2024/04/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中に虫歯で歯の根っこだけになってしまっている部位はありませんか?
虫歯などで歯の頭の部分がなくなってしまい、根っこだけになってしまっている場合、その根っこはお口の中にあってもいいことはありません。
凹凸になっていて磨きにくく、プラークがたまってしまいます。
抜くことに抵抗がある方もいらっしゃると思いますので、まずはご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
残根というのは、いわば重度虫歯が原因で根っこだけの状態になっているものですね。
あまりあって良いことはないと思います。
できれば抜歯が適応かと思いますが、中には全身状態によって抜歯ができない人もいたりしますね。
その様な人には残根をわざと残すこともありますね。
いずれにしても、気になる方は歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
2024/04/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭の原因はたくさんあります。
1.生理的口臭
起床直後、空腹時、緊張時など
2.飲食などによる口臭
お酒やタバコなど
3.病的口臭
虫歯、歯周病、歯石、舌苔、唾液の減少
原因はたくさんありますが、1番はお口を清潔にすることです。
セルフケアはもちろん歯科医院でのメンテナンスもしっかりしていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭の原因は上記に挙げるものが考えられていますね。
もし、気になるようでしたら、歯科医院で相談してみましょうね。
もしかしたら、虫歯や歯周病が見つかるかもしれませんよ。
2024/04/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
東南アジアや中東にアフリカで歯磨きに使われている植物を紹介します。
今回は、ニームと同じように使われているミスワクです。
ミスワクは、イスラム世界で紀元前から使用されている天然樹木です。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
世界には歯磨き粉の成分が天然樹木から作っているのが結構あるのですね。
知らなかったです。
勉強になりますね。
2024/04/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
だんだん暖かくなり、冷たいものを飲む機会がふえてきましたね。
そうすると増えてくるのは知覚過敏です。
知覚過敏には大きく分けて3つ、原因があります。1つは歯周病や、加齢と共に歯ぐきが下がり象牙質が露出しているとき、2つ目は強いブラッシングにより、歯のエナメル質が削れたり歯ぐきが下がることによって象牙質が露出している場合。
3つ目がまれにホワイトニングによってエナメル質に隙間ができ、それが象牙質に達することで露出してしまう場合などです。
このしみるのを防ぐにはまず初めに知覚過敏用のしみを防ぐ歯磨き剤を使用することをオススメします。
すぐには症状を鎮めることはできないので、2週間ほど使って頂いて、それでも治らない時は再度歯科医院でお話を聞かせてください。
しみどめの塗り薬や、コーティング剤などがありますので、段階に応じて対応させて頂いたきます。
またブラッシングするときの力が強い人は意識的に気づいたら優しく磨くように工夫してみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏になったことのある方は多いですね。
虫歯でないのに歯がしみる場合は、この病名になりますかね。
ただこれも、歯周病や楔上欠損が併発しているようなことがおおいため、歯科医院でよく見てもらう必要がありますね。
そして、ブラッシング指導やお薬の塗布などしてもらいましょうね。
2024/04/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食後すぐの口の中は、細菌がたくさんです。細菌を取るには、基本的には食後すぐの歯磨きがおすすめです。
むし歯が多い方、歯ブラシに自信がないという方は早めに磨きましょう。
食事の酸によって歯が溶けることを心配するよりもむし歯予防が大切です。
歯磨きをしないままでいると、歯垢中の細菌によって糖質が分解され酸が産生されて、歯が溶け出す脱灰が始まります。
食後は早めに歯磨きをして歯垢とその中の細菌を取り除いて、脱灰(歯が溶けること)を防ぐことの方が重要です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の原因となる細菌を、食事したならしっかりブラッシングして追い出すようにしましょう。
歯磨きがおろそかだと、虫歯予防は絶対的にできませんからね。
一緒に頑張りましょう。