2024/04/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物や詰め物にはいろいろな種類があります。その中で白い材料にも様々な種類があり、その性質も多岐にわたります。
硬くて割れずらい材料もあれば、色見を重視して少し強度が落ちるもの等様々です。
よくお話の中で「これって割れないんですか?」という話題になりますが、実際には虫歯になってしまったり、経年変化での劣化が起こってくる場合には割れてきます。
その方の歯ブラシの状況や、食生活、食いしばり等でも劣化のスピードは変わってきます。
問題が出てきたときに割れるというのは決して悪いことではないと私は思います。
その際は自身の歯が致命的な状態になる前に再度治療を行うことができます。
それぞれの方のご要望に沿った治療を心がけていきますので何を重視するかしっかりと相談して決めていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
オールセラミックなどの被せ物は時として、割れることがあります。
この「被せ物が割れる」ということは決していいことではないのですが、歯に影響がなく割れるのであればある意味れませんね。
ほぼほぼ割れない被せ物というのもありますが、そのようなものは気づいたときには歯そのものに凄い応力がかかり歯そのものの保存が難しくなっったりもしますね。。。
咬合力とかブラキシズムの有無などを見て、どんな被せ物がいいかを検討していきましょうね。
2024/04/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
洗口液は歯磨きの後の仕上げにすすいでもらうもので、お昼などなかなか歯磨きできる環境でない時にも使用することができます。
さっぱりとはしますが、歯垢(プラーク)は歯ブラシなどで擦らないと取れないので、あくまでも歯磨き後の仕上げに使用してあげて下さい。
次に液体歯磨きですが、20〜30秒すすいだ後歯磨きをするもので、歯磨き粉に比べて研磨剤を含まないので歯や歯茎に優しく磨く事が可能です。
他にもアルコールが入っているものとノンアルコールタイプの物があります。
アルコールが入っていることによって口内炎の菌を減らしてくれる作用がありますが、口腔内が乾燥しやすくなるといったデメリットもあり、唾液量の減ったお年寄りの方や、薬などによって唾液量が減ってしまった方にはノンアルコールタイプがオススメです!
洗口液、液体歯磨き、それぞれ用途や入っている成分が違うので、自分に合った物はなにか見つけてみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
洗口液をしていれば、歯ブラシを使った歯磨きは必要ないと誤解している人がもしかしたらいるかもしれませんね。。。。
プラーク(バイオフィルム)は薬品をかけただけでは取り切れません。
器械的に取る必要があるのですね。
洗口液でのうがいは歯磨きにはならないですからね。。。
どうしても時間が取れないなどの理由で一時的に使うという意味合いで使用するのがいいですね。
基本としては食後に歯ブラシを使って歯磨きをしましょうね。
使い方を間違えないようにしましょうね。
2024/04/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
4月からホワイトニングのキャンペーンが始まります。
ホワイトニングをするメリットは
・歯を削らずに白くできる
・本来の歯以上の白さにできる
・顔が明るくなる
です。1番は自分に自信がつくことだと思います。
この機会にぜひ一度やってみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
新生活応援キャンペーンとして4月からホームホワイトニングをお得な値段設定で提供できます。
期間限定ですので、お早めに始めていただけたらと思います。
新生活に向けて歯と笑顔に自信をつけていただけたらと思います。
2024/03/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
むし歯は、歯垢の中の細菌がつくり出す酸によって歯が溶ける病気です。
自覚症状がない人でも、多くの細菌がお口の中にいます。
みがき残しや時間の経過によって、むし歯の原因になります。
「食べたらみがく」習慣を身につけて、歯垢をこまめに取り除き、むし歯を予防しましょう。
また、セルフケアで取り除けない歯石は、歯医者さんで取り除いてもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防のために絶対的に必要なのは、日々の歯磨きですね。
でも、なかなか満足いくような歯磨きができている人は少ないものです。
どうしても磨きにくい場所や歯というのは存在しがちですからね。
できるだけ歯科医院に定期的に通い健診とクリーニングを受けましょうね。
2024/03/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液はなんとなく汚いものと思われがちですが、実は私たちの健康にとても重要なはたらきをしています。
常に分泌されている「安静時唾液」は、口腔内をうるおして粘膜を守り、細菌の増殖を抑えてくれます。
また、食事の時などに分泌される「刺激唾液」は、食べものと混ざり合うことで飲み込みやすくするなどのはたらきをします。
味を感じながらおいしく飲食できるのも、唾液のはたらきがあるからです。
強いストレスなどにより自律神経のバランスが乱れると、唾液の分泌量は減る傾向があります。
例えば極度の緊張や不安を感じたとき、口の中が乾いたという経験をもつ人も多いと思います。
唾液の分泌量や質を維持するためには、適切な水分摂取、口腔衛生の維持、食物をよく噛む習慣、酸味のある食品やキシリトールの摂取などがおすすめです。
定期的な歯科健診が大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液は人間の口腔内を守る意味でも非常に重要な存在です。
唾液がなくなると簡単に虫歯や歯周病になってしまいます。
実際に、唾液が減少している人にはそのような人も多いですからね。
もし、唾液が出なくて口の中が常にからからに乾いているような人は、歯科医院で相談しましょうね。