医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き粉成分に使われているミスワクって知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

東南アジアや中東にアフリカで歯磨きに使われている植物を紹介します。

今回は、ミスワクです。

ミスワクは通販で購入することができます。

ミスワクの枝や歯ブラシに加工した物に歯磨き粉などが購入できるみたです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

このミスワクという植物、どういうものなのでしょうかね?

通販で購入してみようかなと考えています。

喰いしばっていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさん今上下の歯が噛み合っている方はいますか。

もしかしたら無意識に喰いしばりをしているのかもしれません。

喰いしばりとは無意識に筋肉が緊張することで起こりうります。

喰いしばりの原因はいくつかあります。

噛み合わせ悪かったり食事の際奥歯ばかりを使用すること、緊張やストレスなどが考えられます。

食事中に歯を食いしばるときにかかる負荷は約60㎏さらに、睡眠中に行う無意識の食いしばりでは、体重の2倍程度の大きな負荷がかかります。

このような大きな負荷が日常的ににおこることで歯に負担がかかります。

対策としては上下の歯を接触させないように日頃から意識することがとても大切です。

そして緊張をほぐす方法としてストレッチをしたり自分でも対策ができるので自覚がある方は是非試してみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ぎしりや喰いしばりは日中にもやる人がいますね。

でも、それに気づいていないためにちょっと意識をしてみましょうね。

気をつけようと思えば、この日中の喰いしばりは可能だと思います。

厄介に思うのは、夜間の就寝してからの歯ぎしりや喰いしばりですね。

これは完全に意識がないため、止めるのは困難ですね。

当院ではナイトガードで対処するように勧めることが多いですよ。

歯磨き粉成分に使われる植物の学名はまたすごい。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

東南アジアや中東にアフリカで歯磨きに使われている植物を紹介します。

今回は、ニームの紹介をしたいのですが興味深い植物なので何回かに分けてます。

学名を「アザデイラクタ・インディアナ」で和名は「メリア・アザデイラクタ」(健康を与えるものという意味)になります。

何かすごくないですか。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

過去に中東やアフリカではニームという植物を歯磨き粉の成分として使用しているというのを聞きましたが、その学名はまたすごい名前ですね。

そう思うと、健康に良さそうですね。

歯石について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石とは磨き残しのプラークが固まってしまったものです。

これは歯の表面、更に歯茎の中にも付きます。

歯石は歯磨きでは取ることができません。

放置すると歯周病が進行するため、歯医者で除去しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は歯ブラシを使って一生懸命に磨いたとしても、取ることは不可能です。

これを取るためには歯科医院にある歯石を除去するための専用の器械や器具を使う必要があります。

放置すれば歯垢がさらに上乗せされるので、良いことがありませんね。

早めに歯科医院で除去してもらうことをお勧めいたします。

本当に磨けていますかね。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、診療室のユニットに座り、ユニットのライトを付けて自分の口の中を見る機会がありました。

洗面所のライトで見るのと違って、磨けていない所が良く見えました。

自分では磨けているつもりでも、しっかり磨けていない所があるものだと実感しました。

私たち歯科医療従事者でさえも、油断して磨くとこのような状態になるのですね。

それほどブラッシングは簡単ではないです。

是非、皆さまは鏡でよく確認して磨くようにしましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きは本当に簡単ではないですね。

患者さんはよく、磨いているよといいますが、磨けている保証はないのですよね。

できるだけ、自分で確かめるのならば鏡でよく確認しましょうね。

でも、多分、それだけでは不十分ですから3カ月に1回は歯科医院で定期健診をしましょうね。