医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

誤嚥性肺炎を予防するには。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食べ物や唾液を飲み込む時に、食道から肺に入ってしまうことを誤嚥と言います。

肺に誤って入ってしまいそうな場合、咳をして吐き出したり、肺に入っても免疫力があれば、問題ないのですが、食べ物や唾液に細菌が、入混じっていると肺に炎症が起こりやすいです。

これが誤嚥性肺炎です。

現在、日本では1年に4万人の誤嚥性肺炎の患者数で、死因の第6位です。

近年患者数はふえており10年後には、10万人に増える可能性があると言われています。

飲み込む時には、鼻や気管支へ食べ物や唾液が行かないように、色々な弁を無意識に動かし食道へ送り込みます。

高齢者になると、その動きが遅くなったり感覚が鈍くなるのです。

 

誤嚥性肺炎の予防に重要な事

1.口の中をきれいに保つ

2.口や喉の機能を保つ

3.体力を保つ

 

しっかりと、噛んで、栄養を摂り、口腔ケアをする事が、誤嚥性肺炎の予防につながります。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

誤嚥性肺炎による死因はかなり多いですね。

注意するのには、お口の中を清潔にすることですね。

介護を要するような高齢者は特に注意していきましょうね。

誤嚥性肺炎を予防しましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食べ物や唾液などを飲み込む働きを「嚥下(えんげ)」といいます。

その際、誤って気道に入り込んでしまうことを「誤嚥(ごえん)」といいます。誤嚥した時に、口腔内の細菌やウイルスが気管から肺に入ってしまうことで「誤嚥性肺炎」が起こります。

誤嚥性肺炎は高齢の方だけでなく、20~40代の方でも、早食い・就寝前の歯磨きをしない・食べたらすぐ寝る。などの習慣のある方は、起こりやすいそうです。

誤嚥しないように、食事の時には、水分を採る。少量ずつゆっくり噛む。飲み込む時には背筋を伸ばす。などを意識してみてください。

口腔内の細菌の量を減らすことも大切なので、食後の歯磨きは欠かさずに。

起床して直ぐや食事前のうがい。舌磨きなども効果的です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

誤嚥性肺炎による死因は非常に高く、高齢の介護者においてもなり注意が必要ですね。

予防のためにも、お口の中の清掃が重要になってくるそうです。

日常のブラッシングはもちろんですが、歯科医院でのプロフェッショナルケアも大切にしていただけたらと思います。

歯磨きのためのおもちゃ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、トルコの歯磨き事情を紹介したいと思います。

オーマ・ローと呼ばれる歯磨きオモチャがあるそうです。

手作りで細い糸がたくさん集まったボールのような形で、口に入れることで歯磨きできるオモチャだそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きのためのおもちゃというのが存在するのは知らないですね。

どういったものなのか興味がありますね。

銀歯が口臭の原因の1つになっている事があることを皆さんご存知ですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

銀歯が口臭の原因の1つになっている事があることを皆さんご存知ですか?

その理由として

銀歯と歯の間にはどうしても、目に見えないほどの隙間が存在します。そのためそこに歯垢(プラーク)が溜まりやすくなるためです。

長年使っていると銀歯は縁の所がめくり上がり、縁が合わなくなったり、錆びたり、すり減りで表面が凸凹し、余計に汚れがたまりやすく口臭の原因になります。

また、銀歯はセメントでつけられていますが、長年使用すると劣化して汚れが銀歯の中に入ったり、縁が合わなくなる事で汚れが中に入りやすい環境になります。そうすると中で虫歯が広がりやすく、銀歯をつけている方は知らぬ間に虫歯が広がってしまっている方が多く、これもまた口臭の原因になってしまいます。

銀歯は保険診療内なので選ぶ方も多いですが、長い目で見るとデメリットが多いです。

被せ物にも多くの種類があるので、ご自身の悩みにあったものはどれなのか、話だけでもスタッフに聞いてみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

銀歯は保険適応であることが多いので、手軽な値段で行うことが可能ですね。

でも審美性や適合度を考えると、ちょっと疑問符が付きますね。

被せ物をするのならば、本当は自由診療になりますが、セラミックの方がいいのではないでしょうかね。

もちろん無理強いをするつもりはないので、後悔のないように選んでいただけたらと思います。

洗口液だけでは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

洗口液だけで口臭がよくなるとか歯がきれいになる、と思っている方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。

ただ一瞬の話です。 口臭も主な原因はばい菌です。 歯をキレイにするにも、ばい菌が歯から取り除かれないといけません。

なので、日々のブラッシングと、定期的な医院でのクリーニングの両方でそのばい菌たちを少なくするとお口の中がキレイになって、臭いも減ります。

テレビで洗口液のCMを見てみると、実は、歯のまわりにちゃんとプラークがくっついたままです。

いかにもサッパリきれいになったように見えてしまいますが、 まずは歯ブラシでしっかり磨いてばい菌を落とすことが大切です。

口臭対策の基本は、これらのばい菌の数を減らすことになりますね。

ばい菌は特に歯と歯ぐきの間や舌の奥などに集まりやすいので、毎日しっかりと歯磨きをすることが大切です。

特に夜寝る前の歯磨きは重要で、これを怠るとばい菌が一晩中増え続け、口臭だけでなくむし歯や歯周病の原因にもなります。

ブラッシング大切にしましょう。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

洗口液でうがいをすれば歯磨きがいらないと思われている人もいるようですが、そんなことはありえませんね。

プラークはバイオイルムとも呼ばれ、細菌の塊です。

その細菌は自分を守るために、バリアを張ります、

そのバリアは薬液をかけただけでは取り切れないのですね。

どうしても機械的に除去する必要が出てきます。

そしてこのプラークが取り切れなければ、虫歯や歯周病にもなってしまいますからね。

先ずは正しいブラッシングを心掛けてみましょう。