2024/05/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病の治療で歯石をとった後に冷たい物がしみることがあります。
歯石は、歯周病の原因にもなるプラークがくっつきやすいため、除去することは重要です。
しかし、歯石をとることにより、炎症が消失して歯肉の腫れで隠れていた歯の根の部分が露出してきます。
このようなことから、冷たいものなどの刺激が伝わりやすい状況に急に変化するため、歯石をとったあとに歯がしみることがあります。
通常は、一時的な症状なので正しいブラッシングを続けていただくと、徐々に気にならなくなります。
症状がいつまでも続く場合は、歯の表面に知覚過敏に対する薬を塗布する処置を行う場合もあります。
そのような場合は、ご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石を取ると歯がしみやすくなるということは確かにありますね。
それは上記の理由からなのですが、歯石を取らずにそのままでいて良いという歯科医師はいないと思います。
できるだけしっかり歯石を取って、一時的な知覚過敏があったとしてもほぼほぼ症状は落ちついていくかと思いますので。。。
2024/05/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
子どもの歯は大人の歯と比べて歯のエナメル質が薄く、歯の質が柔らかいため、虫歯になりやすいとされています。
また、子どもは歯磨きが上手にできず正しい歯磨きの習慣が定着していないことも、虫歯になりやすい理由のひとつです。
特に虫歯になりやすいとされているのは、6歳臼歯です。6歳臼歯は、乳歯から永久歯へ生え変わる歯で一番奥の歯です。
そのため歯ブラシの届きにくい場所であることが、虫歯になりやすいと言われています。
予防するには奥の部分をしっかりと磨くことが大切です。
また、シーラントと呼ばれる溝を埋める樹脂を歯に塗ることで、溝にたまった食べカスや細菌の侵入を防ぐことができます。
小さい頃から歯を大切にする意識を持っておくことが大人になってからもとても重要になります。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
乳歯は大人の歯より虫歯になりやすい特徴がありますね。
日々の歯磨きはもちろんですが、フッ素やシーラント処置などの予防処置も検討してもらえたらいいかと思います。
2024/05/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
むし歯の原因となるむし歯菌は、実は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しません。
主に親の唾液中のむし歯菌が、食事中のスプーンやお箸などの共有により赤ちゃんに感染するのです。
また、熱い食事を冷ますために吹きかける息もむし歯菌が感染する原因になります。
むし歯菌が感染し始める時期は歯が生え始める生後6ヶ月頃で、特に感染しやすい時期は1歳7ヶ月~2歳7ヶ月です。
むし歯菌の感染の時期が早いほど、その後にむし歯ができやすい傾向にあると言われています。
赤ちゃんへのむし歯菌の感染を防ぐためにも、スプーンやお箸、食器の共有は控えましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
一昔前は赤ちゃんの口にご飯を運ぶのに、お母さんのものと共有したりしていましたよね。
今は、上記に示すように虫歯菌の感染リスクがあるため、控えるようにしましょうと言います。
後々、虫歯になるリスクを減らすためにも、そうしていただけたらと思います。
2024/04/30
ナイトガード 歯ぎしり 喰いしばり, 歯医者 歯周病 定期健診
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が揺れてしまう原因は歯周病や歯軋り、食いしばり、噛み合わせの問題など様々です。
その原因によって歯茎のお掃除をしたり噛み合わせの調整をしたり、ナイトガードという夜間に使用するマウスピースを作成したりして歯の揺れを抑えていきます。
完全に揺れを無くすことは難しいですが、できる限りの治療を行なっていきます。
ご自身のお口の中にグラグラしている歯があり気になる方はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ぎしりなどで歯周病が悪化してしまうことはよくありますね。
それをある程度防止するためにも、夜間のナイトガードの使用をお勧めすることがあります。
もし、そのような不安がある方はご相談ください。
2024/04/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日本人の90%は歯ぎしりや喰いしばりをしていると言われています。ですが、自覚している方は少ないそうです。
それは就寝中に無意識に行われていることが多いからです。
朝起きた時に顎が疲れている。
舌や頬の内側に歯の跡のでこぼこがある。慢性的な肩こりや頭痛がある。
などに当てはまることがあれば、就寝中に歯ぎしりや喰いしばりをしている可能性があります。
残念ながら、それを止めることはできません。が、コントロールすることはできます。
そのために使用するのがナイトガードと呼ばれるマウスピースです。
就寝中にマウスピースを使うことで、歯や顎がダメージを受けるのを緩和してくれます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ぎしりや喰いしばりが気になるということで当院に相談に来られる方は少なくないです。
当院での対策は、ナイトガードを製作させていただき歯や顎に受けるダメージをなくすことを目標にしています。
気になる方はご相談くださいね。