医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯ブラシの毛先の種類。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさん歯ブラシの毛先には種類があるのを知っていますか?

メーカーによって表記は異なりますが主に「毛先が平らなフラット毛」「毛先が先端に向けて細くなっているてーぱー毛」があります。

フラット毛は接着面積が広いので歯の表面にあたりやすく、歯垢を除去しやすいです。

虫歯予防におすすめです。

テーパー毛は毛先が細いので歯と歯の間や歯と歯茎の境目に当てやすくなります。

歯周病予防におすすめです。

今使用している歯ブラシの毛先、是非チェックしてみてください。

そして自分に合う使いやすい歯ブラシを選んでくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの毛先にも種類がありますね。

上記のことを参考に、何を重視するのかによって歯ブラシを変えるのが良いかもしれないですね。

詳しい話は歯科衛生士に聞いてみましょうね。

プラークの除去に大切なのは、日々のブラッシングですね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の汚れを溜めないためには毎日の歯磨きが重要になります。

 

プラークは、うがいで取り除くことはできません。

歯と同じような乳白色をしているため、磨き残さないように注意して磨きましょう。

また、忘れてはならないのが歯と歯の間に溜まるプラークです。

歯と歯の間の歯ぐきは弱いので、歯周病菌からの攻撃を受けやすいです。

歯周病は、歯と歯の間の歯ぐきから進行することが多く、歯ブラシだけでは取りにくいので、フロスや歯間ブラシを使用してしっかりとプラークを除去しましょう。

また、よく噛んで唾液を出すことも大切です。

唾液には、プラークを洗い流してくれる作用があります。

唾液が少ない方は、歯周病やむし歯のリスクがあがります。

1口30回以上噛んで、唾液を出す習慣をつけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

プラークの除去はうがいに期待しても、困難ですね。

やはり歯ブラシによる機械的な除去が一番良いですね。

日々のブラッシングが一番大切ということは知っておいてくださいね。

スリランカの医療保険は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、スリランカの歯科保険治療について調べてみました。

スリランカでは、医療費の70%が健康保険でカバーされ、子供は全額カバーされる公的な医療保険制度があるようです。

しかし、歯科までカバーされているのかは、よくわかりませんでした。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

スリランカの医療保険は日本に似ていますね。

でも、子供は全額補助されるというのは日本よりも良いですね。

歯科はどうなっているのか興味がありますね。

デンタルフロスも使ってほしいですね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

デンタルフロスは歯歯歯の間のお掃除に有効です。

歯と歯の間、特に歯周ポケット部分に歯垢が溜まりやすい場所をお掃除することで、歯周病の予防や改善に繋がります。

正しい使い方としては、糸をピンと張って歯間部に優しくいれ、歯の表面を2~3回こすり、汚れを落とします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間部のお掃除をするには、歯ブラシだけでは非常に困難です。

できれば、歯磨きをするたびにデンタルフロスを使用してもらえたら良いのでしょうが、なかなか時間がないときは難しいかもしれませんね。

でも、せめて一日一回はこの歯間ブラシを使って丁寧に磨いていただけたらと思います。

 

 

口内炎に注意しましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口の粘膜に起こる炎症のことをまとめて口内炎と呼びます。

さまざまな原因と種類があります。

傷などで起こる口内炎は、転んで地面に口をぶつけ、傷から地面の細菌に感染したとき、口の中が不衛生なとき、あるいは熱い食べ物で火傷したときなどにできます。

特徴として、傷ついた部分だけ白い口内炎ができます。1週間程度で自然に治ります。

また、精神的ストレスや、ビタミン不足など栄養の偏りが原因でも起こります。

お口の中に1個もしくは数個の小さな潰瘍ができます。その潰瘍の特徴は表面が白く、周りが赤く、真ん中がくぼんでいます。

1週間程度で自然に治りますが、よく再発します。

自宅でのセルフケアは、水分補給は大切にしましょう。

ウイルスは乾燥を好むので、水分を十分取るように気を付けてください。

温度は人間の体温と同じくらいがいいです。

また食事でも、ビタミンB1、B2、Eの不足で口内炎ができる場合もあります。

子どもの口内炎を防ぐには、ビタミンの中でも特にビタミンB2が効果的です。

生活習慣で口内炎は防げるので注意しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口内炎の予防のために睡眠、休養、栄養の摂取には注意しましょうね。

そして精神的なストレスも、溜めないことが大切ですね。

日常生活にも気を配りましょうね。