医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯石について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石とは磨き残しのプラークが固まってしまったものです。

これは歯の表面、更に歯茎の中にも付きます。

歯石は歯磨きでは取ることができません。

放置すると歯周病が進行するため、歯医者で除去しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は歯ブラシを使って一生懸命に磨いたとしても、取ることは不可能です。

これを取るためには歯科医院にある歯石を除去するための専用の器械や器具を使う必要があります。

放置すれば歯垢がさらに上乗せされるので、良いことがありませんね。

早めに歯科医院で除去してもらうことをお勧めいたします。

本当に磨けていますかね。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、診療室のユニットに座り、ユニットのライトを付けて自分の口の中を見る機会がありました。

洗面所のライトで見るのと違って、磨けていない所が良く見えました。

自分では磨けているつもりでも、しっかり磨けていない所があるものだと実感しました。

私たち歯科医療従事者でさえも、油断して磨くとこのような状態になるのですね。

それほどブラッシングは簡単ではないです。

是非、皆さまは鏡でよく確認して磨くようにしましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きは本当に簡単ではないですね。

患者さんはよく、磨いているよといいますが、磨けている保証はないのですよね。

できるだけ、自分で確かめるのならば鏡でよく確認しましょうね。

でも、多分、それだけでは不十分ですから3カ月に1回は歯科医院で定期健診をしましょうね。

歯周病の検査とは。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病の検査とは、プローブと呼ばれる専用の器具を歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目の溝に差し込んで深さを測っていくというものです。

歯周ポケットは深ければ深いほど歯周病が進行しているとされていて、歯茎からの出血がないか、膿が出ていないかもチェックします。

歯に力をかけて歯がぐらつかないかも確認します。

健康な歯茎は歯周ポケットの深さが3ミリ未満です。4~6ミリ程で中度の歯周病、それ以上の深さになると歯周病がかなり進行していると診断されます。

歯周病はかなり進行してからでないと自覚症状がないので、定期的に検査することが大事です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周ポケットの診査をしなければ、当然、歯周病かどうかは解らないものです。

そのやり方としては、上記に記す通りですね。

チクチクして嫌だという意見もよき聞きますが、これは大切な検査なので頑張っていただけたらと思います。

 

虫歯になる前であれば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

むし歯とは、歯に歯垢が残ったまま酸がさらに作られて脱灰が進行し、エナメル質の内部はスカスカの状態になり、穴が空いてしまうことです。

むし歯の原因菌は、まず歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、食べ物に含まれる糖質を使って酸を作ります。

この酸が、エナメル質の内部から歯の成分であるカルシウムやリンを溶かし始めます。

これを脱灰といいます。

まだむし歯でないので痛みなどはありません。

歯の成分が溶け出す脱灰が始まり歯に穴があく一歩手前の状態を初期むし歯の段階では、まだ修復することができます。

しっかりブラッシングをして、歯科医院でクリーニングやフッ素塗布をすることをおすすめします。

当院では保険の範囲でフッ素塗布もできるので気になる方お気軽にお声がけください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯は歯が細菌が出す酸により脱灰してから、細菌感染を起こし更なる穴をあけてしまう病気です。

まだ脱灰という状況であれば、再石灰化により治る可能性があります。

穴が開く前の状況に気づいたならば、目に歯科医院で適切な処置や指導を受けましょう。

 

音波ブラシを使用したことはありますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

音波ブラシなどを使用したことはありますか?

音波ブラシは音波を生じさせることでプラーク(歯垢)を除去させるだけでなく、歯ブラシや、電動ブラシ(ブラシが回るようなタイプ)では取り除けない歯の表面についたバイオフィルム(歯の表面についているぬめり)を破壊してくれ、また歯周組織(歯ぐきなど)の炎症を軽減、歯ぐきの細胞を活性化する作用があります。

最近は音波ブラシを使用している方も多いですが、中には知覚過敏が強くなってしまったと言う方もいらっしゃるので、そういう方は1日おきに使ったり、夜だけ使うなど工夫をしてみてくださいね。

分からないことは担当の歯科衛生士に尋ねて見て下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

音波ブラシは、凄く歯垢の除去率が高いですね。

効率よく短時間で歯垢を除去してくれますね。

しかしながら、ブラシの当て方はしっかりと歯面に当てて優しい圧力で動かすようにしましょうね。

解らないことがあれば歯科医院で相談しましょうね。