、抜歯を含めた歯科治療が必要です。

レントゲンでの検査も可能です。

歯とは関係ないような病気も歯が原因となることがあります。口の中の管理もしっかりと行なっていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 志田朋子)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上顎の奥歯等の根の先に膿の袋を持ってしまったりすると、歯性上顎洞炎になったりすることがありますね。

なかなか治りにくいため、抜歯をするケースもありますね。

もし、蓄膿症がひどくてお悩みならば良いかもしれませんね。

スーパーフロスというものもあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

院では『スーパーフロス』というフロスがあたらしく販売されました。

特徴としては、通常のフロスより太くできていてふわふわのスポンジのような素材でできています。

先端は、硬く細い形状です。

通常のフロスよりブリッジやインプラント、矯正器具の清掃に適しています。

気になる方はスタッフにお気軽に聞いてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

スパーフロスは上記の特性がありますね。

特にブリッジの下を磨くのには適したものです。

気になる方は言ってくださいね。

舌磨きは大切ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌磨き、本当にできていますか? 口臭が気になるという方が最近多いです。

その方達に、「舌は磨いてますか?」と尋ねると、6割程「はい、しっかり磨いてます。」と答えてくださいます。

ですが、実際、口腔内を見てみると舌の上には白いモヤモヤとしたもの(舌苔)がついている事が多いです。

口臭の原因が舌苔だけではありませんが、口臭の一つの原因なので、力を入れずに優しく、しっかりと取ることが大切です!

まずは、口腔内を濡らし、汚れを浮き上がらせてから優しく舌ブラシでお掃除してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌を磨くのは口臭予防の観点からもお願いしたいですね。

舌用ブラシを使うと効果的ですね。

でも、やりすぎは返って良くないので注意が必要です。

 

虫歯にならないように予防に励みましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は、ある程度進行するまでは痛みなどの自覚症状がありません。

初期状態の虫歯は痛みがないことが多いです。

自覚症状がないので虫歯になったことに気付かず、徐々に進行していきます。

虫歯になると、歯の表面のエナメル質がゆっくり溶け始め、次第にくすんだ白色に変化していきます。

その後、歯の表面に小さな穴が空き、虫歯菌が歯の内部へと侵攻していきます。

虫歯は進行すると、歯は溶かされていくばかりで自然に戻ることはありません。

「虫歯になったから治療する」ではなく、「虫歯にならないように予防する」ことが、歯や全身の健康を守ります。

定期健診でしっかりと管理し、ご自身の歯を守っていきましょう。

 

 (りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯になると歯の表面の色が変わり、白く濁っているようなものになりますね。

そしてしばらくすると穴が開いてきます。

このような状態になると、いくらフッ素を塗っても元には戻らないですね。

できるだけそうなる前に歯科医院で定期健診を受けて予防に励んでいただけたらと思います。

歯ぐきを観察してみよう!


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

健康な歯ぐきは、うすいピンク色をしています。歯と歯の間はV字の形、キュッと引き締まって歯に密着しています。
炎症のある歯ぐきは、赤くなります。歯と歯の間はU字形、丸みを帯びてふくらんだ感じになり、歯磨きをすると出血することも。

血が出るとびっくりすると思いますが、細菌がいます!磨いてください!という歯ぐきからのサインだと思って、優しく歯ブラシを当てて、きれいにしていきましょう。

出血をそのままにしていると、さらに腫れてブヨブヨしていきます。そうなると歯肉炎(歯ぐきの炎症)から歯周炎(歯の周りの病)へと進行していきます。

歯ぐきは赤紫色になり、デコボコと腫れ、やがて歯ぐきの中の骨が失われ、膿が出たり、歯が揺れるようになります。

歯ぐきからの、色や形の変化のサインを見逃さないように、ときどき観察してみてくださいね。

そして、この歯ぐき、気になるな。と思われたら、お気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

自分の歯ぐきがどのような状態になっているかは鏡を見て知っておく必要がありますね。

その方が、歯茎の変化を解りやすいですからね。

そして気になるところがあれば、かかりつけの歯科医院で相談しましょうね。