2024/06/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
実は年齢ごとに推奨されるフッ素の量と歯磨き粉の使用量は異なります。
と推奨されています。
いずれの年齢でもお口をすすぐのは1回程度としていただくとより虫歯予防に効果的です。
(りんご歯科医院 歯科医師 T.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きした後のすすぎは、あまりしない方が薬効成分が残るので良いと言われていますね。
虫歯予防のためにもそうした方がいいと思います。
そして、上記の歯磨き粉量を参考にしていただけあtらと思います。
2024/06/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日行った新生活応援フェアではたくさんの方にホームホワイトニングを行って頂きました。
ホームホワイトニングは2週間毎日継続して行う為、自分で白くなったという実感がなかなかもてない方もいらっしゃっいます。ですが患者さんにお話しを伺うと「旦那に歯が白くなったと言ってもらえた」など、周りから気付いてもらえたというお声を耳にします。
当院ではホワイトニング前後の歯のお写真を撮影して比較させて頂いている為、ご自身でも変化を実感頂けるかと思います。
自分のタイミングで行うことのできるホームホワイトニングは白さを長く持続させたい方にはおすすめのホワイトニングです。
気になる方はぜひお声掛けくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M )
上記ブログについての院長の追加コメント
先日まで行っていた新生活応援フェアでは、ホームホワイトニングの希望者が多く来られ、白い歯に関心が皆さんあるのだなと感じました。
もし、ホワイトニングに興味があるのならばご相談いただけたらと思います。
2024/06/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、そのうちニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われます。
喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚いだけではなく歯周病にかかりやすく、ひどくなりやすいので更に治療しても治りにくいことが解っています。
ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍になり、重症化しやすくなります。
喫煙するとニコチンの作用で歯茎の血流が悪化し、炎症していても血が出にくいので歯周病に気づきにくく、気づいた時には重度になっていることもあります。
しかし、禁煙することで、この危険性が下がっていくことも、研究の結果わかっています。
禁煙することはお口の健康だけでなく、全身の健康にとっても大きな効果をもたらしてくれます。
歯周病だけではなく、他の合併症と呼ばれる大きな病気を防ぐことにも繋がり、周りの人への健康被害も防ぐことができますので、是非禁煙にチャレンジしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
喫煙は歯周組織においてなにも良いことがありません。
したがって、できれば禁煙を勧めております。
歯周組織のみならず、全身の健康においても、経済的にも良いことがないので是非、禁煙しましょう。
2024/06/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんはおやつを食べ過ぎていませんか?
おやつに含まれる糖分は、虫歯の主な原因の一つです。
私たちが甘いものを食べると、口の中の細菌が糖分を分解し、酸を作ります。
この酸が歯のエナメル質を徐々に溶かし、虫歯を引き起こすのです。
特に、飴やガムなど長時間口の中に留まる食べ物は、虫歯のリスクを高めます。
虫歯のリスクを減らすためには、おやつの選択を見直すこと大切です。
例えば、砂糖の少ないスナックや、フルーツ、など自然な甘さを持つ食べ物を選ぶこともいいでしょう。
そして食べた後はしっかり歯磨きを行いお口の中を清潔に保ち続けることが虫歯リスクを防ぎます。
(りんご歯科医院 歯科助手 i.r)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯のリスクは間食の取り方にもかなり影響がありますね。
いつも何か口に含んでいるような方は要注意ですね。
また、食後はしっかり歯を磨くというのを習慣化することが大切です。
2024/06/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭の原因をご存知ですか?
ほとんどの口臭の原因は口の中にあります。
口の粘膜は皮膚の垢と同じように、細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり腐敗します。
これが舌苔です。
舌苔は最大の口臭源で、口臭の6割が舌苔から発生します。
食事を歯できちんと噛むことで舌苔の増殖を防ぐことができます。
食べ物は歯を汚す一方で、噛むことで舌をキレイにします。
口臭の主な原因は揮発性硫黄化合物(硫化水素やメチルメルカプタン)です。
歯周病原菌は、硫化水素より悪臭の強いメチルメルカプタンを大量に産生します。
ですから、歯周病は強烈な口臭があり、まわりの人から嫌がられることが多く、予防しなければなりません。
定期検診で口臭をチェックしてもらいましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭の原因は口腔内に存在していることが多いですね。
虫歯や歯周病は、その原因になりえます。
また、舌苔もそうですね。
ただ本人の気にし過ぎというのも割と多いですね。
先ずはは唾液検査をしていただき、口臭の有無を見ていただくのがいいかと思います。