医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診とプロケアもしてもらいましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

飲んだり、食べたりした後、しばらくすると歯の表面が“ぬるぬる”もしくは“ざらざら”してきた経験はございませんか?

それはプラークと言われる食べ物の残りカスなど細菌の繁殖した塊=歯垢です。

そんなプラークですが、ずっと放置していると頑固な汚れになり歯ブラシやうがいでは中々落ちにくくなってしまいます。

プラークはむし歯や歯周病の原因となります。

ご自宅でのセルフケアに加え歯科医院でのプロケアはとても大切です。

定期的な歯科医院でのクリーニングをお勧めします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯垢が付いているということは最近の塊が付着しているということですね。。。

この細菌群が歯や歯茎に悪影響を与え、虫歯や歯周病になっていくのですね。

普段のセルフケアだこの歯垢をブラッシングで、この歯垢を落としているわけですが、これはセルフケアだけでは不十分ですね。

しっかり歯科医院でもプロケアをしてもらいましょうね。

そのためにも定期健診とクリーニングは3カ月に1回はやってもらいましょうね。

ホワイトニングをしませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顔の中で最も目がいくのは目元の次に口元に目がいくそうです。

笑った時に見える歯が綺麗に整っていれば顔の印象がとても若いイメージになります。

白い歯のメリットは清潔感がアップする、印象的な笑顔を手に入れられる、などの見た目の印象や内面的な印象を良くすることができます。

ホワイトニングをして綺麗な歯にしましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

コロナ禍が終わって、マスクを外すことが多くなってくると歯のホワイトニングをしたいという人は増えてきましたね。

当院では4月から、ホームホワイトニングのキャンペーンを行っています。

お値段的にかなりリーズナブルな金額でホワイトニングを始めることができますよ。

5月いっぱいまでの期間限定なので、お早めに。

新生活応援キャンペーンとしてホームホワイトニングがお安くできます。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

4月になり新しい環境で新生活を迎える方も多いのではないでしょうか?

暖かくなり、外出やイベントが増えるこれからの季節に向けてホワイトニングをしたいという方が増えています。

初めてホワイトニングをする方にはご自宅で手軽にできるホームホワイトニングがおすすめです。

歯が白いだけで相手に清潔感を与えることができるだけでなく実年齢よりも若くみえたり、メイク映えや写真写りがよくみえたりなどの効果があります。

口元は相手にとって一番印象に残りやすい部分だからこそ意識していきたいですね。男性の方も是非!

ご興味のある方はお気軽にご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ホワイトニングをしたいという人は増えてきている気がしますね。

手軽にやるのならば、お家でやるホームホワイトニングがいいのではないでしょうか?

ただいま当院では新生活応援きゃんぺーとして通常料金よりかあんりお安く設定しております。

気になる方は、ご相談くださいね。

 

やはり、歯科医院は怖いと思いますかね。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科医院がトラウマで怖いという方は多いと思います。

歯科医院は虫歯を削る痛みや型取りの嫌な思い出などであまり良いイメージはないですよね。

そのような方の不安を少しでも減らすことができるように当院では初診時にお話を伺っております。

もし、不安なことがございましたらお気軽にお話しください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院は上記のように歯科医院が怖いと思う方にも極力、優しく接するようにスタッフ一同努力していますね。

もし、不安が強くある方は遠慮なく言っていただけたらと思います。

極力、努力いたします。

 

歯周病と喫煙の関係。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

喫煙が全身に悪影響を及ぼすことはご存知だと思いますが、口の中にも悪影響を及ぼします。

煙草の煙や成分は、口の中に入るとまず歯ぐきや粘膜に吸収されます。

吸収された煙草の有害物質は血管を収縮させるため、歯ぐきの血流が悪くなり、歯ぐきに十分な栄養が行きわたらなくなります。

そして、歯周病菌が増殖し、歯周病菌が出す毒素が歯を支えている骨を溶かし、歯がグラグラ揺れてくるのです。

このような経緯により、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病に罹りやすく、悪化しやすいのです。

反対に、禁煙すると歯ぐきの状態が改善し、歯周病のリスクも低下し治療効果が上がると言われています。

 口は最初に喫煙の影響を受ける部分です。歯周病を予防するためにも禁煙をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

喫煙が影響している歯周病は結構見かけますね。

タバコは歯周組織にも全身的にも良いことがありませんね。

リスクを下げるためにも、禁煙しましょうね。