医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

当院は訪問診療も行っています。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今から30年程前、8020運動が歯科界で取り組まれて来ました。

8020運動とは80歳まで20本以上自分の歯を残そうという運動です。

その運動のかいあって、今では多くの高齢者がご自分の歯を残して、総入れ歯の方が少なくなってきました。

その代わりに、インプラントや複雑な修復物が、口腔内にあり、メンテナンスをより必要とした方が増えています。

また、もし要介護になった場合、総入れ歯よりも口腔清掃は、複雑でより必要性が高まります。

要介護の方で、今は、歯があり一見問題なく感じるかもしれませんが、痛みなく歯周病が進行していたり、虫歯になっていたりする事があります。

歯科治療が必要な要介高齢者64.3%のうち、実際に歯科治療を受けた方は2.4%だそうです。

 

 

当医院では、訪問診療も行っています。

人生最後まで、ご自分の口でお食事できるようにと考えています。入れ歯のメンテナンスは、勿論、歯のある方の口腔ケアをさせて頂きたいと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では積極的に訪問診療も行っています。

ご家族やお知り合いに、要介護状態の方がいて訪問診療を希望されている方はお問い合わせいただけたら幸いです。

当院の歯科医師と歯科衛生士でお家や介護保険施設に伺いますよ。

根面う蝕に気をつけましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

デンタルケア意識の向上により、子供の虫歯は昔に比べて減ってきています。

その一方で、大人の虫歯は年齢が高くなるにつれ増加しています。

加齢や歯周病、不適切なブラッシングなどが原因で歯肉が下がり、歯の根本が露出します。そこにできる虫歯のことを根面う蝕と言います。

歯の根の表面には硬いエナメル質が無いので虫歯になりやすく進行も早くなります。

根面う蝕を防ぐには、歯肉を下げないことが1番の予防になります。

原因の1つが歯周病です。

そして、力を入れ過ぎたブラッシングも歯肉を下げる原因になります。

フッ素配合の歯磨き剤は再石灰化の促進、歯の質の強化に効果があります。

歯周病予防の歯のクリーニング、歯科医院でしか取り扱えない高濃度フッ素によるフッ素塗布でむし歯を予防しましょう。

お気軽にご相談下さい。

 

   (りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

学童期の虫歯はほとんどないのに、大人になるにつれて虫歯を抱える方が多くなりますね。

特に多く見られるのは上記に示す、根面う蝕ですね。

これを予防するためには、日常のブラッシングに加えて歯科医院での定期健診が重要です。

気になる方は、是非、ご相談くださいね。

 

歯をパウダークリーニングしませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

定期的に歯のクリーニングに通っているという方もいらっしゃると思いますが、みなさんはパウダークリーニングという歯のクリーニングをご存じですか?

当院では、電動ブラシで表面を綺麗にする方法と専用のパウダーとジェット水流を歯に勢いよく吹き付け、歯の着色汚れや口臭、歯周病、むし歯の元となるプラーク(歯垢)を優しく落とすことができるパウダークリーニングがあります。
頑固な着色汚れをより短時間で快適に落とすことができます。

パウダークリーニングこんな方におすすめです。

・着色汚れ、たばこのヤニが気になる方

・できるだけ歯にダメージを与えずきれいにしたい方

・歯周病が心配な方
・メインテナンスで通っていただいている方
・矯正治療中の方

パウダークリーニングをした後はスッキリ爽快感を得られることができます。気になる方ぜひお声掛けください。

 

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で勧めているパウダークリーニングは非常に人気が高いです。

歯に高圧洗浄機のような水流を与えるものなのですが、そこにアミノ酸パウダーを交えて歯の表面や隣接面をクリーニングしていきます。

上記に記したように非常に幅広く、着色汚れに対応できるので本当にお勧めですよ。

気になる方はご相談くださいね。

親知らずについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではありません。

親知らずが影響で歯茎が腫れたり、虫歯や歯周病になっている場合は抜歯をおすすめすることが多いです。

しかし特に悪さをせず影響がなければずっとそのままというケースもあります。

症状が出たり、どうするべきか相談したい方はご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

親知らずは、できれば抜いた方がいいようなケースが少なくないですね。

でもしっかり生えていて、上下顎で噛んでいるようなケースはあった方がいいでしょうね。

ただその様な歯であったとしても虫歯や歯周病になっているようなケースは、早めに抜歯をした方がいいかと僕は思います。

その方が、その後の歯のトラブルは少ないですからね。

 

磨きにくい奥歯の磨き方。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは奥歯をうまく磨けていますか?奥歯は見えにくく、歯ブラシもしっかり当たっているのか不安な箇所です。

ですが、奥歯は部位ごとに磨き方を変えることで上手に磨けます。

奥歯の頬側は、お口を閉じ気味にして口角を歯ブラシの柄で軽く引っ張りながら磨くと良いです。

大きく開けすぎると頬がつっぱり歯ブラシが奥まで入りにくくなります。

奥歯の舌側は、歯の並びと平行になるように歯ブラシを当てると磨きやすいです。

なかなか難しい方は歯ブラシのヘッドが小さめで薄い物を選ぶと良いです。

虫歯や歯周病から歯を守るために歯ブラシの当て方を意識して磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日々の歯磨きは、きっと皆さん、頑張っていらっしゃるかと思います。

でも、磨いていても磨けていないという人は少なくないですね。

鏡を見て、どの位置が磨きにくいのかはよく知っておいた方がいいですね。

問題点を発見できれば、それに対しての対応は恐らく可能でしょうからね。

奥歯の磨き方については上記の内容を見て、参考にしていただけたらと思います。

そしてできれば、歯科医院に行って、歯科衛生士に歯磨きの方法について聞いてみることをお勧めしますよ。