医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯ブラシにもこだわりを持ちましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは歯ブラシを交換するタイミングはご存知ですか?

なんとなく変えているという方は注意が必要です。

一般的に交換するタイミングとしてあげられるのは

・使用してから1ヶ月が経った頃

・歯ブラシの毛先の部分を後ろから見た時に毛先が横から広がって見える時

と、言われています。

毛先の柔らかさや、ブラッシングの圧などにもよりますがこの2つが該当している場合は変えることをお勧めします。

歯ブラシを長い間、同じものを使っていると正しくブラッシングできていても汚れの除去率が下がってしまったり、歯茎を痛めたり、細菌が溜まり続けてしまうためお口の中の衛生状態が悪くなってしまいます。

そのため、適切なタイミングで歯ブラシを交換する必要があります。

ぜひ今年は歯ブラシにもこだわりを持って過ごして下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの替え時は上記に示す通りですね。

是非、参考にしていただきたく思いますよ。

くれぐれも、上記の基準を超えて使わないことが大切です。

痛んだ歯ブラシを使用しても、効率が悪いだけですからね。

定期検診の重要性。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さん、定期検診のどのようなイメージをお持ちでしょうか?

むし歯があるか、歯周病のチェックなどが思い浮かぶかもしれません。

 

歯科医院で拝見していることの一つに、摂食嚥下 という項目があります。

難しい言葉ですが、おいしく食べる・しっかり飲み込むためのサポートを歯科医院でしていくという内容です。

 

大人の方だけでなく、お子さんも一緒に拝見しています。一度ご家族皆さんでお気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診は虫歯や歯周病の有無を見るためだけのものでもないですね。

上記に記すように摂食嚥下というものも診ます。

それこそ、大人のみならず子供の検査でも重要な項目です。

是非、歯科医院に健診に行きましょうね。

音波ブラシ使ってみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

音波ブラシは音波を生じさせることでプラーク(歯垢)を除去させるだけでなく、歯ブラシや、電動ブラシ(ブラシが回るようなタイプ)では取り除けない歯の表面についたバイオフィルム(歯の表面についているぬめり)を破壊してくれ、また歯周組織(歯ぐきなど)の炎症を軽減、歯ぐきの細胞を活性化する作用があります。

そして歯茎や歯を痛めることが少なく、音波の振動によって唾液の分泌量を増やす効果もあるので、唾液が出にくく、口腔内が乾燥している方などにオススメです。

最近ではホワイトニング機能、舌ブラシ機能など多くのモード設定ができるものが多いので自分にあった物を選んでみてくださいね!

動かし方は難しくなく、シンプルです!

音波ブラシは触る程度の優しいタッチで少しずつ横にスライドして動かしていくだけで歯ブラシや電動ブラシよりも簡単に素早く汚れを落としてくれるので、矯正をしている方、細かい動きが苦手な方など幅広い層の方にオススメできます。

特に使って欲しい方は歯磨きが苦手な方に使って欲しいです。

使い方やブラシの当て方を正しくすればしっかりと汚れが落とせるのでぜひ検討してみてくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

音波ブラシは上記に記すように非常に良い効果がありますね。

プラークの除去率も高いようですよ。

もし、気になるようでしたらご相談いただけたらと思います。

 

 

歯と歯の間のお掃除。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯間ブラシが入らない場合はデンタルフロスの使用がおすすめです。

歯間に入らないのに歯間ブラシを無理やり入れてしまうと歯茎を傷つけたり、下げてしまう原因になります。

セルフケアで取りきれない汚れは歯医者でとれます。

定期的に歯科医院でのクリーニングがおすすめです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをする際には、歯と歯の間のケアも大切です。

これに関しては歯ブラシだけでは不十分ですね。

是非、歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょうね。

歯間ブラシを使用する際にはサイズにも気をつけましょうね。

虫歯予防をしましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

むし歯は1番身近なお口の問題ですが、適切な予防ケアをすることで防ぐことができます。

1.正しい歯磨きをする

むし歯の予防には、毎日の正しい歯磨きが欠かせません。歯ブラシやフロスを適切に使い、歯の表面や歯と歯の間をしっかりと磨きましょう。また、歯磨き粉にフッ素を含んだものを選ぶことで、歯のエナメル質を強化し虫歯を予防できます。

 

2.定期的にフッ素を塗る

フッ素は、歯の表面を強化し保護してくれます。定期的に歯科医院でフッ素処置を受け、虫歯を予防しましょう!特に若い方は異常がなくても定期的に歯科医院でフッ素処置を受けることをお勧めします。当院では月に1回保険診療(700)でフッ素塗布を行うことができます。

 

3. 健康的な食生活と砂糖の制限

砂糖はむし歯の原因の一つです。砂糖を多く含む食品や飲料を摂取すると、口内の酸性度が上がり、歯のエナメル質が溶けやすくなります。健康的な食生活と砂糖の摂取量の制限(時間を決めてダラダラ食べは控えましょう!)でむし歯のリスクを低減させることができます。

 

定期的な歯科検診と予防ケアにより、むし歯から歯を守りましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯予防に対して気をつけてほしいのは上記に記したことですね。

どれも、大切なファクターです。

今日から実践してみましょうね。