医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

食片圧入について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食べ物が挟まると痛くて、取れると痛くなくなるという症状がある方いませんか?

歯と歯の間に食べ物が挟まることで痛みを生じる状態を「食片圧入」と呼びます。

食べ物が、歯茎部分に圧力をかける様にして歯の隙間に侵入することが挙げられます。

放置すると細菌が集まり、歯茎が腫れたり、虫歯や歯周病の原因となります。

心当たりがあれば、相談してください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

食片圧入で歯茎が痛いという方は少なくないですね。

それが原因で歯茎を傷めて急性化することも多いですからね。

もし、そのようなことがあれば歯科医院で相談しましょう。

口腔内の乾燥には注意しましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

乾燥によって口腔内の菌が増えます。

菌が増えると虫歯、歯周病、口臭の原因となります。

今は特にマスクの下で無意識に口が開いた状態になってると口腔内の乾燥が悪化します。

こまめに水分補給をして乾燥しないように気をつけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔内が乾燥すると細菌が繁殖し、虫歯や歯周病に罹りやすくなります。

できるだけ口腔内を衛生的にするためにも、乾燥には注意しましょうね。

 

フッ素の効果。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フッ素には効果が3つあります。

1つ目はフッ素が持つ抗菌作用のおかげでむし歯菌を弱めます。

2つ目は歯にとって大事な成分が取り込まれやすくなり、歯を修復しやすくなります。

3つ目は元々の歯の質よりも丈夫になり、虫歯になりにくくします。

むし歯になりやすい方、心配な方はフッ素塗布がとてもおすすめです。

当院でも行っていますのでぜひお気軽にお声掛けください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素塗布を行うことによって歯質を強化し虫歯予防に効果があることは認められておりますね。

是非、定期的にフッ素塗布をさせてもらうのがいいかと思います。

気になる方は、ご相談ください。

知覚過敏を起こす理由も様々です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯がしみる状態を放置すると、⻭ブラシを当てるだけで痛みが出るため、⻭磨きが不⼗分になります。

そのため⻭に汚れがたまり、虫歯や⻭周病が進⾏してしまうこともありますので、気になるときに⻭科医院で相談しましょう。

虫歯や歯周病などのお口のトラブルがある場合は治療を行います。

一次的にしみる場合は、専用の薬を塗ったり、コーティング剤でカバーすることで刺激を和らげます。

⻭ぎしりや⾷いしばりが原因の場合は、ナイトガード(マウスピース)で⻭や⻭茎への負担をできるだけ減らすようにします。

歯ブラシで力任せにゴシゴシと歯磨きをしてしまうと、エナメル質が傷つき、削られてしまいます。

エナメル質はとても硬いので、数回強い力で歯磨きをしたからといって削れてしまうものではありませんが、毎日の積み重ねによって硬いエナメル質も傷つき、削られてしまう可能性があります。

歯の磨き方も気をつけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯がしみる原因の最たるものは知覚過敏化と思いますが、その知覚過敏を起こす理由も様々です。

歯周病などで歯茎が下がってしまったために起きたり、ブラッシング時の圧力が強くて歯質が削れてしまったがゆえに起きたり、いろいろありますね。

その状況によっても対処法は変わりますが、気になる方は歯科医院で相談しましょう。

治療した後はどうなるの?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

治療が終わると来なくなってしまう方がいらっしゃいます。

少し寂しい気もしますがお時間の都合もつかない方もいらっしゃいますので仕方のないことかもしれません。

お口の中に入った被せ物や詰め物、入れ歯などはどんどん経年的な劣化を起こしてしまいます。

周りの汚れをしっかり取ることや、噛み合わせの調整などはしっかりと行っていく必要があります。

歯茎の形が変わったり、虫歯になってしまったりすれば作り変える必要だって出てくるのです。

なるべく長く持たせるために定期的なクリーニングや確認はしっかりとしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療を行っていて、痛みが引いたから来ないという人もいなくはないですね。

でも、それだとまたいずれ痛みを発しますね。

そうなると良いことは何もありません。

できるだけ最後までしっかり治療をすることをお勧めいたします。